[ERATO] F.ロデオン(vc) J.F.パイヤール指揮室内o./ヴィヴァルティ:Vc協奏曲集(5曲)

[ 1133-040 ] Vivaldi, Frédéric Lodéon, Jean-François Paillard Chamber Orchestra, Jean-François Paillard ‎– Concertos Pour Violoncelle

通常価格:¥ 3,300 税込

¥ 3,300 税込      



商品コード: 1133-040

作品名:ヴィヴァルティ:Vc協奏曲集(5曲)/イ短調RV.420, ハ短調 RV.400, ロ短調 RV.424, ト長調Rv.413, ハ短調Rv.401
演奏者:F.ロデオン(vc)J.F.パイヤール指揮室内o./G.ジャリ, B.ジャリ, A.ポスタンスケ, C.ブリエール, G.コルテ(vn)F.オーギュス(ヴィオール)F.ブアコール, A.ウテヴノン(va)A.フリッチュ, N.クーヴァン(vc)G.グラニエ(cb)J.ポントゥ(cemb)
プレス国:フランス, France
レーベル:ERATO
レコード番号:STU 71453
M/S:ステレオ, stereo (Gravure Universelle)
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8
評価/ジャケット:S
キズ情報:
レーベルタイプ:黒/灰Σ, グルーヴガード, 3時にMede in France/Gravure Universell, Rights Society:DR, (P)なし, Price Code:なし, TAX Code:なし, マトリクス/スタンパー:MPO STU 71453 A/ MPO STU 71453 B (手書き文字スタンパー・MPOSタイプ), ERATO録音・製造を示すSTU***で始まりレコード番号を含む専用マトリクス使用, 先頭にMPOが付くプレス専門会社MPO(Moulages Plastiques de l'Ouest)製造分, 補助マトリクス:1/2, 1980年代のスタンパーによる1981年頃の製造分, 青白Σレーベルは存在せず, 黒/銀Σ中黒レーベル(Antony工場プレス)も存在しないと思われる, これより古いステレオ・レーベル存在せず, 最古レーベル・最厚プレス, 更に古いマトリクス存在せず, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, ERATO音源のERATO制作MPOプレス, 工場:MPO France (Averton and Villaines La Juhel) /Moulages Plastiques de l'Ouest, オリジナル, original
ジャケット:見開両面ツヤ, 背文字:あり(黒色・水色背景・上下白), ジャケ裏文字:あり(仏/英語解説と仏語タイトル), ジャケ裏年号:なし, (P)(C)1982, 当社入荷記録で最古の裏年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 写真撮影者:Photo Bulloz, 原画/被写体:Ecole de Guardiの絵画「vue d'un portique et d'une Petite Place Paris」Jacquemard-Andre美術館所蔵, デザイン:Jacques Vatoux, ライナーノーツ:Cael de NYS, 製作:Erato Disques S.A., 印刷:Imp.Contesin, RCAフランス供給, オリジナル, original
トピックス:1981年4月パリ・L'IRCAM-Espace de Projection.Parisにてステレオ録音, 録音技師:Yolanta Skura, プロデューサー:Bill Kipper, 1982年Editions Costallatによりコピーライト登録・同年当番号・当装丁にて初リリース, これは1982年リリースのオリジナル, 入荷の少ない盤, 演奏:★★★★, 音質:★★★★, 推薦!

商品詳細:フランスのレコード会社でバロック作品を最も出したのはERATOに違いない。それを1950年代初頭からCDに切り替わるまでの間ずっと続けてきたのだから初志貫徹は立派だ。市場の方が思わぬ速さで変化してしまう。ナヴァラ、トルトゥリエといった第一世代から1970年代に入って第二世代の音楽家達に機会を与えた。それが定着した頃の録音。曲は同じでもメンバーが変われば新鮮。ロデオンも今聴いてみると全ての点で看板チェリストに相応しい人だった。

ロデオンの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)