[His Master's Voice ‎] J.ハイフェッツ(vn) M.サージェント指揮ロンドンso. / モーツァルト:Vn協奏曲5番K.219, ブルッフ:Vn協奏曲1番Op.26

[ 1228-020n ] Bruch / Mozart - Jascha Heifetz, Sir Malcolm Sargent

通常価格:¥ 5,500 税込

¥ 5,500 税込      

数量


商品コード: 1228-020n

作品名:モーツァルト:Vn協奏曲5番K.219 | ブルッフ:Vn協奏曲1番Op.26
演奏者:J.ハイフェッツ(vn)M.サージェント指揮ロンドンso.
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:His Master's Voice ‎
レコード番号:ALP 1124
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7 : フラット盤としては奇跡的盤質
評価/ジャケット:A : 表面僅かにラミネートの剥がれあり・補修済
キズ情報:A面2時に微かに5回出る点あり→7
レーベルタイプ:【英国でのオリジナル】---金大ニッパー中溝, 6時にMade in Gt Britainとエンジェルロゴ, フラット重量(ALPに垂直に切れたフラット盤は存在せず), Rights Society:BIEM/NCB(何方もブルッフのみ), (P)なし, TAX Code:なし, スタンパー/マトリクス:E2-RP-4452-1N/E2-RP-4133-1N (ラウンド小文字スタンパー・RCAタイプ), RCA米国録音モノラル製造を示すE2-RP***で始まりレコード番号を含まない米国型英国専用マトリクス使用, カッティング担当:Nは不明, 補助マトリクス(3時):M/M, 再補助マトリクス(9時):1/1, 1950年代のスタンパーによる1954年頃の製造分, フラット盤の最初期分(滅多にない), 英国に旧番号存在せず, これより古いレーベル存在せず, 英国で最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在しないと思われる, これより古い3時存在する, カッティング担当の前任者:なし, ステレオ存在せず, RIAAカーヴではない), EMIグループの米国RCA音源のHis Master's Voice制作プレス, 工場:"The Old Vinyl Factory" Hayes・Middlesex・England, 英国でのオリジナル, original
ジャケット:【英国でのオリジナル】---ラウンド折返両面コートペラ"aka scalloped" (ホタテ貝の意味), 表記されたジャケット番号:ALP 1124, Price Code:なし, 背文字:なし(初期の証拠り), (P)(C)なし, ジャケ裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:The Gramophone Co. Ltd., 印刷:Mardons, 英国でのオリジナル, original in UK.
トピックス:ブルッフ:1951年5月18日/モーツァルト:1951年5月19日いずれもロンドン・アビーロード・スタジオでのLPモノラル初回録音, 録音詳細不明(英国側技師), 音源は米RCA保有と思われる, 米国では1953年頃RCA:LM 9014(K.219+Beethoven Romance)で初リリース・ブルッフは不明, 英国では1954年His Master's Voice:ALP 1124(当装丁)で初リリース・英国だけのカップリングと思われる, フランスでは1954年VSM:FALP 270(K.219+Beethoven Romance), K.219はSP(バルビローリ)後の2回目録音, ブルッフは初回録音と思われる, この後1963年RCAにステレオで再録音する(LSC 3265), これは旧モノラル録音, 両曲はその後にも録音あり, 初出のフラット盤の盤質7は初, 市場にある大半は金大ニッパー段付レーベルである, その方がRIAAカーヴで聴きやすく盤質も大抵良い, 但しフラット盤は情報量が多く、きちんとカーヴ補正をすれば当然最も良い音質である, フラット盤で盤質7は殆どあり得ないレベル

商品詳細:録音はロンドンで英国の技師が録音を担当。1963年に同じサージェントとLSCナンバーで同K.219/ブルッフを出しているが、これは1954年に発売されたモノラル録音。ブルッフが1951年5月18日、モーツァルトが1951年5月19日いずれもアビーロード・スタジオ。ステレオ好きには、リビング・ステレオが良いだろうが、ハイフェッツのソロを聴けばこのモノラル旧録音が圧倒的に優れている。まだSP期の名残を見せる。テンポの揺れやヴィブラートがあり、オールドファンには懐かしい。

ハイフェッツの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)