[LONDON] F.ブルメンタール(pf) A.フストラーリ指揮ロンドンso. 他 / コレクターズ・シリーズ・「フェリシア・ブルメンタール」全15点15枚バラセット

[ 1249-037p ] Collector's Series Felicja Blumental

通常価格:¥ 13,200 税込

¥ 13,200 税込      



商品コード: 1249-037p

作品名:コレクターズ・シリーズ・「フェリシア・ブルメンタール」全15点15枚バラセット/1.米LONDON:LL 1104「タヴァレス:ブラジル風Pf協奏曲+パ゜デレフスキー:幻想曲」, 2.仏VOX:GBY 11500「ラフマニノフ:Pf協奏曲2番+チャイコフスキー:Pf協奏曲1番」, 3.米VOX:STPL 511780「シューマン/グリーグ:Pf協奏曲」, 4.米EVEREST:3384「ショパン:4つのスケルツォ」, 5.米EVEREST:3378「ショパン:ワルツ全集」, 6.英Turnabout:TV 34387「パデレフスキー/ルービンシュタイン:Pf協奏曲」, 7.米Turnabout:TVS 34375「クーナウ/クレメンティ:Pf協奏曲」, 8.同:TVS 34495「マンフレデーニ/パイジェッロ:Pf協奏曲 他」, 9.同:TVS 34477「ルービンシュタイン/リムスキー・コルサコフ:Pf五重奏曲」, 10.同:TVS 34345「パデレフスキー:ポーランドのテーマによる幻想曲+アレンスキー:ロシアの主題による幻想曲」, 11.仏SMS:SMS 2647「ヴィオッティ:Pf協奏曲」, 12.英UNICORN:RHS 347「シマノフスキ:協奏交響曲Op.60」, 13.英AUDITORIUM:AUD 102「リパッティ:ルーマニア舞曲+古典スタイルによるコンチェルテォーノOp.3」, 14.仏GEZLE:LP 339「モーツァルト:Pfソナタ11番K.331+シューベルト:未完成」, 15:米RCA:VICS 1501「チェルニー:ハイドンの主題による変奏曲+リーズ:協奏曲Op.55」
演奏者:F.ブルメンタール(pf)A.フストラーリ指揮ロンドンso. 他
プレス国:米国, U.S.A.
レーベル:LONDON
レコード番号:LL 1104 他
M/S:モノラル, monaural ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×15, バラ15点15枚セット, 15 single records
評価/レコード:8/6 : 3点7/6, 深刻な難ではない・未洗浄(当セットは洗浄サービスには対応していません)
評価/ジャケット:SA
キズ情報:TVS 34375は未開封 盤質7/6が3点あるが深刻な難ではない
レーベルタイプ:各種様々なレーベルが混じる為、詳細は省略
ジャケット:各種様々なジャケットが混じる為、詳細は省略
トピックス:1950年~1970年代モノラル/ステレオの複数レーベルが混じる演奏家のバラセット

商品詳細:フランス人コレクターが個人として40年に渡って収集した演奏家別のコレクションをそのまま「コレクターズ・シリーズ」としてセットで出すことにした。当社では初の試みとなる。長年かけた厖大な時間はお金には換算できない。また縁あって集まったコレクションを散逸させず後世に受け継ぐことも国を跨いだ文化継承になるだろう。レーベルは複数にまたがり、オリジナル盤だけとは限らない、また意に沿わない国の盤が混じることもある。それらをご承知の上でご検討いただけると幸いである。基本バラセットである。今回は「フェリシア・ブルメンタール 」。フェリシア・ブルメンタール(1908 - 1991)はポーランド・ワルシャワの女性ピアニスト。ワルシャワ音楽院に学び、(ショパン国際ピアノ・コンクールの創設者)ズビグニェフ・ジェヴィエツキにピアノを、カロル・シマノフスキに作曲を師事。著名なショパン研究家のユゼフ・トゥルチンスキにスイスで個人指導を受けた。1938年ユダヤ系の為、戦禍を逃れブラジルへ移住し、ブラジル国籍を取得した。その後1962年にミラノに、1973年にロンドンに移住。1991年に演奏旅行の最中にイスラエルに客死した。テルアビブのキリヤット・シャウル墓地に埋葬されている。ブルメンタールのレパートリーは、ポルトガルのバロック音楽から南米の現代音楽までと幅広く大胆だった。数々の忘れられた作曲家のピアノ協奏曲の蘇演を行い、カール・チェルニーやフェルディナント・リース、ジョン・フィールド、アントン・アレンスキーらの協奏曲を録音している。こんにちブルメンタールはショパン弾きとして最も記憶されている。手の小ささにも関わらず、力強いピアニストであったので、ショパンのマズルカの録音は、画期的な解釈であると認知されている。録音レーベルは多岐にわたり様々だが米国レーベルが中心となる為、欧州では知られていない。録音としては意外に現代作品が多い。

ブルメンタールの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)