[VÉGA] R.ブトリー(Pf)指揮パリ管楽Ens.メンバー / モーツァルト:Pfと木管の五重奏曲K.452, Ob・Cl・Fgのためのディヴェルティメント3番(ウーブラドゥ編)

[ 1250-020 ] Mozart Quintette K.452 Ensemble Instrumantal a Vent de Paris Rofer Boutry

通常価格:¥ 22,000 税込

¥ 22,000 税込      



商品コード: 1250-020

作品名:モーツァルト:Pfと木管のための五重奏曲K.452 | Ob・Cl・Fgのためのディヴェルティメント3番(ウーブラドゥ編)K.不明
演奏者:R.ブトリー(Pf)指揮パリ管楽Ens.メンバー
プレス国:フランス, France
レーベル:VÉGA
レコード番号:C30S 111
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル】---白黒竪琴中溝, 3時にMade in France, La Discotheque Idéale, フラット重量, Rights Society:DP, (P)なし, Price Code:Série Artistique (9時), マトリクス/スタンパー:30 BVG 449-5 11/30 BVG 450 (手書き文字スタンパー・VEGA旧タイプ), VEGA録音モノラル製造を示す30 BVG***で始まりレコード番号を含まない専用マトリクス使用, 補助マトリクス:なし, 再補助マトリクス:なし, Pathéプレスではない, 1950年代のスタンパーによる1958年頃の製造分, 旧番号存在せず, フラット盤の最初期分, これより古いレーベル存在せず, 最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在しないと思われる, ステレオ存在せず, RIAAカーヴである, VEGA音源のVEGA製作プレス, 工場:不明, オリジナル, original
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---折返表コートペラ, La Discotheque Idéale, 表記されたジャケット番号:C 30 S 111, Price Code:Série Standard, 背文字:なし(初期の証拠), ジャケ裏年号:なし, (P)(C)なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:Disques Vega., 印刷:Imprimé Illustration Bobigny-Paris, これより古いタイプ存在せず, オリジナル, original
トピックス:1958年頃パリでのモノラル録音, 録音詳細不明, 1959年頃Disques Vegaによりコピーライト登録・同年VÉGA:C30S 111(当装丁)にて初リリース, これは初年度リリース分のオリジナル, 入荷の少ない希少タイトル, 入手の非常に難しいVÉGAの1枚, 音質も良くモノラル・オーディオファイルLP!, 演奏:★★★★★+, 音質:★★★★★

商品詳細:超珍品。VEGAのオリジナル録音。日本では馴染みの薄いメンバーだが、1950年代に録音されたこの演奏は、まさにK.452の理想形の一つだろう。各パートは、それぞれが名人芸的であり、全体としてまったりとした空気に支配される。時が止まったかのような、現在という時空から切り離されたような時が流れる。しかし、ピアノは大変クリアーな響きで、セピア色の中にもはっきりとしたリアル感がある。モーツァルトだけが残し得た傑作室内楽の妙味を楽しめる1枚。ソリストたちはピアノ以外明らかにされていないが、パリ管楽Ens.メンバーである。ピアノはロジェ・ブトリー(メンバーではない)。K.452は1950年代初頭から名演の多い曲である。既にお気に入りをお持ちの方も多いだろう。是非、ご自身のベスト1と比較していただきたい。テンポ、表情、色調など総合体に見ても相当にレベルの高い演奏である。難点は非常に入荷が少ないこと。当社でも過去25年間に3度入荷しただけの超希少盤で存在すら知られていないだろう。モーツァルティアン以外のお客様にも納得いただける内容であると信じる。B面のOb・Cl・Fgのためのディヴェルティメント3番はフランスの指揮者フェルナン・ウーブラドゥ(1903-1981)による編曲で原曲は不明。ピアノのロジェ・ブトリー(1932-2019)は作曲家でもあり、フランス共和党近衛兵オーケストラの長でもある。モノラル期からCD期まで広範囲に活動し、様々なマイナーレーベルに意外なほど多くの録音を残した。

ブトリーの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)