[COLUMBIA] H.ヴィラ・ロボス指揮フランス国立放送o. F.ブルメンタール(pf) / ヴィラ・ロボス:交響曲4番「勝利」, Pf協奏曲5番
商品コード: 1252-057p
商品詳細:伝統的クラシック音楽とブラジル音楽を融合し、独自の味わいを持つ作品を書いた20世紀ブラジルの作曲家エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959)は1954年~1958年にフランスで大半の自作を自演した。晩年のヴィラ=ロボスがフランス国立放送管弦楽団を指揮している。Les Industries Musicales Et Electriques Pathé Marcon. Parisによる要請であったと思われる。フランス国立放送管弦楽団のやや明るい音色がヴィラ=ロボスにはピッタリ合っている。ほとんどがFCX~発売されたと思われるが入荷は非常に少ない。ヴィラ=ロボスを聴くのにこれ以上の演奏はないと思われる。ヴィラ=ロボスは、南米のみならず、20世紀を代表する作曲家の一人である。また、多作家としても知られ、作品数は1000を超える。1986年から発行されていたブラジルの旧500クルザード紙幣に肖像が使用されていた。また、切手にも肖像が使用されていたブラジルの英雄である。政府の奨学金を得て、1923年にパリへ留学した。1930年に帰国後は、リオ・デ・ジャネイロの音楽院の院長に就任した。音楽院の教育課程を見直すと同時に、ブラジル音楽の真価を知らしめるべく、ブラジルの民俗音楽に根ざした作品を創作し、世界各地で演奏を行った。その音楽はパリをはじめ各地で大成功を収めた。1959年、故郷リオ・デ・ジャネイロで72年の生涯を終えた。交響曲は12曲ある。ピアノ協奏曲は全5曲で晩年の作曲である。ピアノのフェリシア・ブルメンタール(1908 - 1991)はポーランド・ワルシャワの女性ピアニスト。ワルシャワ音楽院に学び、(ショパン国際ピアノ・コンクールの創設者)ズビグニェフ・ジェヴィエツキにピアノを、カロル・シマノフスキに作曲を師事。著名なショパン研究家のユゼフ・トゥルチンスキにスイスで個人指導を受けた。1938年ユダヤ系の為、戦禍を逃れブラジルへ移住し、ブラジル国籍を取得した。その後1962年にミラノに、1973年にロンドンに移住。1991年に演奏旅行の最中にイスラエルに客死した。テルアビブのキリヤット・シャウル墓地に埋葬されている。ブルメンタールのレパートリーは、ポルトガルのバロック音楽から南米の現代音楽までと幅広く大胆だった。ピアノ協奏曲第5番はフェリシア・ブルメンタールの委嘱により書かれブルメンタールに献呈された。ブルメンタールは1955年5月8日にロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールにおいて、ジャン・マルティノン指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で本作を初演している。作曲者との共演による録音はその翌月に行われた。ブルメンタールは以降も本作の普及に貢献し続けた。ピアノ協奏曲第5番はブルメンタールの曲となり、別のピアニストによる録音は殆どない。技巧的でありガーシュウィン風の第2主題を持つ。クリスティーナ・オルティス が1986-1990年にかけてロンドンで全曲録音を行っている。
ヴィラ・ロボスの在庫一覧へ
