[ETERNA] R.&E.マウエスベルガー指揮ゲヴァントハウスo. 聖トーマス教会cho. ドレスデン聖十字架cho. A.シュトルテ(s) 他/ バッハ:マタイ受難曲B.244(ハイライト)

[ 1252-013 ] Bach - Peter Schreier, Theo Adam, Adele Stolte, Annelies Burmeister, Rudolf Mauersberger, Erhard Mauersberger ‎– Matthaeus Passion - Ausschnitte

通常価格:¥ 2,200 税込

¥ 2,200 税込      

数量


商品コード: 1252-013

作品名:バッハ:マタイ受難曲B.244(ハイライト)/Kommt Ihr Töchter, Helft Mir Klagen, Nr.2-Da Jesus Diese Rede Vollendet Hatte, Nr.3-Herzliebster Jesu, Was Hast Du Verbrochen, Nr.18-Da Kam Jesus Mit Ihnen Zu Einem Hofe, Nr.19-O Schmerz! Hier Zittert Das Gequälte Herz, Nr.27a-So Ist Mein Jesus Nun Gefangen, Nr.27b-Sind Blitze, Sind Donner, Nr.38a-Petrus Aber Saß Draußen, Nr.38b-Wahrlich, Du Bist Auch Einer Von Denen, Nr.38c-Da Hub Er An Sich Zu Verfluchen, Nr.40 | Bin Ich Gleich Von Dir Gewichen, Seite2.Nr.45a-Auf Das Fest Aber Hatte Der Landpfleger, Nr.45b-Laß Ihn Kreuzigen, Nr.44-Der Landpfleger Sagte, Nr.48-Er Hat Uns Allen Wohlgetan, Nr.50a-Sie Schrieen Aber Noch Mehr, Nr.50b-Laß Ihn Kreuzigen, Nr.50c-Da Aber Pilatus Sahe, Nr.50d-Sein Blut Komme Über Uns, Nr.50e-Da Gab Er Ihnen Barrabam Los, Nr.53a-Da Nahmen Die Kriegsknechte, Nr.53b-Gegrüßet Seist Du, Nr.53c-Und Speieten Ihn An, Nr.54-O Haupt Voll Blut Und Wunden, Nr.61a-Und Von Der Sechsten Stunde An, Nr.61b-Der Rufet Dem Elias, Nr. 61c-Und Bald Lief Einer Unter Ihnen, Nr.61d-Halt, Laß Sehen, Nr.61e-Aber Jesus Schriee Abermal Laut, Nr.62-Wenn Ich Einmal Soll Scheiden, Nr.63a-Und Siehe Da, Der Vorhang Im Tempel Zerriß, Nr.63b-Wahrlich, Dieser Ist Gottes Sohn Gewesen, Nr. 64-Am Abend, Da Es Kühle War, Nr.68-Wir Setzen Uns Mit Tränen Nieder
演奏者:R.&E.マウエスベルガー指揮ゲヴァントハウスo./聖トーマス教会cho./ドレスデン聖十字架cho. A.シュトルテ(s)A.ブルマイスター(a)P.シュライアー, H.J.ロッチュ(t)T.アダム(bs)
プレス国:旧東ドイツ, Germany East
レーベル:ETERNA
レコード番号:826 145
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:B : 背文字消えと傷みあり
キズ情報:
レーベルタイプ:【旧東ドイツでのハイライトのオリジナル・タイプ】---黒/銀, ○○ST33, グルーヴガード厚, Rights Society:記載なし, (P)なし, スタンパー/マトリクス:826 145-1H/826 145-2G (ラウンド小文字/中文字スタンパー・ETERNAタイプ), ETERNA録音を示す8***で始まりレコード番号を含む専用マトリクス使用, 補助マトリクス(Time Code):B76 W NT/B76 WN T, 再補助マトリクス:A1B1 AB/A3 L, 再々補助マトリクス:あり(判読不明), 1976年2月/1976年2月のスタンパーによる1976年製造分, ハイライトにも1970年製造分が存在する, 旧番号/V字ステレオ存在せず, ツヤレーベル存在せず, これより古いレーベル存在せず, 更に古いマトリクス存在する, ハイライトの最古レーベルだが最厚プレスではない, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, カッティングマスター担当者:W NTはAnnelene Dziengel + ノイマンのカッティングマシン使用を示す, ETERNA音源のETERNA制作プレス, 工場:VEB Deutsche Schallplatten Potsdam-Babelsberg, auguststr.45, ハイライトのオリジナル・タイプ, original type of highlight
ジャケット:【旧東ドイツでのハイライトのオリジナル】---紙ペラ, 表記されたジャケット番号:826 145, Price Code:EVP 2.10 M, 背文字:あり(黒色・白背景), ジャケ裏年号:Ag 511/01/70, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:Ag 511/01/70(当ジャケットである・一致), 製作:VEB Deutsche Schallplatten Berlin DDR, 印刷:VEB Gotha-Druck, ジャケ裏70の最初期分, ツヤタイプ存在するが裏年号74以降となる, これより古いタイプ・年号存在せず, ハイライトのオリジナル, original of highlight
トピックス:1970年1月ドレスデン・ルカ教会スタジオでのステレオ録音, 録音技師:Claus Strüben, プロデューサー:Reimar Bluth, 学術的コンサルタント:Werner Neumann, 編集/カッティングマスター:Annelene Dziengel, 1970年頃VEB Deutsche Schallplatten Berlin DDRによりコピーライト登録・同年全曲盤は826 141-4(4枚組の箱)でハイライトは826 145で初リリース, これは1976年2月/1976年2月のスタンパーによる1976年製造分のハイライト・オリジナルタイプ盤が1970年製造のオリイナル・ジャケットに入るケースで初年度分ではないがオリジナルタイプ初期盤といえる, 全曲箱は高額で人気盤, ステレオ録音の「マタイ受難曲」の決定的名盤!!市場には1970年分は滅多にない

商品詳細:全曲盤からの抜粋で作られた一枚。全曲箱とは背景の色が異なるジャケ・デザインになっている。R.&E.マウエスベルガー指揮のマタイ受難曲全曲録音はETERNAの総力を結集して作り上げた歴史に残る名演。2つの名少年合唱団、ドレスデン聖十字架合唱団と、聖トーマス教会少年合唱団の2つが左右に分かれて担当。ソプラノにシュトルテ、他のキャストも完璧。エヴァンゲリストはシュライアー。マウエルスベルガーの表現は、トーマス教会に刻まれたバッハの真髄を現代に蘇らせている。バッハの伝統をステレオの中で進化させた最高の名演! 但し全曲盤のオリジナルは高額である。このジャケットの背景を茶色にしたデザインで再版箱は彫像のデザイン。ハイライトならこの名演を安価に手軽に楽しむことが出来る。序曲と最初の合唱がしっかり入る。全体を圧縮した、考えられたハイライト版。エヴァンゲリストと合唱が交互に出てくる全体のミニチュアの形を取る。指揮者は異例の二人体制でマウエスベルガー兄弟が行い、それぞれが率いる聖トーマス教会合唱団とドレスデン聖十字架合唱団の両少年合唱団の指揮も牽引する形を取る。兄弟で同時期にトーマスカントルとクロイツカントルに就任した歴史的にみても稀有な例。指揮が分かれても兄弟の息がぴったり合い歴史に残るステレオでの名演となった。

マウエスベルガーの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)