[ETERNA] K.マズア指揮ゲヴァントハウスo. / シューマン:交響曲全集(全4曲) 他

[ 1256-048t ] Schumann, Kurt Masur, Gewandhausorchester Leipzig – Sinfonie Nr. 1-Nr. 4 and Overtüres

通常価格:¥ 7,700 税込

¥ 7,700 税込      

数量


商品コード: 1256-048t

作品名:シューマン:交響曲全集(全4曲), 序曲集/ヘルマンとドロテーア, ジュリアス・シーザー, メッシーナの花嫁, 序曲、スケルツォとフィナーレ(バラセット完結)
演奏者:K.マズア指揮ゲヴァントハウスo.
プレス国:旧東ドイツ, Germany East
レーベル:ETERNA
レコード番号:826 489-92
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×8, バラ4点4枚セット, 4 single records
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【旧東ドイツでのオリジナル(1番を除く)】---ED黒/銀×3(2~4番), ED青/黒×1(1番), ○○ST33, グルーヴガード厚手, (P)なし, Rights Society:AWA, スタンパー/マトリクス:826 489-1C/826 489-2B---以降省略 (ラウンド小文字スタンパー・ETERNA通常/新タイプ), ETERNA録音ステレオ製造を示す826***で始まりレコード番号を含む専用スタンパー使用, 補助マトリクス(Time Code ):C89 E C/L74 W NT---以降省略, 再補助マトリクス:1C/A1 B---以降省略 , 1989年3月製造他のスタンパーによる1974~1989年頃製造分, STO---初期マトリクス:なし(存在せず), 旧番号・V字ステレオレーベル存在せず, 1番のみED黒/銀レーベル存在せず, これより古いレーベル存在せず(1番除く), ED前は存在せず, 最古レーベル・最厚プレスである(1番除く), 更に古いマトリクス存在する, 1番を除き初期のスタンパーで初年度分又はそれに近い, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, ETERNA音源のETERNA製作プレス, カッティング担当:イニシャルW NTはAnnelene Dziengel + ノイマンのカッティングマシン使用を示す/E Cは不明, 工場: VEB Deutsche Schallplatten Potsdam-Babelsberg, auguststr.45, 1番を除きオリジナル, original except Sym 1
ジャケット:【旧東ドイツでのオリジナル】---ED紙ペラ×4, ETERNA EDITION, 表記されたジャケット番号:826 489/826 490/826 491/826 492, Price Code:12.10 M×4, 背文字:あり(黒色・白背景), ジャケ裏年号:Ag 511/01/74/75, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:74/75(当ジャケットである), 製作:VEB Deutsche Schallplatten Berlin. DDR, 印刷:VEB Gotha-Druck, これより古いタイプ存在せず, 全てオリジナル, original all
トピックス:1973年2月~9月ライプツィヒ・和解教会スタジオ(Studio Versöhnungskirche, Leipzig)でのステレオ録音, 録音技師: Bernd Runge, Eberhard Richter, プロデューサー: Heinz Wegner、編集/カッティングマスター:Annelene Dziengel , 1974年~1975年VEB Deutsche Schallplatten Berlin. DDRによりコピーライト登録・同年ETERNA:826 489/826 490/826 491/826 492(ED黒/銀レーベル)にてバラ4枚で初リリース, ETERNAではコンヴィチュニー、サヴァリッシュに次ぐ3人目の全曲録音, 今回1番のみED青/黒レーベルの第2版となったが2~4番は初年度オリジナル, 年々揃えることが困難になってきている, 価格で調整した, 演奏:★★★★+, 音質:★★★★+

商品詳細:近年、著しく入荷が減ったマズア/ゲヴァントハウスo.のシューマン。4色の色違いジャケットは揃うとなかなかのもの。ゲヴァントハウスo.を鳴らし切る力を持った指揮者マズア。日本ではコンヴィチュニーの影に隠れて目立たなかったが、マズアの時代が来たと言えよう。色々な指揮者がゲヴァントハウスo.を振るようになったが、やはり首席指揮者には敵わない。'70年代のこのオケを強い力で引っ張り、健在ぶりを見せてくれた。シューマンは'73年にまとまって録音。充分満足のいく仕上がり。

マズアの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)