[La Voix De Son Maître] R.ゼルキン(pf) A.ブッシュ(vn) H.ブッシュ(vc) / シューベルト:Pfトリオ2番Op.100

[ 1259-034 ] Schubert - Rudolf Serkin . Adolf Busch . Hermann Busch – Trio N°2 En Mi Bémol Majeur Op. 100 Pour Piano, Violon Et Violoncelle

通常価格:¥ 13,200 税込

¥ 13,200 税込      



商品コード: 1259-034

作品名:シューベルト:Pfトリオ2番Op.100
演奏者:R.ゼルキン(pf)A.ブッシュ(vn)H.ブッシュ(vc)
プレス国:フランス, France
レーベル:La Voix De Son Maître
レコード番号:COLH 43
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのLPオリジナル】---灰ニッパー内溝, 12時にMade in France Microsillon 33.1/3T, フラット重量, Les Gravures Illustres, Rights Society:なし, (P)なし, Price Code:Ⓐ, スタンパー/マトリクス:2XEA 10194 21B/2XEA 10195 21 (ストレート小文字スタンパー・EMI/Pathéタイプ), EMIグループの英国SP録音モノラル製造を示す2XEA***で始まりレコード番号を含まないフランス型フランス専用マトリクスを使用, 補助マトリクス:ストレートMスタンパー・M6 190297/M6 189763, 再補助マトリクス:なし・パテキュラーはない, ストレート・タイプの本体とストレートMスタンパーの2種併存のPathéプレス, 1950年代のスタンパーによる1958年頃の製造分, 旧番号存在せず(SPは存在する), 灰ニッパー内溝レーベル・フラット盤の最初期分, これより古いLPレーベル存在せず, フランスでのLP最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在するか不明, ステレオ存在せず, RIAAカーヴではない, EMIグループ系SP音源のLa Voix De Son Maître製作Pathéプレス, 工場:Pathé Marconi EMI, Chatou., フランスでのLPオリジナル, original for LP in Fr.
ジャケット:【フランスでのLPオリジナル】---灰クロス紙棒付厚手ボード(粗目紙厚手・ザラザラ表面), リブレットのコピー付き(英語版), Les Gravures Illustres, 表記されたジャケット番号:COLH 43, Price Code:なし, 背文字:あり(棒上に黒色型押・灰クロス紙背景), (P)(C)なし, ジャケット裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないがフランスでは当ジャケットである), 製作:Les Industries Musicales Et Electriques Pathé Marcon. Paris, 印刷:Mercure Editeur. Paris, 棒付厚手ボード(粗目紙厚手)→灰紙棒付ボード(細目紙薄手・ツルツル表面), これより古いタイプ存在せず, ジャケット裏文字なしで初出, フランスでのLPオリジナル, original for LP in Fr.
トピックス:【入荷2度目の希少タイトル】---1935年10月ロンドンでのSP録音, 1936年6月EMI系~SP・12"×5枚・DB 2676-2680で初リリース, 1958年パリ・Les Industries Musicales Et Electriques Pathé Marcon. ParisによりLPへの復刻が行われ同年9月La Voix De Son Maître:COLH 43(当装丁)にてLP初リリース, この番号は非常に入荷の少ない番号で当社では27年間で2度目の入荷, これは初年度リリース分のLPオリジナル, 名演!ブッシュの欧州時代の名録音!

商品詳細:1935年ロンドンでのSP録音の初LP復刻である。アドルフ・ブッシュ(1891- 1952)はドイツ・ヴェストファーレン地方のジーゲンに生まれ。1912年には英国でのデビューを果たし、フリッツ・クライスラー以外に比べるものがない」と激賞された。1919年には、ブッシュ弦楽四重奏団発足、アドルフの弟であるチェリストのヘルマン・ブッシュは1922年から参加している。ピアノのルドルフ・ゼルキンとも同年にデュオを結成し、多くのソナタ録音を残した。1931年にはアルトゥーロ・トスカニーニが指揮するニューヨーク・フィルハーモニックとともにアメリカデビューを果たした。アドルフ・ブッシュの娘であるヴァイオリン奏者イレーネはゼルキンの妻となり、強固な音楽ファミリーが出来上がる。1940年にアメリカに渡ることになるが、欧州時代のブッシュの録音は全てSP録音である。シューベルトは少なくとも弦楽四重奏曲第8番、14番、15番を残し、ゼルキンとヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調を残している。またゼルキン、アドルフ・ブッシュ、ヘルマン・ブッシュのブッシュ一家3人でピアノ三重奏曲第2番変ホ長調を録音した。これらは歴史的名演として様々な形でLP化、CD化されている。米国時代は米COLUMBIAへのSP/LP録音となり、欧州時代とは大きく音楽が変化した。欧州時代を良しとする声が大きいのは当然だろう。COLHシリーズでも1958年という早い段階でシューベルト:Pfトリオ2番はLP化された事実を見ても、これが重要な録音であったことが理解される。ドイツ伝統のスタイルを色濃く残すアドルフ・ブッシュたちの芸術が忘れ去られることはないだろう。

ブッシュの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)