[MELODIYA] G.クレーメル(vn) / バッハ:無伴奏Vnパルティータ1~3番/B.1002, 1004, 1006

[ 1259-022n ] Bach, Gidon Kremer ‎– Partitas For Solo Violin

通常価格:¥ 4,400 税込

¥ 4,400 税込      



商品コード: 1259-022n

作品名:バッハ:無伴奏Vnパルティータ1番B.1002, 無伴奏Vnパルティータ2番B.1004~1. Allemande--2. Courante--3. Sarabande--4. Gigue-- | --5. Chaconne, バッハ:無伴奏Vnパルティータ3番B.1006
演奏者:G.クレーメル(vn)
プレス国:旧ソ連, Soviet Union
レーベル:MELODIYA
レコード番号:C10 06867
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【旧ソ連でのオリジナル世代】---白/黒SL(シングルレター), CTEPEO 〇〇33, 外周1.5㎝の盛り上がり, グルーヴガード厚, 表記されたレコード番号:C10-06867/C10-06868, ГОСТ 5289-73, TУ-なし, Repertoire group:Вторая-гy n n a, Price Code:Цена 1 руб. 20 коп, Год выпуска(発行年):なし, , スタンパー/マトリクス:C10-06867 4-1/C10-06868 4-1(ラウンド小文字スタンパー・MELODIYA通常タイプ), 露/永語表記・国内/輸出共用仕様, 1970年代のスタンパーを用いた1976年頃の製造分, プレ・メロディア/DLレーベル存在せず, SL(シングルレター)でもこれはリガ・プレスで大変珍しい国内仕様, 最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在するか不明, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, MELODIYA音源のMELODIYA製作プレス, リガ「Rīga」リースキィ工場製作, オリジナル世代, original generation
ジャケット:【旧ソ連でのオリジナル世代】---カラーペーパー折返し紙(共通), 表記されたジャケット番号:なし, 背文字:なし, (C)なし, Price Code:なし, ジャケット裏年号:なし Зак なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットもある), 製作/印刷:Рижский Завод Грампластинок(Rīgas Skaņuplašu Fabrika), オリジナル, original
トピックス:1975年リガ・スタジオでのステレオ録音, 録音技師:V.Kaksis, 録音監督:J.Kulbergs, プロデューサー:A..Griva, 編集/カッティングマスター:I.Sipolniece, 亡命前の初回録音, 近年入荷激減, パルティータ3曲のみの録音で全曲録音は存在せず, 1976年シングルレターで初リリース, その後1980年に入ってPhilipsに初の全曲録音を入れた(6769 053・3枚組箱), 但し1972年にパルティータ第1番のみ先行録音して1972年CM 03573(DLダブルレター)で発売されていた, ここでのパルティータ第1番は新たに1975年録音し直したものと思われる, MELODIYAにクレーメルの無伴奏ソナタ3曲の録音は存在しない, 少なくともPhilipsへの全曲録音よりは内容が良い, 一時ピンクレーベルは18000円を超えたことがある, これは非常に珍しいリガスタジオで録音されリガ工場でプレスされたもので希少), 演奏:★★★★+, 音質:★★★★+

商品詳細:1975年、G.クレーメルのロシア時代、最初の無伴奏。パルティータのみ3曲。その後、1980年PHILIPSに初の全曲録音を入れた。クレーメルは1980年代に現代曲演奏家として、突然世界中から注目を浴びるようになり、現在に至る。バッハという、彼にとっては最も古典的な作品に、真摯に取り組む。'60年代の名演と比較すれば、ベスト10入りは無理だろうが、ニュートラルな表現と美音を生かした演奏は、一つの新しい潮流を作ったと言えなくもない。ギドン・クレーメル(1947-)はラトビアのリガ出身の、ドイツ国籍を持つヴァイオリニスト。ラトビア語名はギドンス・クレーメルス。モスクワ音楽院でD.オイストラフに師事。22歳の時にブリュッセルで開かれたエリザベート王妃国際音楽コンクールにて3位に入賞し、1969年のパガニーニ国際コンクールでは優勝、翌1970年のモスクワで開かれたチャイコフスキー国際コンクールでも優勝する。1977年にはニューヨークへも進出し、アメリカでも名声を得た。1977年(昭和52)初来日。1980年に西ドイツに亡命した。

クレーメルの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)