[DECCA] ウィーン八重奏団メンバー / モーツァルト:ディヴェルティメント15番K.287
商品コード: 1275-020
商品詳細:この時代は第1Vnがボスコフスキー、第2VnがP.マタイスの初代メンバー。このLXTはこの曲の決定的名演であり、何をおいてもこの演奏を聴いてから他を聴いていただきたい。モーツァルトの香りが漂う軽快にして痛快な演奏。モノラルならではのリアルで迫力ある爽快感に、満足いただけるとはっきり断言できる。ウィーンの風情をたっぷり身につけた音楽。ウィーンスタイルの代表とも言える演奏!モノ録音の凄さを見せ付ける!これは1955年4月のモノラル初回録音。1962年頃モノラル/ステレオで再録音を行って、ステレオはSXL 6055(ED1)で発売されステレオ・オーディオファイルプレスとして高額LPとなっている。初回と2回目ではメンバーが異なる。初回のヴァイオリンはボスコフスキー、マタイスという黄金期のメンバーである。K.287はディヴェルティメントの傑作の一つで 2 hr/2 vn/ va/ bsの4弦2管の6人編成の6楽章の曲。1777年2月、ザルツブルクの世襲地方大臣エルンスト・フォン・ロドロン伯爵(当時61歳)の夫人マリア・アントニア(39歳)の依頼により、彼女の霊名の祝日のために作曲された。 「第2ロドロン・セレナーデ」とも呼ばれる。ドイツ民謡が各所に散りばめられている。モーツァルト自身はヴァイオリンを弾いて初演したらしい。これらディヴェルティメントをモーツァルトはカッサシオンと呼んでいた。中でもヘ長調:K.247、変ロ長調:K.287、ニ長調:K.334は盛んに演奏・録音される傑作ディヴェルティメントである。ウィーン八重奏団メンバーによるDECCA録音に不満を感じることは皆無であり、これを超える演奏を探すことは難しいだろう。勿論2枚あるウィーン八重奏団メンバーの録音は甲乙付けがたいが、モノラル派の方なら2回目録音は無くてもよいと思うだろう。
ウィーン八重奏団の在庫一覧へ
