[La Voix De Son Maître] R.ブルダン(fl) A.シャラン(hp) / Invitation Au Rêve 「夢の招待状」/モーツァルト, リュリ, ヘンデル, バッハ 他

[ 1277-047b ] Roger Bourdin, Annie Challan – Invitation Au Rêve - Pieces Celebres Pour Flute Et Harpe

通常価格:¥ 6,600 税込

¥ 6,600 税込      



商品コード: 1277-047b

作品名:Invitation Au Rêve 「夢の招待状」(15曲)/モーツァルト:Pfソナタ15番K.545~アンダンテ, リュリ:コメディ・バエ「町人貴族」~メヌエット, ヘンデル:歌劇「セルセ」~第1幕オンブラ・マイ・フ(ラルゴ), バッハ:FlソナタB.1031~第2楽 シチリアンーノ, シューマン:子供の情景Op.15~第7曲 トロイメライOp.15-7, ボッケリーニ:弦楽五重奏曲ホ長調~第3楽章 メヌエット, グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」~精霊の踊り | ビゼー:「アルルの女」第2組曲~メヌエット, フォーレ:シシリエンヌOp.78, フォーレ:組曲「ドリー」~子守歌 Op.56-1, ドビュッシー:第5曲 「小さな羊飼い, ラヴェル:ハバネラ形式の小品, クライスラー:パデレフスキーのメヌエットによるパラフレーズ, サン・サーンス:「動物の謝肉祭」~白鳥, イベール:間奏曲
演奏者:R.ブルダン(fl)A.シャラン(hp)
プレス国:フランス, France
レーベル:La Voix De Son Maître
レコード番号:2C 053 - 10437
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでの再版(第3版?)】---カラー切手ニッパー・12時に黒字でSTÉRÉO, 6時にMade in France by Pathé Marconi □EMI, 表記されたレコード番号:2C 053 - 10437, Price Code:なし, グルーヴガード厚手, Rights Society:記載なし, (P)なし, スタンパー/マトリクス:YPTX 1298 21/10958 21C (ラウンド小文字スタンパー・Pathéタイプ), フランス・Pathéステレオ製造を示すYPTX***(A面)で始まりレコード番号を含まないフランス型専用マトリクス使用, 補助マトリクス:ラウンドMスタンパー・M6 255901/M6 274096, 再補助マトリクス:10958A/YPTX 1299 10437 B, ラウンドタイプ3種併存のPathéプレス, 旧番号存在する, 旧番号に濃緑/銀stéréo Gravure Universelleレーベル存在する, 当番号にもカラー切手ニッパー・12時に白字でSTEREO MONOレーベル存在する, 1960年代スタンパーを用いた1967年頃の製造分, これより古いステレオ・レーベルは存在せする, 更に古いマトリクス存在する(両面ともYPTX***あり), モノラル存在せず, RIAAカーヴである, EMIグループフランスPathé音源のLa Voix De Son Maître制作Pathéプレス, 工場:Pathé Marconi EMI, Chatou, フランスでの再版(第3版?, re issue in Fr.
ジャケット:【フランスでの第2版】---表コートペラ, 10時に □ EMI □La Voix De Son Maître, 2時に□STEREO Ce disque peut être utilisé avec un lecteur MONO □Moment Musical, 背文字:あり(黒色・クリーム背景), Price Code:Ⓣ, ジャケ裏年号:なし, (P)(C)なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットではない・旧番号あり), 製作:Les Industries Musicales Et Electriques Pathé Marcon. Paris , 印刷:IDN - Made in France "Luxétui" - Breveté S.G.D.G.., 旧番号・旧デザイン存在する, これより古いタイプ存在する, フランスでの第2版?, 2nd issue in Fr.
トピックス:1967年頃パリでのステレオ録音, 録音詳細不明, 1967年頃:Les Industries Musicales Et Electriques Pathé Marcon. Paris によりコピーライト登録・同年Pathé:CPTC 2096(濃緑/銀stéréo Gravure Universelleレーベル・グルーヴガード厚手盤・表コートペラジャケット入り)にて初リリース→1971年頃La Voix De Son Maître:2C 053 - 10437(カラー切手ニッパー・12時に白字でSTEREO MONOレーベル)→1975年頃同一番号・カラー切手ニッパー・12時に黒字でSTÉRÉOレーベルの当装丁にて再版, これまで1度も入荷がなく存在すら知られていない希少録音の再版でこれは1975年頃製造の第3版程度と思われる, ARION以前の別録音でR.ブルダン(fl)A.シャラン(hp)のデュオによる最初の録音と思われる, CPTC 2096は高額, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:ハープ奏者は1960年代初期からEMIグループなどに録音を残すベテランのアニー・シャランを起用している。アニー・シャラン(1940-)はフランス、トゥールーズにルネ・シャランの娘として生まれる。父ルネ・シャラン(1910 – 1978)はフランスのクラシック音楽の作曲家で、作曲家アンリ・シャランの双子の兄弟である。1945 年~1975 年まで、彼はパテ マルコーニの芸術監督(アート・ディレクター)を務めた人物である。娘のアニー・シャランは9歳でパリ音楽院に入学してリリー・ラスキーヌに学び、15歳でプルミエ・プリを得て卒業。1956年からコンセール・コロンヌの首席ハープ奏者を務め、1958年からパリ・オペラ座の指揮者に就任した。1961年からロジェ・ブルダンとのデュオ活動や、ヴィオラ奏者のコレット・ルキアンを加えての三重奏など、室内楽の演奏を積極的に行った。COLUMBIAにも録音がありその後Pathé、PHILIPS、ARIONとかなり録音があり、フランスではラスキーヌに続く大物ハープ奏者とみなされている。ハープの世界では1970年代の巨匠である。フルートはロジェ・ブルダン(1923-1976)。フランス・ミュルーズの生まれ。1935年よりヴェルサイユ音楽院でジャック・ジャランダとフェルナン・カラジェにフルートを学び、その後、パリ音楽院のマルセル・モイーズのクラスで1940年まで薫陶を受けた。17歳でラムルー管弦楽団に入団。その後、長きに亘って首席奏者を務めた。1945年にパリ・フルート四重奏団を結成するも、創立メンバーの一人、ジャン=ピエール・ランパルに「第一人者」的地位と名声を奪われてしまう。ランパルは1922年生まれ、ランパルは知っていてもブルダンを知らない方がほとんどだろう。実力は互角と見て間違いない。違いは名声だけでなく演奏姿勢や音色などが大きく異なる。ランパルに違和感を覚える方にはブルダンがしっくりくるだろう。ブルダンは属したレコードレーベルもランパルに比べればマイナーだらけ。一部クリュブ・フランセなどにリステンパルトとの共演もあるがマイナーのそしりは免れない。世には最高レベルの実力がありながら知られないまま素晴らしい録音を残した器楽奏者は多いだろう。ブルダンもその代表格のひとり。これは当社では初入荷となる。1972年頃ARIONにやはり二人のデュオがあったが、それはR.ブルダン(fl)の方が主役だった。こちらは対等といえる内容。Invitation Au Rêve 「夢の招待状」と題された全15曲の小品集!非常に希少な1960年代録音!

シャランの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)