商品コード:1367-031[ACCENT] パルナッススEns. / ヘンデル:4声の協奏曲, テレマン:トリオ・ソナタ, ガルッピ:Flソナタ, ヤーニチュ, J.C.バッハ

[ 1367-031 ] Telemann, Georg Friedrich Händel, Johann Gottlieb Janitsch, Johann Christian Bach, Parnassus – Parnassus Ensemble


通常価格:¥ 3,850 (税込)

¥ 3,850 (税込)      

数量

商品コード: 1367-031

作品名:室内楽作品集(Parnassus Ensemble)/ヘンデル:Ob・Vnと通奏低音のための4声の協奏曲, テレマン:Fl・Vnと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ト短調, ガルッピ:Flソナタ ト長調 | J.G.ヤーニチュ:Fl・Vn・Ob・Vcのための四重奏曲 ヘ長調, J.C.バッハ:Fl・Vn・Ob・Vc・Cembのための五重奏曲 ニ長調
演奏者:パルナッススEns.(B.クイケン(fl)J.v.d.メール(vn)P.ドンブレシュト(ob)R.v.d.メール(vc)J.ハイス(cemb))
プレス国:ベルギー, Belgium
レーベル:ACCENT
レコード番号:ACC 7806
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【ベルギーでのオリジナル】---クリーム/茶, グルーヴガード厚, 1979年頃製造分Sonopressプレス
ジャケット:【ベルギーでのオリジナル】---見開両面コート
トピックス:1978年11月ベルギー・メルセン・聖ステファン教会(St. Stefanuskerk, Melsen)・でのステレオ録音, 録音技師:Adelheid Glatt, プロデューサー:Andreas Glatt, 編集/カッティングマスター:Mohndruck Graphische Betriebe GmbH, 1979年頃AGLA p.v.b.a.によりコピーライト登録・同年ACCENT:ACC 7806(当装丁)にて初リリース, 仕様楽器:バルトルド・クイケン(フラウト=トラヴェルソ/G.A.ロッテンブルグ製1745年頃、バーゼル), ヤネケ・ファン・デル・メール(ヴァイオリン/モンタナーニャ18世紀初期), ポール・ドンブレヒト(オーボエ/ステンズビー/A.グラット製), リヒテ・ファン・デル・メール(チェロ/ボケー製18世紀初期、パリ), ヨハン・ヒュイス(チェンバロ/クレイゾン&ギャレット製、ドゥルケン・モデル), 完全な古楽器による完全なピリオド奏法による演奏, 高音質録音のオーディオファイルLP!, ベルギーACCENTは自社で製造せずドイツEURODISCの工場でもあるプレス専門の会社・Sonopress GmbHの工場に委託していた(ベルギープレスは存在しない), 演奏:★★★★★, 音質:★★★★★

商品詳細:パルナッスス・アンサンブルはフルート奏者のバルトルト・クイケン(1949-)を中心とした5人で1966年頃ベルギーで結成された古楽器アンサンブル。リーダーはチェンバロ奏者のJohan Huysであったと思われる。1983年頃解散したようだが、ACCENTレーベルに数枚の録音を残している。勿論全員が古楽器を使用している。バルトルト・クイケンはクイケン三兄弟の末の弟でフルート/リコーダー奏者。ここでは3人~5人で演奏されるバロック期の5作品を収録。1978年11月にベルギー・メルセン・聖ステファン教会で録音された。ここはACCENTレーベルが頻繁に録音に使用する教会である。しっかりと時代考証が管理された完全なピリオド奏法で演奏されており、古楽器ファンにはたまらない高音質録音である。楽器の数が多少多いので、より多彩な音を愉しむことができる。ポール・ドンブレシュト(ob)の参加でフルートとオーボエの両方の音が混じる豊かな音場が素晴らしい。通奏低音に使用されるチェロでさえ18世紀製のバロック・チェロが使用され、現代楽器とは雰囲気が異なる。古楽ファンには最高ランクの内容といえる。B面最後の曲は全員が参加する5重奏曲で、様々な古楽器の音の合奏は非常に素晴らしい。高音質録音のオーディオファイルLP!ベルギーで独自路線の古楽録音で人気を博したACCENTは今でもその人気が衰えることはない。音質の良さも特筆されよう。

クイケンの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog