[DGG] T.セラフィン指揮ローマ歌劇場o. / ロッシーニ:序曲集/泥棒かささぎ, 絹のはしご, ウィリアム・テル, セビーリャ, セミラーミデ

[ 1264-027p ] Tullio Serafin / Orchester Der Römischen Oper – Ouvertures

通常価格:¥ 7,700 税込

¥ 7,700 税込      



商品コード: 1264-027p

作品名:ロッシーニ:序曲集/歌劇「どろぼうかささぎ」~序曲, 歌劇「絹のはしご」~序曲, 歌劇「ウィリアム・テル」~序曲 | 歌劇「セビーリャの理髪師》」~序曲, 歌劇「セビーリャの理髪師」~嵐の音楽, 歌劇「セミラーミデ」~序曲
演奏者:T.セラフィン指揮ローマ歌劇場o.
プレス国:ドイツ, Germany
レーベル:DGG
レコード番号:136 395 SLPEM
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【ドイツでのステレオ・オリジナル(フランス発売分)】----チューリップALLE内溝, Made in Germanyの刻印, グルーヴガード厚手, Rights Society:DP, (P)なし, スタンパー/マトリクス:136 395 A /136 395 B (ラウンド小文字スタンパー・DGG通常タイプ), DGG録音・ステレオ製造を示す13***で始まりレコード番号を含む専用マトリクス使用, 補助マトリクス:Ⓟ1964 2 H4 HR-S A2/Ⓟ1964 H4 HR-S B, 再補助マトリクス:なし・ラウンドで幅広レコード番号マトリクスなし, 補助マトリクスのイニシャルHRはギュンター・ヘルマンス(Günter Hermanns)のカッティング担当を示す, 1964年8月/1964年8月製造のスタンパーを使った1964年頃製造分, これより古いステレオレーベル存在せず, フラット盤存在せず, ステレオの最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在せず(A/Bが最古), モノラル存在する, RIAAカーヴである, DGG音源のDGG製作プレス, カッティング担当の前任者:なし, 工場:Hannover旧工場(Deutsche Grammophon Gesellschaft Pressing Plant Hannover・Werk I), 発売分のステレオ・オリジナル, original for stereo in Fr.
ジャケット:【フランスでのステレオ・オリジナル】----フランス製折返表コートペラ, Sélection Classique, 表記されたジャケット番号:136 395 33 STÉRÉO Sélection, Price Code:なし, 背文字:なし(スペースあり), (P)(C)なし, ジャケ裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号表記ないがフランスでは当ジャケットである), 製作:Deutsche Grammophon Fr., 印刷:Imprimerie Schneider Frères & Mary - Levallois, 赤ステレオ存在せず, フランスでこれより古いタイプ存在せず, フランスでのステレオ・オリジナル, original for stereo in Fr.
トピックス:1963年10月4-7日 ローマ・RCAスタジオでのモノラル/ステレオ録音, 録音技師:Günter Hermanns, プロデューサー: Hans Weber, 編集/カッティングマスター:Günter Hermanns, ドイツでは1964年Deutsche Grammophon Gesellschaft. mbHによりコピーライト登録・同年DGG:19 395 LPEM/136 395 SLPEM(当レーベル装丁・赤ステレオ・ツヤジャケット裏9/64)にて初リリース, フランスでは1964年同一番号のドイツ盤がフランス製の当ジャケット入りにて初リリース, 入荷の少ない希少タイトル, セラフィンは英COLUMBIAにヴェルディの序曲集があった, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★★

商品詳細:オーディオファイルの一つと言っても良いだろう。オペラ全曲録音で有名なセラフィンの大変珍しいDGG録音。フラット盤は存在しない。SXL 2000番台と言っても良い程の高音質でロッシーニの序曲が並ぶ、SAXのジュリーニの録音にもひけをとらない内容。入荷の少ない珍しい盤。ローマ歌劇場o.による本場の演奏でオペラ好きならこれから始まる本編に胸がわくわくしてくる演奏だ。トゥリオ・セラフィン(1878-1968)はヴェネツィア近郊のロッタノーヴァ・ディ・カヴァルツェレ出身。ミラノ音楽院でヴァイオリンを学び、卒業後はヴァイオリン奏者としてミラノ・スカラ座のオーケストラに加わった。しかし程なくしてセラフィンは母校ミラノ音楽院に戻り、対位法や作曲を学んでいる。1898年、セラフィンはフェラーラのテアトロ・コムナーレにおいてヴェルディの歌劇『アイーダ』およびフランケッティの歌劇『ジェルマニア』を指揮してプロ指揮者としてのデビューを飾った。スカラ座で、当時の音楽監督アルトゥーロ・トスカニーニの下、副指揮者を務めるなど研鑽の日々を送っている。1907年にはロンドンのコヴェントガーデン王立歌劇場に客演、1909年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場の指揮者に転出したトスカニーニの後任として、スカラ座の音楽監督(1909-1914/1917-1918・在任)の地位を引き継いだ。英国では多くのイタリア人指揮者が活躍したがセラフィンは20世紀有数のイタリア・オペラ指揮者として評価され、多くの録音を残した。トスカニーニなどと違ってカリスマ性を前面に出すタイプとは言い難い。しかしトスカニーニら先行世代と違って、ステレオ録音が実用化された時期と、その芸風の円熟期が重なり、後世の人々が良い録音によって彼の演奏を堪能できる条件が整った事は幸運だったと言えるだろう。特にマリア・カラスやマリオ・デル=モナコを見出した業績はよく知られている。イタリア人指揮者は、海外に積極的に進出してドイツ系の交響曲なども得意とする人々と、自国を足場にオペラ指揮者としての活動に徹する人々に大きく分かれるが、セラフィンは後者を代表する巨星として、死後半世紀近くを経た今も尚、尊崇の対象となっている。残された録音も全てイタリア・オペラまたはその序曲集であるが、実演ではドイツ・オペラにも積極的だった。これは1963年ローマでのスタジオ録音。DGGへの録音はほんの数点あるが、このロッシーニ:序曲集とヴェルディ:「トロヴァトーレ」(全曲)が代表作になる。オケはローマ歌劇場o.。セラフィンの管弦楽系の代表的な録音として高い人気を誇るモノラル/ステレオ録音のLP!イタリア人らしい大胆不敵な抑揚が聴く者を圧倒する。オーディオファイルLPでもある。セラフィンは1934年にローマ歌劇場の音楽監督に就任、以降1962年から亡くなるまでローマ歌劇場の芸術顧問を務めてはいるが、同時にフリーの立場で各地の歌劇場に客演を重ねた。

セラフィンの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)