[MELODIYA] V.トレチャコフ(vn) A.ディミトリエフ指揮ソビエト国立so. / シベリウス:Vn協奏曲Op.47

[ 1278-061n ] Sibelius - Victor Tretyakov - USSR Academic Symphony Orchestra – Concerto For Violin And Orchestra In D Minor, Op. 47

通常価格:¥ 3,300 税込

¥ 3,300 税込      



商品コード: 1278-061n

作品名:シベリウス:Vn協奏曲Op.47/Allegro Moderato-- | --Adagio Di Molto--Allegro Ma Non Tanto
演奏者:V.トレチャコフ(vn)A.ディミトリエフ指揮ソビエト国立so.
プレス国:旧ソ連, Soviet Union
レーベル:MELODIYA
レコード番号:C10 06693
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【旧ソ連でのオリジナル世代】---青/銀SL(シングルレター), 外周1.5cmの低い盛上りあり, CTEPEO ○○33, Made in USSR, グルーヴガード厚, (P)なし, ГОСТ 5289-なし, TУ-43.10.1.74, Repertoire group:Втораягр., Price Code:なし, Год выпуска(発行年):なし, スタンパー/マトリクス:C10-06693 3-1/C10-06694 3-1 (ラウンド小文字スタンパー・MELODIYA通常タイプ), 露/英語表記・国内/輸出共用仕様, 1970年代スタンパーによる1976年頃製造分, プレ・メロディア/DLレーベル存在せず, SLレーベルの最初期分, 最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在するか不明, ГОСТ 5289がある場合ГОСТ 5289-73が最初(当盤相当), モノラル存在せず, RIAAカーヴである, MELODIYA共同制作音源のMELODIYA製作プレス, モスクワ・アプレレフカ「Aprelevsky」アプリラフスキー工場製作, オリジナル世代, original generation
ジャケット:【旧ソ連でのオリジナル世代】---両面ツヤペラ(モスクワ・オールユニオン), Made in USSR, 表記されたジャケット番号:C10 06693-4, Price Code:なし, 背文字:あり(黒色・クリーム背景), 露/英語表記・国内輸出共用仕様, (P)(C)なし, ジャケット裏年号:Apt. なしЗак. なし , 製作/印刷:モスクワ・オールユニオン・Всесоюзная студия грамзаписи. Запись, これより古い輸出共用仕様タイプ存在せず, オリジナル世代, original generation
トピックス:1976年モスクワでのステレオ・ライブ録音, 録音技師:Edvard Shakhnazarian, プロデューサー:Inna Chumakova, 1976年MELODIYA:C10 06693(当装丁)にて初リリース, MELODIYAでは滅多に協奏曲録音はさせてもらえないのが実状, トレチャコフはチャイコフスキー国際コンクール優勝の実績で多くの録音が出来ている, シベリウス:Vn協奏曲Op.47は録音が多いがこれも大変立派な演奏!, 演奏:★★★★+, 音質:★★★★+

商品詳細:MELODIYA録音のシベリウス:Vn協奏曲といえば1955年のオイストラフ/ロジェストヴェンスキー指揮国立モスクワ放送so.→1960年頃ミハイル・ワイマン(Vn)アルヴィード・ヤンソンス/国立レニングラードpo.→1971年頃B.コトロヴィチ(vn)V.コジュカル指揮ウクライナ国立so.→1976年ヴィクトル・トレチャコフ/アレクサンドル・ドミトリエフ指揮ソビエト国立so.(当盤)→1977年・リアナ・イサカゼ/アレクサンドル・ラザレフ指揮ソビエト国立so.の5人の録音が全てであると思われる。大国の録音歴としては寂しい気もするがピアノの異常な熟成度に比べヴァイオリンは普通といったところである。ヴィクトル・トレチャコフ(1946-)はシベリアのクラスノヤルスク生まれ。軍楽隊員を父にもち、非常に早くから楽才を発揮した。1956年にモスクワ中央音楽学校でユーリ・ヤンケレヴィチの講義を受け、その後モスクワ音楽院に進む。1966年に19歳で、第3回チャイコフスキー国際コンクールの首位となり、招かれて国外へ演奏旅行に赴いた。チャイコフスキー国際コンクールに優勝して以来、西側にも出て盛んに西側のオーケストラと共演をしている。オイストラフの影響があるらしいがオイストラフとは大きな違いを見せる。トレチャコフの特徴はなんといっても濁りのない美音だろう。その分オイストラフより線は細くなるが。旧ソ連でこういった繊細な音を武器としているヴァイオリン奏者は多くはなく、コーガンが最初の例と思われる。表現も繊細であり、野太くたくましいオイストラフの対極にあるヴァイオリン奏者だろう。1977年に録音したリアナ・イサカゼもトレチャコフに近いモノを持ってるが女性奏者であり、更に細く繊細さが武器となっている。トレチャコフはオイストラフの後に出てきた極めて西側の名手に近い存在といえるだろう。活躍したのがステレオ期であり、多くのメジャー協奏曲作品を録音した。それだけ当局から信頼を置かれた逸材である。日本での名声は決して大きくはないが、旧ソ連で重要なヴァイオリン奏者の一人であることは間違いない。シベリウスではその線の細さが巧みな効果を上げ、涼しさを強調出来ている。本来のシベリウスにあるべき雰囲気がよく醸成された演奏といえる。

トレチャコフの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)