[DECCA] C.シューリヒト指揮ウィーンpo. / モーツァルト:交響曲35番K.385「ハフナー」, シューベルト:交響曲8番「未完成」

[ 1298-018pb ] Mozart, Schubert, Carl Schuricht, Vienna Philharmonic Orchestra ‎- Symphony No.35 In D Major, K.385 "Haffner/Symphony No.8 In B Minor, D.759 Unfinished

通常価格:¥ 3,300 税込

¥ 3,300 税込      



商品コード: 1298-018pb

作品名:モーツァルト:交響曲35番K.385「ハフナー」 | シューベルト:交響曲8番「未完成」D 759
演奏者:C.シューリヒト指揮ウィーンpo.
プレス国:フランス, France
レーベル:DECCA
レコード番号:LXT 5257
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7/6 : 軽度の難
評価/ジャケット:A
キズ情報:A面4時と11時に無音軽スレ, B面9時に小中6回出る点あり影響小さいが6とした
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル】---橙/銀外溝, 12時方向にMade in France, 2時にffss, フラット重量, Rights Society:記載なし, (P)なし, Tax Code:フランスにはない, スタンパー/マトリクス:CA ARL-3232-1D/CA ARL-3233-1D (ストレート小文字スタンパー・DECCAタイプ), DECCA規格ステレオ録音・製造を示すZAL***で始まりレコード番号を含まない専用マトリクス使用, マトリクスのDはJack Law(ジャック・ロウ)のカッティング担当を示す, 補助マトリクス(3時):フランスにはない, 再補助マトリクス(9時):51/51, 1950年代のスタンパーによる1958年頃の製造分, 旧番号存在せず, フランスに金内溝/金外溝レーベル存在せず, フラット盤の最初期分, フランスでこれより古いレーベル存在せず, フランスで最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在するか不明, カッティング担当の前任者:Guy Fletcher, ステレオ発売は存在せず, RIAAカーヴではない, 英DECCA音源の仏DECCA制作プレス, 工場:Studios De La Société Française du Son, フランスでのオリジナル, original in Fr.
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---折返表コートペラ, 10時に茶色ベースDECCA DISQUE ロゴ, 表記されたジャケット番号:LXT 5257, 背文字:なし(初期の証拠), (P)(C)なし, ジャケ裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載いないがフランスでは当ジャケットである), 製作::Disques Decca. Paris, 印刷記載なし・フランス製, フランスでこれより古いタイプ存在せず, フランスでのオリジナル, original in Fr.
トピックス:【フランス盤は初入荷の希少盤】---1956年6月3-6日ウィーン・ムジークフェラインザールにてモノラル/ステレオ録音, 録音詳細不明, 英国では1957年:The Decca Record Company Limited. Londonによりコピーライト登録・同年DECCA:LXT 5257(銀外溝・ホタテ貝ジャケット入り)にてモノラルのみ初リリース, フランスでは1958年頃仏DECCA:LXT 5257(当装丁)にて初リリース, フランス盤は当社初入荷の希少盤! ステレオは番号SXL 2143/CS 6113が決まっていたが未発売, モノラル:LXT 5257のみ発売された, テスト盤のみステレオが存在(超高額)、これはフランスでの初年度リリース分オリジナル! 1992年日本・キングレコードから新生ステレオ盤がKIJC 9104で発売された, シューべルトはDECCA:SPA 225で1970年代にステレオ発売されたらしい, キングレコードの1980年リリース:K15C 8007もステレオらしいがはっきりしない, フランス発売は初入荷の珍品でジャケット・デザインが全く異なる!フランス盤の音は英国盤よい温かみを感じる!英国とはA/B面が逆になる・B面がモーツァルト

商品詳細:シューリヒトのDECCA録音の中で、特別に内容が良い。モーツァルトは重厚な中にも軽快感があり、重くないが軽薄でない素晴らしいバランス。そして、ベートーヴェンほどスピードを上げずに、いい味を出している。彼はDECCAの後、VSMでベートーヴェンの素晴らしい全集を残した。しかし、その萌芽はすでにこのDECCA時代にあり、独自のテンポ感はここにも見え隠れする。未完成は既にシューリヒト節が随所に散りばめられており、こちらの方が面白い。モノのみ発売。シューリヒトのDECCA時代の名演!シューリヒトもまたプロデューサーであるカルショウとはソリが合わなかった指揮者の一人。合わなかったというより、やり直し魔だったらしく、どの録音にも満足が出来ず何度でもやり直しを要求した完全主義者だった。その為、レーベルとも楽団員とも折り合いが悪く、しまいには居場所がなくなってゆく。モーツァルトの生誕200年にあたる1956年1月27日に、ウィーン・フィルの戦後初のアメリカ・カナダ演奏旅行に同行するはずだったエーリヒ・クライバーがチューリッヒで急逝した。ウィーン・フィルは首席指揮者として、前日にザルツブルクのモーツァルテウム大ホールで成功を収めたシューリヒトを選出する。シューリヒトは戦後初めてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とアメリカとカナダをツアーし、12のコンサートを開き(ワシントンのDARコンスティテューション・ホールとニューヨークのカーネギー・ホールなど)大成功を収めた指揮者だった。このツアーから、シューリヒトとウィーン・フィルの蜜月が始まった。このモーツァルトは1956年6月に録音され、DECCAが意図したモーツァルトの生誕200年記念録音だったのかもしれない。シューリヒトの演奏スタイルは基本的にテンポが非常に速く、リズムは鋭く冴えており、響きは生命力に満ち、かつ透明度の高いものであった。ウィーン・フィルからはその音楽感から慕われたようだが、DECCAはそうではなかった。翌1957年位はEMI(パテ)に移籍して、パリ音楽院管o.とベートーヴェン/交響曲全集を録音するが、長く留まることはなかった。EMI(パテ)でも同じ問題でついには追い出されしまう。これはシューリヒトのDECCAでの最後の輝きにも似た名演である。指揮者とオケが一体となった唯一無二の演奏といえる。

シューリヒトの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)