商品コード:1300-063[Musique En Wallonie] G.ジャリ, 豊田耕児(vn) F.ロデオン(vc) G.プリュデルマシェ(pf) / イザイ:詩的夜想曲Op.29, 2VnのためのソナタOp.27, 無伴奏VcソナタOp.28
商品コード: 1300-063
商品詳細:イザイと言えば、無伴奏Vn曲ばかりが注目されるが、これは、それを含む他の作品を扱ったもの。ベルギー(イザイの故国)のレーベルだが、演奏者達はERATOのこの当時のトップメンバーである。特にジャリがリーダーとしてVnを担当。まずOp.29は、一種のピアノトリオ。Op.27は、元々無伴奏Vn曲だが、ここでは2台のVnに編曲しているようだ。第2Vnに日本人の豊田耕児が参加。Op.28は無伴奏Vcソナタ。意外と知られていない曲。一流の演奏でイザイの世界が楽しめる。レア! 豊田耕児(1933-)は東京都生まれのヴァイオリン奏者。3歳で父に連れられて鈴木鎮一に師事した。1941年に太平洋戦争のために、一時的に鈴木と別れた。6歳で母を失い、後に父も交通事故で非業の死を遂げた。浜松市にいた叔父に引き取られ、育てられた。11歳のときに長野県木曾に疎開していた鈴木鎮一と再会し、鈴木家に育てられ英才教育を受けた。パリ国立高等音楽院を卒業後、ジョルジュ・エネスク、アルテュール・グリュミオーに師事。ベルリンを中心に活動し、ライン室内楽団第一コンサートマスターを3年、ベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)の第一コンサートマスターを17年、ベルリン芸術大学ヴァイオリン科教授を21年間務め、その間、ベルリン市より「カンマー・ヴィルトゥオーゾ」の称号を受ける。室内楽の分野ではグリュミオー弦楽四重奏団メンバー。1981年より6年間、群馬交響楽団の音楽監督を務める。前才能教育研究会会長、国際スズキ・メソード音楽院校長、同ヴァイオリン科教授。スズキ・メソードの出世頭である。A.グルミュオーとも共演録音がある(6500 456/6500 924)日本人奏者。イザイはこれが初録音で、J.ジャリ、F.ロデオン、G.プルデルマシェという1970年代フランスの錚々たるメンバーとの共演。豊田はジャリと、2VnのためのソナタOp.27での出演だが大変な出来事である。これはイザイのソナタ集であり、無伴奏Vnソナタが有名で他に録音があまりないイザイのマイナーな室内楽を集めたLPである。ウジェーヌ・イザイ(1858- 1931)はベルギーのヴァイオリニスト、作曲家、指揮者。当地で「フランコ・ベルギー楽派」の教育を受ける。没後の1937年からはイザイを記念した「イザイ国際コンクール」が開催され、これはエリザベート王妃国際音楽コンクールの前身となった。作曲家としてはヴァイオリンのための作品を中心に残しており、「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」がよく演奏されるものの、その他の曲は未だに演奏機会は少ない。大半が高難易度である事が理由の一つらしい。ここでは3曲が取り挙げられている。どれも他に録音があるか怪しい曲ばかりである。
ジャリの在庫一覧へ