[DECCA] C.クラウス指揮ウィーンpo. / R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」Op.30

[ 1303-019pb ] Richard Strauss, Clemens Krauss, Wiener Philharmoniker – Also Sprach Zarathustra, Op. 30

通常価格:¥ 13,200 税込

¥ 13,200 税込      



商品コード: 1303-019pb

作品名:R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」Op.30/--前半部-- | --後半部
演奏者:C.クラウス指揮ウィーンpo.
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:DECCA
レコード番号:LXT 2548
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7 : 奇跡的盤質!
評価/ジャケット:A
キズ情報:B面の前半に音の出ない針による周期スレあり→7
レーベルタイプ:【英国でのオリジナル】---金内溝, 12時方向にMade in England, 10時に破線〇 LONG PLAYNG 33 1/3 RPM, 2時にffrr耳マーク, フラット重量, Rights Society:BIEM, 表記されたレコード番号:LXT 2548, Tax Code:C/T(1948年4月~1953年4月を示す)・最古, (P)なし, スタンパー/マトリクス:CA ARL 407-2A/CA ARL 408-4A (ラウンド大文字スタンパー・英DECCA旧タイプ), DECCA規格モノラル製造を示すCA ARL***で始まりレコード番号を含まない英国型専用マトリクス使用, 補助マトリクス(3時):BI/BK, 再補助マトリクス(9時):13/1, カッティング担当:イニシャルAはGuy Fletcher(ガイ・フレッチャー)を示す, 1950年代のスタンパーを使った1951年頃製造分と思われる, 金内溝レーベルの最初期分, これより古いレーベル存在せず, 最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在すると思われる, ステレオ存在せず, RIAAカーヴではない, カッティング担当の前任者:なし, 英DECCA音源の英DECCA製作プレス, 工場:Decca Record Co. Ltd., Pressing Plant.Surrey, U.K., オリジナル, original
ジャケット:【英国でのオリジナル】---折返両面紙ペラ, 5時に破線〇 LONG PLAYNG 33 1/3 RPM, 5時にffss耳マーク, 表記されたジャケット番号:LXT 2548, Price Code:なし, 背文字:なし(初期の証拠), ジャケ裏年号:7487 11/50, (P)(C)なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:7487 11/50(当ジャケットである・一致), 製作:The Decca Record Company Limited. London, 印刷:7487は不明, 当番号にボードタイプ存在しないと思われる, これより古いジャケット存在せず, 完全なオリジナルと思われる, original
トピックス:1950年6月12・13日ウィーンでのモノラル録音, 録音詳細不明, 1951年The Decca Record Company Limited. Londonにてコピーライト登録・同年DECCA:LXT 2548(当装丁)にて初リリース, これは1960年11月の最初のリリース分オリジナルと思われる, 盤質7は初入荷で滅多にない, この曲の概念を根底から覆す凄すぎる怪演!, 演奏:★★★★★++, 音質:★★★★★

商品詳細:クレメンス・クラウス(1893 - 1954)はオーストリアが誇る偉大な指揮者である。年齢的にはフルトヴェングラーの7歳年下で、1912年からウィーン音楽アカデミーで作曲家ホイベルガー、およびグレーデナー、ラインホルトらに学ぶ。各地の歌劇場で研鑽を積んだ後、1922年に自身もウィーン音楽アカデミーの教授に就任した。1922年から1924年にかけてはウィーン国立歌劇場の指揮者を、1924年~1929年にかけてはフランクフルト市立劇場の総監督を務めた。また、1929年にはニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団、フィラデルフィア管弦楽団を指揮して新大陸デビューも果たした。1954年メキシコで行った演奏会の直後に心臓発作のため61歳で急逝したという。クラウスのスタイルは、細部まで極めて緻密に仕上げられ、かつ速めのしなやかなテンポによる緊張感にあふれたものである。クラウスに師事したオトマール・スウィトナーによれば、当時の指揮者でバトン・テクニックに優れていたのはクラウスとクナッパーツブッシュの二人であったという。オーストリアを代表する指揮者だけありクラウスとウィーン・フィルは切り離せない関係だが、クラウス時代の演奏を現代で使われる「ウィーン風」と表現するのには違和感がある。現代では優美さと共に軽薄な意味を持つ言葉となってしまったからだ。少なくとも後任のボスコフスキーの「ウィーン風」とは全く異なり、もちろん優雅さも有るが迫力に満ちている。まるでパワーを最優先しているかの様な「ウィーン風」である。オーディオファイルとして有名なカラヤンのDECCA録音ですら、このクラウスと比べれば小さく感じるほどである。単に優雅なだけではなく、力強さと優美さが同居する、今日では考えられない原初の「ウィーン風」である。クラウスのDECCA録音を聴く事で、我々は本物の「ウィーン風」を知ることとなる。ひとつの文化体験である。クラウスを聴く前と聴いた後、つまりクラウス体験の有無が「ウィーンの音楽とは何か」について話し始める出発点と言える。クラウスに触れた人と触れていない人がウィーンの音楽について語っても、最後まで交じらわない不毛な会話となってしまう事だろう。DECCAの1950年代には超が付く重要な指揮者が沢山いたが、クレメンス・クラウスこそがその頂に鎮座するに相応しい指揮者であると確信できる。1960年代~1970年代にステレオ録音された「ツァラトゥストラ~」を聴き込んだ方にこそ聴いてほしい演奏である。全くの別世界が広がり、同じ曲とも感じないほどの演奏である。この作品単独の評価においても不毛な会話が生まれる原因となる演奏なのである。クラウス自身はシュトラウス本人との交遊も深く、当盤こそ「ツァラトゥストラ~」の理想像だろう。一度聴けばステレオの「音の良さ」などは幻想に等しいことが理解されるはずである。

クラウスの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)