[DECCA] M.ロストロポーヴィチ(vc) B.ブリテン指揮ニューフィルハーモニアo./イギリス室内o. / ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエムOp.20, チェロ交響曲Op.68

[ 1304-053 ] Rostropovich Benjamin Britten Sinfonia Da Requiem Cello Symphony

通常価格:¥ 3,850 税込

¥ 3,850 税込      



商品コード: 1304-053

作品名:ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエムOp.20「鎮魂交響曲」--涙のその日 Lacrymosa--怒りの日 Dies Irae--久遠なる平安を Requiem Aeternam | チェロ交響曲Op.68
演奏者:M.ロストロポーヴィチ(vc)B.ブリテン指揮ニューフィルハーモニアo.--(レクイエム)/イギリス室内o.--(チェロ交響曲)
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:DECCA
レコード番号:SXL 6641
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:B
キズ情報:
レーベルタイプ:【英国でのカップリング替えLPの最初】---小デッカED4, ffss(Full Frequency Stereophonic Sound.), 12時にMade in England・The Decca Record Co. Ltd, グルーヴガード厚, 表記されたレコード番号:SXL 6641, Rights Society:Boosey & Hawkes, (P)1964(1964年に録音された事を示す), TAX Code:廃止(1973年4月1日以降を示す), スタンパー/マトリクス:ZAL-6698-4W/ZAL-6412-6W(ストレート小文字スタンパー・DECCAタイプ), DECCA録音ステレオ製造を示すZAL**で始まりレコード番号を含まない専用マトリクス使用, マトリクスのWはHarry Fisher (ハリー・フィッシャー)のカッティング担当を指す, 補助マトリクス(3時):BA/UG, 再補助マトリクス(9時):5E/2D, 1970年代のスタンパーを用いた1974年頃の製造分, それぞれに別の旧番号存在する, ED1/ED2/ED3レーベル存在せず, これより古いレーベル存在せず, 最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在せず(1W/1Wが初回), これより古い3時存在する, カッティング担当の前任者:なし, 当番号にモノラル存在せず, RIAAカーヴである, 英DECCA音源の英DECCA制作プレス, 工場:Decca Record Co. Ltd., Pressing Plant, UK., オリジナル, original
ジャケット:【英国でのカップリング替えLPの最初】---表コートペラ, 2時に黒ベース□DECCA, 表記されたジャケット番号:SXL 6641, Price Code:なし, 背文字:あり(黒色・白背景), (P)1964(C)1974, ジャケ裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:The Decca Record Company Limited. London, 印刷:Robert Stace Ltd. London, 折返表コート存在せず, これより古いジャケット存在せず, オリジナル, original
トピックス:シンフォニア・ダ・レクイエム:1964年12月7-18日/チェロ交響曲:1964年7月16-18日ロンドン・Kingsway Hall London・でのモノラル/ステレオ録音, 録音技師:Kenneth Wilkinson(シンフォニア・ダ・レクイエム)/Gordon Parry (チェロ交響曲), プロデューサー:John Culshaw, シンフォニア・ダ・レクイエムは1965年DECCA:LXT 6175/SXL 6175(ED1レーベル+カンタータOp.69)にて初リリース, チェロ交響曲は1964年DECCA:LXT 6138/SXL 6138(ED1レーベル+ハイドンVc協奏曲)にて初リリース, 1974年シンフォニア・ダ・レクイエム+チェロ交響曲のカップリでDECCA:SXL 6641(当装丁)にてステレオのみ初リリースされたカップリング替えLPである, 理由は不明だが歌劇「ヴェニスに死す」が1974年に初録音されたことと関係が有るかもしれない・2年後の1976年にうっ血性心不全のため63歳で死去, 再版だがカップリング替えLPのオリジナルとみなすこともできる, 特に「シンフォニア・ダ・レクイエム」は難解な作品だが一応日本でも本人の指揮で初演された作品なので是非お薦めしたい

商品詳細:A面の鎮魂交響曲(シンフォニア・ダ・レクイエム)Op.20は、日本政府の委嘱により、皇紀2600年祝典曲として「皇紀2600年(1940年)奉祝曲」の名前で作曲されたが、宗教的理由から、政府より却下された経緯がある。大筋ではその通説は当たっているが、実際にはブリテンの個人事情などが複雑に絡み合っているらしい。ブリテンの回想では、委嘱条件は「1939年9月頃に『交響的作品ならば580ポンド(≒1万円(当時))、序曲や行進曲なら、その半分から3分の1の委嘱料を支払う。1940年5月までに東京に送れ」というものだったようである。承諾後はマイペースで作曲していたものの、1940年3月21日になり、日本側から作品の内容に関する問い合わせがあり、ブリテンはそれに返事をする一方、「馬鹿に完成を急がされている」とも語っている。また、その最中のインタビューで「曲の名前は『シンフォニア・ダ・レクイエム』というものになる。ただ、それはあくまで名前だけ。そして、両親の思い出に捧げようと思っている」と述べたが、何人かの友人が「その題名は日本政府を誤解させる可能性がある」と忠告してきている。1940年6月頃に作品が完成し送付、ブリテンは約束どおり日本側から委嘱料を受け取ったが、なぜか一桁多い額が送付されたらしく、それに気をよくしたかブリテンは9月頃に来日する気にもなっていた。ところが11月になり在英日本国大使館から「演奏拒否」の知らせが届き、一時は寝込むほどに気を落としたが、後にホークスに「たくさんのお金を貰って、それを全部使っちゃっただけの話さ」とも言っている。 ブリテンは別の回想で「期限まで時間がなかったので、別の目的ですでに出来上がっていたあの作品(=「シンフォニア・ダ・レクイエム」)を送るしかなかった」と述べている。送られた側の日本では、通説どおりの論争が起き、「英霊に対する鎮魂」などとこじつけようとする動きもあり、「折を見て演奏する」ことになったものの、太平洋戦争開戦もあって結局沙汰止みになってしまった。 曲の練習は皇紀2600年の式典に備えて30回ほど行ったものの曲調に対してオーケストラの編成が過大で音を合わせることすら困難だったので、仮に演奏することが決定したとしても本番での演奏は見送られた可能性が高いと言われている。結局、初演は1941年バルビローリ/ニューヨークフィルで、アメリカで行われた。日本では1956年ブリテン自身の指揮で、NHKso.で日本初演された。レクイエムの名があるが、唄は入らない。最古の録音は1956年ベンジャミン・ブリテン/南西ドイツ放送交響楽団で行われた。LPがあるか不明。2019年までに全19種の録音が存在する。因縁深い曲だけに興味のある方はこのLPで!チェロ交響曲は、正式な題名は『チェロと管弦楽のための交響曲』。ロストロポーヴィチに献呈され、彼とモスクワpo.によって、ロシアで1964年初演が行われた。実質的にチェロ協奏曲である。「交響曲」の名称は、伝統的な協奏曲の定石に比べて、独奏楽器とオーケストラが互角に渡り合うことに因んでいる。また以下のように、3楽章制でなく4楽章制を採るところも交響曲風だが、最後の2楽章はチェロのカデンツァによって結合されている。こちらも自作自演!録音は2曲とも1964年に行われ、それぞれ別々の番号でリリースされた。これはカップリング替えLP。

ブリテンの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)