[Club National du Disque] M.フラスカ・コロンビエ, L.ガルニエ(vn) P.キュンツ指揮/バッハ:Vn協奏曲B.1041,1042, 2Vn協奏曲B.1043,1060

[ 1251-014 ] Bach / Liliane Garnier, Monique Frasca-Colombier, Orchestre Paul Kuentz ‎– Concertos Pour Violons Bwv 1041, 1042, 1043 & 1060

通常価格:¥ 13,200 税込

¥ 13,200 税込      



商品コード: 1251-014

作品名:バッハ:Vnのための協奏曲集/Vn協奏曲1番B.1041, 2Vn協奏曲B.1043(3番) | Vn協奏曲2番B.1042, 2Vn協奏曲B.1060(Ob・Vnの複協奏曲からの編曲)
演奏者:M.フラスカ・コロンビエ, L.ガルニエ(vn)P.キュンツ指揮室ポール・キュンツ室内o.
プレス国:フランス, France
レーベル:Club National du Disque
レコード番号:CND 351-2
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×2, バラ2枚セット, 2 single records
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:S
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのステレオ・第2版(オリジナル・レーベル)】---黄/銀段付×2, Le Club Des Jeunesses Musicales De Francais, 6時にMade in Francais, グルーヴガード厚手, 表記されたレコード番号:C.N.D. 351/C.N.D. 352, Rights Society:DP, (P)なし, Price Code:記載なし, スタンパー/マトリクス:CNDS 511 BLN2/CNDS 512 BLN2・CNDS 523 BLN2/CNDS 524 BLN2 (ストレート小文字スタンパー・Pathéタイプ), Club National de Disques録音ステレオ製造を示すCNDS***で始まりレコード番号を含まない専用マトリクス, 補助マトリクス:ストレートMスタンパー・M6 222016/M6 222017・M6 222018/M6 222019, 再補助マトリクス:ストレート・パテキュラー(Patéculaire)・xPartx 50507/xPartx 50508・xPartx 50509/xPartx 50510, ストレートタイプ3種併存Pathéプレス, 1960年代のスタンパーによる1962年頃製造分, 内溝フラット盤は存在せず, ステレオに旧番号存在する, これより古いステレオレーベルは存在しないが旧番号あり, フランスでの最古レーベル・最厚プレスだが新番号である, 更に古いマトリクス存在せず(旧番号と全く同一), モノラル存在する, RIAAカーヴである, Culb National de Disques音源によるCulb National de Disques制作Pathéプレス, 工場:Pathé Marconi EMI, Chatou, ステレオ・第2版(オリジナル・レーベル), 2nd issue for mono
ジャケット:【フランスでのステレオ・第2版(オリジナル・レーベル)】---折返表コートペラ×2, 小型金ステレオシール付×2, Enregistrement intégral, 表記されたジャケット番号:CND 51(VOLIME 1)/CND 52(VOLIME 2), 背文字:なし(初期の証拠), (P)(C)なし, ジャケット裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットではないWジャケットあり), 製作:Production du Culb National de Disques, 印刷:不明・フランス製, 旧番号に赤ステレオシール付き見開表ツヤWタイプ存在する, これより古いタイプ存在する, ステレオ・第2版, original for mono
トピックス:1960年前後フランスでのモノラル/ステレオ録音, 録音詳細不明, 1961-2年頃モノラル:CND 51-2/ステレオ:CNDS 51-2(黄/銀段付レーベル・赤ステレオシール付き見開表ツヤWジャケット入り)で初リリース→翌1962年頃CND 351+CND 352のバラ2枚に番号変更(盤は番号以外全く同一)・当盤, Wジャケットが先に発売された, Club National de Disquesのオリジナル録音, 指揮者Paul Kuentz はこれまでケンツと訳していたがフランス人の発音はキュンツァ/キュンサに近いことが判明し当社ではキュンツで統一することにした, モノラルに比べステレオは非常に少ない, 内容は大変良い, 演奏:★★★★+, 音質:★★★★+

商品詳細:バッハの協奏曲はもう何種もあり、今更とおっしゃられる方にこそ是非聴いていただきたい。皆同じように聴こえては飽きてしまうのも仕方がないが、これは違う。女流Vnのフラスカ・コロンビエは、'50年代からバロック作品を主に録音し、独自のスタイルを確立している。指揮者ポール・キュンツの奥さんである。他の演奏者がロマン派もバッハも同じように演奏するのとは根本的に異なる。彼女のアグレッシヴと思えるほど前に切り込んでゆくノン・ヴィブラート奏法。長い間殆ど注目されなかったが新鮮!この番号は比較的プレスが多い為安価だが内容は大変良い。内容と価格が必ずしも比例しないレコードの典型!ステレオはモノラル10に対し1程度の割合でしかプレスされなかった。しっかりパテのステレオサウンドに仕上がっている。

フラスカ・コロンビエの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)