[STIL] S.ロス(cemb) / ラモー:クラウサン曲集(第1・2組曲), 新クラヴサン曲集, 王太子妃, コンセール用クラヴサン曲集
商品コード: 1266-037
商品詳細:S.ロス(cemb)によるラモー:クラウザン曲集。フランス後期バロックを代表する作曲家ラモー、後期は歌劇作曲家として活躍したが前期はオルガニストとして活躍し、クラウザン曲集もその時に発表された。古典派以降の音楽の基盤となる「和声論」等の重要な著述もあり、音楽史の上でも非常に興味深い。仏STILに幾つかの録音を残すS.ロス、録音の素晴らしさも手伝い、どの盤も非常に人気があるがこれを聴けばその理由も分かるはずである。4枚のLPにラモーのクラウザン曲の全てが録音されている。スコット・ロス( 1951- 1989)はアメリカ・ピッツバーグ生まれでフランスおよびカナダを中心に活動したバロック鍵盤奏者。ロスは若くして(38歳!)エイズで亡くなったことで一躍知られたが、なんといっても彼の業績はドメニコ・スカルラッティの生誕300周年を記念して企画された555曲からなる鍵盤楽器のためのソナタ全集の世界初録音をCD34枚組で完成させたことである。スカルラッティの全集に挑んでリタイヤした者も少なくなかった当時、完結させたばかりではなく、個々の完成度の奇跡的な高さを含め偉業と称えられた。マトリックス・データから推し量れるが、速いペースの録音作業であった。それ以前にラモーとF.クープランのクラブサン作品全集、F.クープランのオルガン作品全集を完成させている。バッハの全集も構想した時期があるが、病気の進行には勝てず遂に実現しなかった。ラモーは比較的初期の1975年頃の録音である。音楽家には少ない長いひげを生やした風貌で印象的である。STILという高音質で知られるレーベルの録音で人気の高い録音。確かに目の前で弾いているようなオンマイクのリアルでクリアーな音質には驚く。映画監督のジャック・ルナールはロスの教授風景をDVDにしている「Scott Ross Les Lecons Particulieres De Musique」。ラモーでの録音に使用されたクラヴサンは南仏アサス城の18世紀の楽器を使っている。レーベルにはチェンバロのロゴが印刷され、如何にも良い音が出てきそうな雰囲気のレーベル。一時は5万円を超える価格だった。尚録音された南仏の古城・アサス城はスコット・ロスが住居としており、録音スタジオも併設された 1759年ジャン・アントワーヌ・ジラルが建築した城である。元の所有者はジャン・ムートン・ド・ラ・クロット(最初の所有者)でその後多くの所有者の手に渡るもスコット・ロスに行き着いた。部屋には小さなバロック様式のポジティブ オルガン と、とりわけ18世紀のハープシコードがあり、その音はハープシコード奏者スコット ロス による多くのディスコグラフィー録音で使用された。ロスは、1983年まで、南西の塔に寝室を置いていたシャトーダッサに定期的に戻っていた。彼はシャトー・ダッサスに頻繁に訪れ、その近くのアサス村の小さな家に何年も住み、そこで亡くなった。1991 年、この城は映画の撮影の舞台として使用された。ジャック リヴェットのLa Belle Noiseuseと、翌年にはエドゥアール ニールマンのRetour de Casanovaである。
ロスの在庫一覧へ
