[MELODIYA] E.ギレリス(pf) / Pf小品集/ルイエ, ラモー, シューマン, メンデルスゾーン, プロコフィエフ, ショパン, リスト

[ 1290-051n ] Emil Gilels – The Art of Emil Gilels

通常価格:¥ 7,700 税込

¥ 7,700 税込      



商品コード: 1290-051n

作品名:Pf小品集/ルイエ(ゴドフスキ編):ジーグ~組曲第1番ホ短調より, ラモー:鳥のさえずり, シューマン(タウジヒ編):密輸入車~スペインの歌遊び Op.74, 同:トッカータ Op.7, メンデルスゾーン:無言歌集 第3巻 Op. 38~第6曲 変イ長調 「デュエット」Op. 38-6, シューマン:幻想小曲集 Op.12~夢のもつれ Op.12-7, プロコフィエフ:歌劇「3つのオレンジへの恋」 Op.33~行進曲 | ショパン:バラード 第1番Op.23, リスト(ブゾーニ編):パガニーニによる大練習曲~第5番 ホ長調「狩り」, 同:ハンガリー狂詩曲~第9番 変ホ長調「ペシュトの謝肉祭」
演奏者:E.ギレリス(pf)
プレス国:旧ソ連, Soviet Union
レーベル:MELODIYA
レコード番号:Д 027069
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【旧ソ連でのオリジナル世代】---紺/銀DL(ダブルレター), ▽33, グルーヴガード厚, 表記されたレコード番号:Д 027069/Д 027070, ГОСТ 5289-68, TУ-なし, Repertoire group:Вторая -2гр, .Price Code:1-00, Год выпуска(発行年):なし, スタンパー/マトリクス:33Д 027069 1-1/33Д 027070 1-1 (ラウンド小文字スタンパー・MELODIYA通常タイプ), 露語表記・国内仕様, 1970年代のスタンパーによる1970年頃製造分, プレ・メロディアレーベル存在せず, DLレーベルの最初期分, ГОСТがある場合ГОСТ 5289-68が最初(当盤), 最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在するか不明, ステレオ存在せず, RIAAカーヴである, MELODIYA音源のMELODIYA製作プレス, モスクワ・オールユニオン「 Vsesoyuznaja Studija Gramzapisi」シサユーズナヤ工場製作, オリジナル世代, original generation
ジャケット:【旧ソ連でのオリジナル世代】---両面紙ペラ(モスクワ・オールユニオン), 表記されたジャケット番号:Д 027069-70, Price Code:Цена 1 руб. 25 коп, 背文字:なし, (P)(C)なし, 露語表記・国内仕様, ジャケット裏年号:Apt. 11-8 Зак.なし, 製作/印刷:Всесоюзная студия грамзаписи. Запись, これより古いタイプ存在せず, オリジナル世代, original generation
トピックス:1930年代のアーカイブ記録・モノラル録音(SPがあるか不明), 1970年にLPへ復刻, MELODIYA:Д 027069(当装丁)にて初リリース, これは初年度リリース分のオリジナル, 当社初入荷の希少タイトル, 音質は通常のモノラルLPと変わらない, ギレリス20代の若き日の録音

商品詳細:エミール・ギレリス( 1916- 1985)は多くの録音を残ししているが、Д 027069なる1970年発売のPf小品集はこれまで1度も入荷がなく、且つこれまで殆ど録音したことのない珍しいレパートリーばかりで、正直曲目を特定するのに苦労した。全10曲のピアノ小品集で第1曲目にはルイエの曲を持ってくるなど大変貴重な1枚である。このような曲はピアニストの個性が強く出る作品群であり、曲を聴くというより、ギレリスを聴くというタイプのレコードになる事は当然だろう。ギレリスの個性である甘さを控えた硬派で辛口の締まった演奏が想像できるが全くその通りの演奏となっている。ラモーのようなフレンチバロックの曲でさえ、ギレリスらしさが滲み出る演奏になっている。リストのような技巧作品では達者な腕前を披露し、自分なりのスタイルでギレリス節としてしまうところが面白くもある。非常に珍しいギレリスの小品集でギレリス20代の1930年代戦前録音。音源はSPであるか放送用テープであるかは不明。1970年にLP化された。初LPで通常のモノラル録音と変わらないクオリティが楽しめる。

ギレリスの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)