[ERATO] P.d.ヴェスコーヴォ(hr) J.ランスロ(cl) バルヒェットQt. / モーツァルト:Hr五重奏曲K.407, Cl五重奏曲K.581

[ 1305-018pb ] Mozart - Jacques Lancelot, Pierre Del Vescovo, Quatuor Barchet

通常価格:¥ 4,400 税込

¥ 4,400 税込      

数量


商品コード: 1305-018pb

作品名:モーツァルト:Hr五重奏曲K.407, Cl五重奏曲K.581
演奏者:P.d.ヴェスコーヴォ(hr)J.ランスロ(cl)バルヒェットQt.
プレス国:フランス, France
レーベル:ERATO
レコード番号:LDE 3109
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:A面4時に微かに10回程度出る軽スレあり→7
レーベルタイプ:【フランスでのモノラル・第2版?】---濃緑白竪琴2重内溝, 9時にMede in France, 3時にMicrosillon incassable Longue Durée 33T. 1/3, グルーヴガード厚手, 表記されたレコード番号:LDE 3109, Price Code:なし, Rights Society:記載なし, スタンパー/マトリクス:ERA LDE 3109 A LPL 2920/ERA LDE 3109 B LPL 2921 (ラウンド中文字スタンパー・ERATO/PHILIPSタイプ), ERATOモノラル製造を示すERA LDE***で始まりレコード番号を含む専用マトリクス使用, 補助マトリクス:A5/A2, 再補助マトリクス:なし, Pathéプレスではない, 1960年代スタンパーによる1964年頃製造分, 濃緑白竪琴段付レーベルのPathéプレス存在する(1959年分), 濃緑白竪琴外溝レーベルは存在しないと思われる, これより古いレーベル存在せず, フランスでのモノラル最古レーベル・最厚プレスではない, 更に古いマトリクス存在する, ステレオ存在する, RIAAカーヴである, ERATO音源のERATO製作PHILIPSプレス, 工場:Pathé Marconi EMI, Chatou, モノラル・第2版?, 2nd issue for mono
ジャケット:【フランスでのモノラル・オリジナル・タイプ】---折返表コートペラ, 表記されたジャケット番号:LDE 3109, Price Code:Artistique, 背文字:あり:(黒色・クリーム背景・上下絞り), (P)(C)なし, ジャケット裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:Disque ERATO S.A., 印刷:Imprimerie Contensin. Paris, 同一デザインだが裏面のレコード番号はLDEのみの旧タイプあり, これより古いタイプ存在しないが細部に違いありモノラル・オリジナル・タイプとした, original type for mono
トピックス:1959年2月9-10日パリ・ Salle Adyar・にてモノラル/ステレオ録音, 録音詳細不明, 1962年頃Éditions Costallatによりコピーライト登録・同年ERATOからモノラル:LDE 3109(濃緑白竪琴段付レーベル・Pathéプレス・厚手盤・当デザインジャケット入り)にて初リリース→1964年頃同一番号・濃緑白竪琴2重内溝レーベル・グルーヴガード厚手盤・当ジャケット入り(当盤)→1966年頃同一番号・濃緑白竪琴2重内溝・枠付レーベル→1969年頃ステレオ・ STU 70 025に変更---と変遷, モノラル/ステレオともPathéプレス盤が存在すると思われる, 1962年年ステレオ:STE 50025(ピンク白竪琴段付きレーベル?)にて初リリース→1969年頃STU 70025, これは1964年頃製造のモノラル・第2版と思われる, ベーム式クラリネットを使ったフランスにおける名演の一つ, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★★, ステレオのSTE 50025は高額だがLDE 3109のモノラルを音楽性で超えることはできないのが実情!, LDE 3109にはPathéプレスが存在することが初めて判明した。2重内溝レーベルがオリジナルは誤りでした訂正します

商品詳細:先頭にK.407、A面2/3の所からK.581が始まる。STEのステレオと同時発売。ERATOのモノ、ステレオの比較試聴は過去に何度となく行ってきたが、ステレオが勝った記憶はほとんど無い。ステレオ信仰が根付いてしまったが、本当にステレオが優れているのは、僅かに一握りの特定の会社(英国系)の特定の時期のものに限られる。このK.581もランスロの音色はこちらの方が良く、バルヒェットQt.の音も豊か。安価!モノラルの力のある音には惚れ惚れする。良いレコードとは例を挙げればこういう盤のことである。何故フランス系のクラリネット奏者の演奏に人気があるかといえば、それはクラリネットの構造にある。クラリネットは、ドイツ・ニュルンベルクのヨハン・クリストフ・デンナーが、1700年頃にシャリュモー(仏: chalumeau)を改造して製作したのが始まりとされる。クラリネットの前身楽器であるシャリュモーが一般化しなかったのは、余計な穴を多数空ける必要があり、それでは穴が多すぎる上、間隔も広すぎて人間の手指では押さえきれないので、狭い音域しか実用にならなかった為である。指穴の配列、並びにキー・システムは、現在ベーム式(フランス式)とエーラー式(ドイツ式)に大別される。オーストリアではウィーンアカデミー式(ウィーン式)というタイプが使用されている。特にドイツのクラシック演奏者はエーラー式を好んで使っている。吹奏楽ではあまり使われず、オーケストラで用いられる。フランスにはメーカーが多く、ドイツの2社(ヴーリッツァー/ハンマーシュミット)に対し、ビュッフェ・クランポン、ヘンリー・セルマー・パリ、ルブラン、キング-マリゴと4つのベーム式メーカーがしのぎを削っている。ランスロはこれらフランス・メーカーのいずれかを使っていると思われる。これらは総じて明るい音色で、エーラー式は重く暗い音という違いがある。日本では殆どがベーム式である。そのため日本でも親和性が大きく、フランスで録音されたK.581の印象が明るく感じられる一因となっている。モーツァルトには明るい音色が合うという点も見逃せない。LDE 3109にはPathéプレスが存在することが初めて判明した。2重内溝レーベルがオリジナルは誤りでした訂正します。STE 50025についてはPathéプレスが存在するか不明。

バルヒェットQtの在庫一覧へ




【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)