商品コード:1319-056[RCA] J.ハイフェッツ(vn) G.ピアティゴルスキー(vc)/ ブラームス:Vn・Vcの二重協奏曲

[ 1319-056 ] Brahms - Jascha Heifetz, Gregor Piatigorsky, Alfred Wallenstein – Concerto En La Mineur Pour Violon Et Violoncelle Op. 102



通常価格:¥ 4,950 税込

¥ 4,950 税込      

商品コード: 1319-056

作品名:ブラームス:Vn・Vcの二重協奏曲Op.102/--1.Allegro-- | --2. Andante--3.Vivase Non Troppo
演奏者:J.ハイフェッツ(vn)G.ピアティゴルスキー(vc)A.ウォーレンステイン指揮RCAビクターso.
プレス国:フランス, France
レーベル:RCA
レコード番号:SOR 640 712
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのステレオ・オリジナル】---アズキ/銀RCA Victor浅内溝,12時方向に銀塗潰RCA丸ロゴ,センターホール上に≪Stereo-Orthophonic≫ High Fidelity,6時にLIVING ▽33 STEREO(ラウンド銀文字),3時にMade in France by AREA(ラウンド銀文字),グルーヴガード厚手重量,表記されたレコード番号:SOR. 640.712,Price Code:Ⓢ,Rights Society:DP,(P)なし,スタンパー/マトリクス:L2RY 42429 R2 △△1/L2RY 42430 R3 △△1 (ラウンド小文字スタンパー・RCA/AREAタイプ),RCA規格フランス・ステレオ製造を示すL2RY ***始まりレコード番号を含まないRCA型のフランス専用スタンパー使用,補助マトリクス:なし,再補助マトリクス:なし,1960年代スタンパーによる1966年頃の製造分,フランスのプレス専門の会社AREA s.aによるプレス,フランスに旧番号存在せず,これより古いフランス・ステレオレーベル存在せず,更に古いマトリクス存在するか不明,モノラル存在する,RIAAカーヴである,MELODIYA=RCA共同制作の米国音源の仏RCA制作AREAプレス,工場:(AREA s.a)Applications et réalisations électriques et acoustiques. Hoche-Paris,フランスでのステレオ・オリジナル,original for stereo in Fr.
ジャケット:【フランスでのステレオ・オリジナル】---折返表コートペラ,2時に白ベース□RCA Victor □〇RCA,表記されたジャケット番号:STÉRÉO 640.712 A,Price Code:Artistique,背文字:あり(黒色・白背景・上下絞り),(P)(C)なし,ジャケット裏年号:9-66,当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:9-66(フランスでは当ジャケットである),製作:société RCA S.A,印刷:Imprimerie A.C.E.M..,フランスでこれより古いステレオジャケット存在せず,フランスでのステレオ・オリジナル,original for stereo in Fr.
トピックス:1960年5月19-20日米国ハリウッド・リパブリック・スタジオ・サウンド・ステージ9でのモノラル/ステレオ録音, 録音技師:John Crawford, プロデューサー:John Pfeiffer, 米国では1961年Radio Corporation of Americaによりコピーライト登録・同年米RCA・Soria Series, :LD 2513/LDS 2513(赤/銀中溝LIVING STEREOレーベル・厚手クロス紙ジャッケット入り)にて初リリース, フランスでは1966年仏RCA:630 034/SOR 640 712(当装丁)にて初リリース, RCA録音はフランスでは米国/英国に比べ数年遅れることは珍しくない, これもモノラル/ステレオ共に米国発売の5年後となった, 演奏:★★★★+, 音質:★★★★★

商品詳細:RCAお得意の名手共演、1960年録音。100万ドルトリオの一人であるフォイアマンを事故で亡くしたRCAは、ピアティゴルスキーを入れて再びハイフェッツを中心とした巨匠共演を制作。米国では1960年豪華なSORIAシリーズで発売。3ch録音の為モノラルも凄い迫力で迫る。ハイフェッツにとってピアティゴルスキーは長年付き合う相棒となる。格安で楽しめるスリリングな2人の共演。ここではチェロのピアティゴルスキーを紹介したい。グレゴール・ピアティゴルスキー(1903-1976)はウクライナのエカテリノスラフ生まれ。モスクワ音楽院でアルフレート・フォン・グレーンらに師事し、15歳でボリショイ劇場のチェリストに就任、レーニン弦楽四重奏団にもチェリストとして参加。1921年、ドイツに渡ってフーゴー・ベッカーとユリウス・クレンゲルという二大名教師の下で研鑽を積み、1924年にはフルトヴェングラーの要請でベルリン・フィルの首席チェロ奏者に就任した逸材である。1929年にベルリン・フィルを辞してからは、ロンドン、パリやアメリカでソロ・デビューを果たし、大きな成功を収め、ヴィルトゥオーゾ・チェリストとしての地位を確立。第2次大戦勃発後はナチスを嫌って渡米し、カーティス音楽院のチェロ科主任教授となり、ハイフェッツ、ルービンシュタインと組んだ「100万ドル・トリオ」の一翼を担った。1960年代以降は、南カリフォルニア大学やタングルウッドで若手の指導に当たる傍ら、盟友ハイフェッツと室内楽シリーズ「ハイフェッツ=ピアティゴルスキー・コンサート」を開催した。録音は主にEMI(1930年代)、コロンビア(1940年代)、RCA(1950~60年代)に大まかに分けられる。少なくともRCAに1968年6月までは録音があった。1942年にアメリカ合衆国市民権を取得している。この録音は「ザ・ハイフェッツ=ピアティゴルスキー・コンサート」の先駆けとなった録音で1960年5月米国ハリウッドで行われた。それら一連の演奏会は1961年から1974年にかけて実際に米国で行われたツアーを指す。100万ドルトリオは1950年から始まり、ハイフェッツとは長いコンビを組むほど相性が良かった。スタイルは米国流のソロを前面に出し、その迫力で聴かせるタイプだが、レコードで聴く分にはソロが際立って非常に楽しめる録音である。ハイフェッツとピアティゴルスキーは楽器が異なるだけで長年積み上げた実績、二人の流儀がそっくりになっている。最初は違ったのかも知れないが、相棒として仕事を重ねるごとに近付き、やがて同質になってゆく。二重協奏曲にとっては願ってもない資質であり、2人のソロが2人でひとつのように感じられるのである。

ハイフェッツの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)