商品コード:1329-036[HMV] J.バルビローリ指揮/ エルガー:エニグマ変奏曲, コケイン
商品コード: 1329-036
商品詳細:エルガーと言えば英国の国民的作曲家として管弦楽曲に良い作品が多い。1960年代では英国レーベル以外に殆ど録音がない。それもHMV社が特に力を入れていた。エニグマ変奏曲は1898年の作。発表後すぐさま成功を収め、エルガーの最も人気のある作品の一つであり続けているが、今日ではさほど演奏されていない。独創主題による変奏曲「エニグマ」は通称『エニグマ変奏曲』または『謎の変奏曲』等とも呼ばれ、正式名を『管弦楽のための独創主題(または「創作主題」)による変奏曲』。出版に際して「エニグマ」(Enigma)を付記することをエルガーも認めた。「エニグマ」とはギリシア語で、「謎々」「謎解き」といった意味である。エルガーは曲の中に2つの謎を仕込んでいる。第1のエニグマは、「この変奏曲は、主題とは別の、作品中に現われない謎の主題も使われている」というエルガーの発言に基づいている。ストコフスキーは、作曲者が自身に語った言葉として「この曲の主題には、エロティックな意味が隠されている」とも証言している。「謎の主題」の意味を旋律であると解釈するなら、この謎は今日も解けてはいない。第2のエニグマは、各変奏に付けられたイニシャルや略称などの該当人物であり、謎解きは既にほぼ完了している。各変奏は、親しい友人たちへの真心のこもった肖像画となっており、この変奏曲は「作品中に描かれた友人たち」に献呈されている。現在「エニグマ」といえば第二次世界大戦中にドイツ軍が使用していた暗号機械を指すことが多い。2014年の米国・英国合作映画、『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』モルテン・ティルドゥムが監督作品の公開がその理由と思われる。序曲「コケイン」はロイヤルpo.の委嘱作品で、コケイン(Cockaigne)とは、理想郷を意味する中世フランス語païs de cocaigne(満ち足りた土地)に由来する語で、1820年代にふざけてロンドンの(特に下町の)隠喩として使われるようになった。ロンドンの描写音楽。この演奏会用序曲は、エドワード朝ロンドンの、活き活きとした精彩あふれる音楽的描写であり、作曲者自身が詳しい標題を物語っている。すなわち、公園に逃げ込んだ恋人たち、街角に現れる吹奏楽などである。どちらもバルビローリの説得力ある演奏に納得。バルビローリの面目躍如たる完璧な演奏!
バルビローリの在庫一覧へ