商品コード:1331-030[VSM] A.チッコリーニ(pf) / サティ:Pf作品集-1/ジムノペディ, グノシェンヌ 他

[ 1331-030 ] Satie - Aldo Ciccolini – Erik Satie - Aldo Ciccolini


通常価格:¥ 1,210 税込

¥ 1,210 税込      

数量

商品コード: 1331-030

作品名:サティ:Pf作品集-1/3つのジムノペディ, 世紀ごとの時間と瞬間的な時間(全3曲), いやな気取り屋の3つのワルツ(全3曲), 最後から2番目の思想(全3曲), 3つのグノシエンヌ(全3曲) | 梨の形をした3つの小品(全7曲), 太った木の人形のスケッチとからかい(全3曲), 3つの夜想曲(全3曲)
演奏者:A.チッコリーニ(pf)
プレス国:フランス, France
レーベル:La Voix De Son Maître
レコード番号:CVB 998
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7/6
評価/ジャケット:B 右下に汚れと傷みあり
キズ情報:A面9時に小10回でる斜めスレあり
レーベルタイプ:【フランスでのステレオ・再版】---赤白SCニッパー段なし小STEREO (-Ce disque peut être utilisé avec un lecteur MONO), 12時にMade in France(ラウンド白文字), グルーヴガード厚手, 表記されたレコード番号:CVB 998 B, Rights Society:BIEM, (P)なし, Price Code:B, スタンパー/マトリクス:YLX 1144 21K/YLX 1145 21Q (ラウンド小文字スタンパー・EMI/Pathéタイプ), EMIグループ・フランス録音ステレオ製造を示すYLX ***で始まりレコード番号を含まない専用マトリクス使用, 補助マトリクス:ラウンドMスタンパー・M6 271405/M6 272133, 再補助マトリクス:なし・パテキュラー(Patéculaire)はない, ラウンドタイプ2種併存のPathéプレス, 1960年代スタンパーによる1969年頃の製造分, 仏COLUMBIAの旧番号に紺/銀音符段なしStéréoレーベル存在する(1964年分), La Voix De Son MaîtreではCVC 998が最初の番号だが同じレーベル, これより古いレーベル存在する, ステレオ最古レーベル・最厚プレスではない, 更に古いマトリクスは存在する, モノラル存在する, RIAAカーヴである, EMIグループのCOLUMBIA系フランス音源のLa Voix De Son Maître制作Pathéプレス, 工場:Pathé Marconi EMI, Chatou, フランスでのステレオ再版, re issue for stereo in Fr.
ジャケット:【フランスでのステレオ・再版】---棒付薄手ボード(細目紙薄手・ツルツル表面), 10時方向に地色ベース♬ COLUMBIA, リブレット存在せず, 表記されたジャケット番号:CVB 998, Price Code:Série de Luxe(記載なし) , 内ジャケに窓なし(窓付き存在せず), 背文字:あり(棒上に金色押型・黒クロス紙背景), (P)(C)なし, ジャケット裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:Les Industries Musicales Et Electriques Pathé Marcon. Paris, 印刷:Mercure Editeur. Paris, 旧番号存在せず, ジュベール工房のデザイン, 仏COLUMBIAの旧番号に棒付薄手ボードジャケット存在する, これより古いジャケットは存在する, フランスでのステレオ再版, re issue for stereo in Fr.
トピックス:1963年パリでのモノラル/ステレオ録音, 録音詳細不明, 1964年Les Industries Musicales Et Electriques Pathé Marcon. Parisによりコピーライト登録・同年仏COLUMBIAからモノラル:FCX 998(紺/銀音符段なしレーベル・グルーヴガード厚手盤・棒付薄手ボードジャケット入り)にて初リリース, 同年ステレオ:SAXF 998(紺/銀音符段なしStéréoレーベル・グルーヴガード厚手盤・棒付薄手ボードジャケット・金ステレオシール付き入り)にて初リリース, その後仏COLUMBIAレーベルで再版されたと思われる→これはその後1969年頃La Voix De Son Maîtreに代わってからの最初のレーベル(CVB 998)と思われる, フランスではステレオは何度か再版された・SAXF 998→CCA 998→CVC 998(ここからLa Voix De Son Maître)→CVB 998・当盤・1969年分→CVL 998→2C 069 03 500--と1980年代のLPが終了するまで再版された, CVC 998とCVB 998は同じレーベルと思われる, シリーズのVol.1のステレオ・初期盤, 一部の曲には1956年リリースの単独初録音LPがある(FCX 561), Vol.1は英国では1967年COLUMBIAではなく His Master's Voice:ASD 2389(SCニッパー)にて初リリース, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:サティと言えばチッコリーニ。1950年代のモノラルFCX 561(1956年リリース)の後、1963-71年でステレオ(一部モノラルあり)による全曲録音を完成。Vol.1~6までバラ6枚が存在。しかしサティだけで6枚はヘビー過ぎるという方には代表作ばかり入るVol.1だけでも充分楽しめる。プレスではVol.1/2のみモノラルが存在。最初の2枚だけが棒付の装丁あり。ジムノペディ、グノシェンヌの最も知られた作品が入る。これが最初の1枚。アルド・チッコリーニ( 1925 - 2015)はイタリア・ナポリ出身のピアニスト。ナポリ音楽院へ入学、フェルッチョ・ブゾーニ門下のパオロ・デンツァ、アキーレ・ロンゴに、それぞれ、ピアノ、作曲を師事する。1947年、22歳の若さで同音楽院ピアノ科教授に就任した。1949年、ロン=ティボー国際コンクール優勝。翌1950年、カーネギーホールでニューヨーク・フィルハーモニックと共演してセンセーションを巻き起こした。1949年よりパリ在住、1969年にはフランス国籍を取得し、1971年から88年まで、パリ国立高等音楽院のピアノ科教授を務めた。1999年、在フランス50周年を記念したリサイタルを開催し、各界から多数の入場者を迎えて話題を呼ぶ。2003年、東京のすみだトリフォニーホールで一日2回のコンサートを行い、日本でもファンは多い。EMIレーベルを中心に膨大な録音歴を誇り、録音歴はロン=ティボー国際コンクールに優勝した翌年、1950年に始まる。あらゆるラテン系の作品を録音しているが、中でもサティはそれまで殆ど録音がない中で1956年に発売された最初の1枚は大きな衝撃を残した。その後1963年~1971年にかけて最初の全集録音でサティ・ブームを作った火付け役である。以降スペシャリストとしても活躍。サティ=チッコリーニを定着させるに至った。このVol.1には最も知られるジムノペディ、グノシェンヌなどが入る代表作であり、まずはこの1枚を御試しいただくことをお薦めする。更に深入りしたければVol.2→Vol.3~6まで進んでいけるので無駄にならない。日本でも1970年代後期にテレビ・コマーシャルやカフェ・レストランなどのBGMとして使われるなど、クラシック音楽の垣根を超えて多くの人に受け入れられ、日本におけるサティ・ブームを巻き起こしたことは記憶にある方が多いだろう。尚そこで使用された音源は1976年に発表された高橋悠治の録音だったとされるが真偽は不明。これはシリーズVol.1のステレオ再版で1969年頃のプレス!1964年に初リリースされた。

A.チッコリーニの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)