商品コード:1334-028[ERATO] J.F.パイヤール指揮/ 「18世紀フランスのコンセール集」F.クープラン, オーベール, ドーヴェルニュ

[ 1334-028 ] Couperin, Jacques Aubert, Antoine Dauvergne, Orchestre De Chambre Jean-François Paillard


通常価格:¥ 4,950 税込

¥ 4,950 税込      

数量

商品コード: 1334-028

作品名:18世紀フランスのコンセール集/F.クープラン:パルナッスス山(コレッリ賛), 「諸国の人々」~第3組曲「神聖ローマ帝国の人」ニ短調 | オーベール:4つのヴァイオリンのための協奏曲ト短調Op.17-6, ドーヴェルニュ:4楽章のコンサート用サンフォニー ロ短調Op.4-3
演奏者:J.F.パイヤール指揮ジャン=フランソワ・パイヤール室内o. H.フェルナンデス(vn)
プレス国:フランス, France
レーベル:ERATO
レコード番号:LDE 3114-EJA 1
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:A面10時冒頭に無音軽スレあり
レーベルタイプ:【フランスでのモノラル・オリジナル】---緑白竪琴jardin des arts中溝, 9時にMade in France(横黒文字), 3時に緑ベース□Microsillon incassable Longue Durée 33T. 1/3, フラット重量, 表記されたレコード番号:LDE 3114-EJA 1, Price Code:なし, Rights Society:記載なし, (P)なし, スタンパー/マトリクス:LDE 3114 A3-/LDE 3114 B2-4- (手書き文字スタンパー・ERATO旧タイプ), ERATO録音モノラル製造を示すLDE***で始まりレコード番号を含む専用マトリクスを使用, 補助マトリクス:なし, 再補助マトリクス:なし, Pathéプレスではない, 1950年代のスタンパーによる1959年頃の製造分, 旧番号存在せず, 内溝レーベル・フラット盤存在せず, 緑白竪琴jardin中溝レーベルの最初期分, これより古いレーベル存在せず, 更に古いマトリクス存在せず, 最古レーベル・最厚プレスである, ステレオ存在する, RIAAカーヴである, ERATO音源のERATO製作プレス, Jardin Des Artsシリーズ第1号, 工場:Pathé Marconi EMI, Chatou, 1960年分から緑白竪琴jardin段付レーベル・グルーヴガード厚手盤・Pathéプレスになる, モノラル・オリジナル, original for mono
ジャケット:【フランスでのモノラル・オリジナル】---三方開両面厚紙背青布貼, 2時に黒ベース□ERATOロゴ □白ベースJardin Des Arts(黒文字) 枠上にCollection 枠下に3重半円, 12ページのリブレット綴込み, レコードホルダーに蓋付き, 表記されたジャケット番号:EJA 1, Price Code:Jardin Des Arts, 背文字:あり(黒色・青布背景), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:Erato Disques S.A., 印刷: Imp.Rey-Robert Paris, 旧番号存在せず, これより古いジャケット存在せず, 限定3000部中の1174番, モノラル・オリジナル, original for mono
トピックス:1959年2月3-4日パリ・iSalle Adyarでのモノラル/ステレオ録音, 録音技師:Daniel Madelaine・シャンゼリゼ録音センター(アンドレ・シャルラン事務所), プロデューサー:Michel Garcin, 1959年Éditions Costallatによりコピーライト登録・同年ERATOからモノラル:LDE 3114-EJA 1(当装丁)で初リリース→1960年同一番号・緑白竪琴jardin段付・グルーヴガード厚手盤・同一ジャケット入りに変更される, 1960年頃ステレオがEJAS 1(ピンク白竪琴jardin段付レーベル・グルーヴガード厚手盤)にて初リリース(希少!・未入荷), 1959年シャルルクロ・アカデミー・グランプリ・ディスク賞受賞(裏面7時に記載), 3000部の限定生産だった, 当盤は1174番, Jardin Des Artsシリーズ第1号としてリリースされた, ステレオが存在するが当社未入荷の希少タイトル!Jardin Des Artsシリーズ全てにステレオが存在すると思われる

商品詳細:Jardin Des Artsシリーズ第1号。1959年A.シャルランの手により録音、限定3000部のみ製作。三方開きジャケにリブレットが綴じ込まれた豪華なシリーズ。古いフランス音楽をジャン・フランソワ・パイヤール室内o.が演奏。ERATOの最も得手とする分野。ソロVnはH.フェルナンデス、写真があり非常に綺麗な女性奏者。バロック作品に力を発揮するパイヤールの流れるような音楽が、いかにも良きフランスを感じさせる。1959年のシャルル・クロ・ディスク大賞を受賞。ヴァイオリンのユゲット・フェルナンデスの生まれは年は不明だがスぺインにルーツを持つ家系のフランス生まれと思われる。1950年代中期にはERATOのモノラル録音があり、早い段階でERATOのバロック作品に無くてはならないヴァイオリン奏者となった。世のヴァイオリン奏者はまだまだSP時代のロマンチックなスタイルを継承しており、ヴィブラートをタップリ聴かせた演奏を人々も求めていた。そんな時代に突然ノン・ヴィブラートでクールに弾くスタイルのフェルナンデスが現れた。ERATOはバロックに力も入れ始めた矢先であり、フェルナンデスのスタイルはこれからERATOが目指そうとした世界感とピッタリ一致したのだろう、当時全く無名の女性奏者を抜擢した。指揮のパイヤールも同じ考えだったに違いない。そこでERATOの目指すスタイルに人選が合致し、両者は度々録音を行っている。また1959年にスタートしたJardin Des Artsシリーズ(Garden of Artsシリーズ)の第1号に起用された。このシリーズは豪華シリーズで通常盤より高額な単価だったと思われる。これがその記念すべき第1号である。後にタリアフェロ、シュタルケルなどの人気盤も録音される。最初の数枚は間違いなくアンドレ・シャルラン事務所による録音である。Jardin Des Artsシリーズには全てモノラル/ステレオ発売と思われる。またレーベルにはLDE番号とEJA番号の2つがある。ジャケットはEJA番号のみ。

パイヤールの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)