商品コード:1337-058[ADÈS] I.J.パデレフスキ(pf) / Paderewsky・Document 1910/ベートーヴェン, メンデルスゾーン, パデレフスキ 他

[ 1337-058 ] Paderewsky - Beethoven / Mendelssohn / Liszt / Chopin / Schubert – Untitled


通常価格:¥ 5,500 税込

¥ 5,500 税込      

商品コード: 1337-058

作品名:Paderewsky・Document 1910/ベートーヴェン:Pfソナタ14番Op.27-2「月光」, メンデルスゾーン:無言歌「第6巻」~第4曲 集紡ぎ歌, パデレフスキ:6つの演奏会用ユモレスクOp.14~第1番 古風なメヌエット Op.14-1, 同~第3番 スカルラッティ風カプリス Op.14-3 | リスト:パガニーニによる大練習曲~第3番「ラ・カンパネラ」, ショパン:ワルツ第2番 変イ長調 Op.34-1/, 同:ワルツ第5番 変イ長調 Op.42, 同:12の練習曲集Op.25~ 第9番 「蝶々」 Op.25-9, 同:ポロネーズ第3番イ長調 OP.40-1「軍隊」, シューベルト:12の歌曲~第9曲 シェイクスピアによるセレナーデ「聴け聴けひばり」D.889
演奏者:I.J.パデレフスキ(pf)
プレス国:フランス, France
レーベル:ADÈS
レコード番号:16 016
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A :表面にSelection ROYAUMONTの金シール付き
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのLPのオリジナル】---白金丸土手, 3時に33T/M Fidélité, 3時にMade in Frnce(外周ラウンド黄文字), グルーヴガード厚手, 表記されたレコード番号:16.016, Price Code:なし, Rights Society:SACEM, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:XPARTX 48821 21/XPARTX 48822 22B (ラウンド小文字スタンパーPathéタイプ)Pathéでのマスター製造を示すXPARTX***で始まるパテキュラーを本体としたレコード番号を含まないPathé専用マトリクス使用, 補助マトリクス:ストレートMスタンパー・M6 25815/M6 216082, 再補助マトリクス:ストレート・面割マトリクス・515A/515B, 1970年代のスタンパーを使った1970年頃製造分, 旧番号存在せず, 白金丸土手レーベルのLP最初期分, これより古いLPレーベル存在せず, 更に古いマトリクス存在せず(21/22Bが最古), ステレオ存在せず, RIAAカーヴである, SP音源のADÈS製作Pathéプレス, 工場:Pathé Marconi EMI, Chatou, フランスでのLPリジナル, original for LP in Fr.
ジャケット:【フランスでのLPのオリジナル】---金系両面コートペラ, 2時に楕円 DOCUMENT, 3時に金ベースにDisques Adèsロゴ, 表記されたジャケット番号:16.016, Price Code:Ⓣ, 背文字:あり(黒色・金背景・上下絞り), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古の年号:不明(年号記載ないがフランスでは当ジャケットである), 製作:Production Disques Adès, 印刷:Imprimerie Glory-Carpel- 92 Clichy.., フランスでこれより古いLPジャケット存在せず, フランスでのLPオリジナル, original for LP in Fr.
トピックス:1910年のSP録音(レーベルは不明), 録音詳細不明, 1970年頃仏ADÈSにてLPへの復刻を行い同年ADÈS:16 016(当装丁)にてLPが初リリース・再版はないと思われ1回刷りだけと思われる, 仏ADÈSのみの発売で世界初復刻と思われる, COLHシリーズでは未発売, COLHシリーズよりずっと良いリアルな音質, 復刻技師の名前は記載ないが非常に優れたSPからの復刻技術!演奏:★★★★★, 音質:★★★★★

商品詳細:仏ADESは、COLHシリーズが手掛けなかった機械録音時代の古いソースからの復刻を得手とする。これも1910年の録音のLP化。ここの技術者は、かなりの腕前。わずかな針音を残しただけで、ピアノの音は太くリアル。COLHシリーズよりも実在感のある音質。ベートーヴェンの並外れたテンションの高い演奏は、本当に凄い。得手のショパンをはじめ、我々の知るパデレフスキーとは比較にならない鮮やかなピアノが甦る。鑑賞に値する名復刻!ジャケット裏に「1910」とある通り、全て1910年の機械式吹き込みのSPが原盤であると思われる。1970年頃Production Disques Adèsの技師が独自にLPへの復刻を行いLP化され1970年した発売したパデレフスキーのSP復刻LPである。イグナツィ・パデレフスキ( 1860- 1941)はポーランド生まれのピアニスト、作曲家、政治家、外交官。高名なピアニストである一方、第1次世界大戦後に発足したポーランド第二共和国の第2代首相を務めたことで知られる。1889年パリ、1890年ロンドンと演奏会を開き、国際ピアニストとして名声を博した。パデレフスキの成功は、1891年にアメリカ合衆国においても繰り返された。1913年にパデレフスキはアメリカ合衆国に居を構えた。瀧廉太郎は、パデレフスキの演奏をライブで聴いた初めての日本人らしい。野村あらえびすは「演奏は巨人的な見事さであったが、作曲は華麗で外面的であまり良いものはない。」と評している。しかし復刻LPは非常に少なくEMI系のCOLHシリーズには存在しない。今回ADÈSが行った復刻は驚くほど高い技術が使われ、その音はリアルで太く、1950年代のモノラル録音のようである。演奏は舌を巻くほどの上手さで世界を席巻した事実も頷ける。驚くほど現代的な演奏スタイルでSP風情があまり感じられない。1910年とは信じ難い驚くべきピアノ演奏である!

パデレフスキの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)