商品コード:1337-052[ADÈS] M.ロザンタール指揮/ サティ作品集/バレエ音楽「パラード」(全6曲) 他

[ 1337-052 ] Erik Satie, Orchestre National De France, Manuel Rosenthal – Monsieur Erik Satie


通常価格:¥ 5,500 税込

¥ 5,500 税込      

商品コード: 1337-052

作品名:サティ作品集/バレエ音楽「パラード」(全6曲), 三つの組立てられた小品(全3曲)--1パンタグリュエルの幼年期から(夢想)--2.楽園への行進(足取り)--3.ガルガンチュワの遊び(ポルカのコーナー〈角〉), 劇付随音楽「ソクラテス」~第3部 ソクラテスの死, 馬の装具で(管弦楽版・全4曲)--1.コラール--2.連祷風フーガ--3.ほかのコラール--4.紙のフーガ | グノシェンヌ1番, 最後から2番目の思想(全3曲), 「3つのサラバンド」~第1番, 冷たい小品(全2曲)--1.3つの逃げ出させる歌--2.3つのゆがんだ踊り, 太った木の人形のスケッチとからかい(全3曲)--1.トルコ風のチロル舞曲--2.やせた踊り--3.エスパニャーニャ, ジムノペディ第1番, 胎児の干物(全3曲)--1.ナマコの胎児--2.甲殻類の胎児--3.柄眼類の胎児, 梨の形をした3つの小品(全7曲・連弾)--1.開始のひとつのやり方--2.その延長--3.小品 I--4.小品 II--5.小品 III--6.おまけにもうひとつ--7.言い直し
演奏者:M.ロザンタール指揮フランスo.---(1枚目) D.モンタイユ(s)--(ソクラテスのみ参加), J.フェヴリエ, G.オーリック(pf)---(2枚目)
プレス国:フランス, France
レーベル:ADÈS
レコード番号:19011-2
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×2+1, Wジャケット2枚組+7"のおまけつき, 2+1 single records set
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A : Grand Prix Academie de disque francais (年代不明)
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのステレオ・第2版】---黒/銀中黒, 2時にMade in France(外周ラウンド銀文字), 9時にStéréo - Mono, 3時にHaute Fidélité, グルーヴガード, Rights Society:SACEM, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:ADE 19011 A LPL 1713 1Y 380 CIDIS/ADE 19011 LPL 1713 2Y DU1 380 CIDIS---以降省略 (ラウンド小文字スタンパー・仏PHILIPSタイプ), ADÈS録音ステレオ製造を示すADE***で始まりレコード番号を含む専用マトリクス使用, 補助マトリクス:A1/A2---以降省略, 再補助マトリクス:なし, 380は編集/カッティングマスターがC.I.D.I.S. Louviersで行われたことを示す(フランスのみ使用), CIDISはプレス工場CIDIS.Phonogram, Antony工場を示すCompagnie Industrielle de Distribution de l'Image et du Sonの略で1969年~1979年4月まで稼働していた, 仏PHILIPSプレス, 1970年代製造のスタンパーによる1979年頃製造分, カッティング担当を示すマトリクスはない, 旧番号存在せず, 白茶丸土手レーベル存在する(1975年頃分), ステレオにこれより古いレーベル存在する, ステレオの最古レーベル・最厚プレスではない, モノラル存在する, RIAAカーヴである, ADÈS音源のADÈS制作仏PHILIPSプレス, 工場:CIDIS.Phonogram, Antony, フランスでのステレオ・第2版, 2nd issue for stereo in Fr.
ジャケット:【フランスでのステレオ・オリジナルタイプ】---見開両面コートW, 1時に黒地にProduction Disques Adèsロゴ, 表記されたジャケット番号:19.011 STÉRÉO, Price Code:POL 390, 背文字:あり(白色・黒背景), ⓅⒸなし, ジャケ裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが箱ジャケット存在する), 製作:Production Disques Adès, 印刷:Imp .de St-Michel. Ambazac., ステレオに箱は存在しないと思われる, フランスでのステレオ・オリジナルタイプ, original type for stereo in Fr.
トピックス:1959年6月パリで1枚目の4曲のみモノラル/ステレオ録音, 録音技師:不明, プロデューサー:Giveon Cornfield, この4曲は米Everest が音源保有しており1968年頃米Everest: 3234/SDBR 3234 にて初リリース, フランスでは1971年頃ADÈS:?/16022(白/金丸土手レーベル)・シングル・レコードにて初リリース, 1970年頃2枚目の分が録音され1970年頃ADÈS:16 004(白/金丸土手レーベル)にて初リリース, 1975年頃その2枚がカップリングされ2枚組にてADÈSからモノラル:7023-4(白/金丸レーベル・表コート箱・特典7インチ付)にて初リリース・但し2枚目はステレオ録音の可能性が高い, 同年ステレオが19011-2(白茶丸レーベル・見開コートWジャケット入り)にて初リリース→1979年同一番号・黒/銀中黒レーベル・当ジャケット入りにて再リリース, Everest音源は1枚目のみと思われEverestに2枚組は存在しない, 2枚目は全てピアノ演奏で最初からADÈSが音源保有していると思われ2枚組発売時には2枚ともADÈSの権利となったと思われる, これはフランス発売の第2版だが希少!

商品詳細:これはいささか変わった経緯で発売された2枚組のサティ:作品集である。1枚目と2枚目で全く録音や音源が異なるので注意が必要。まず1枚目の4曲は全てGiveon Cornfieldがプロデューサーとして1959年にパリで録音されたサティ:管弦楽作品集で、当初米国EVERESTが音源保有をしていた。1968年に1枚物LPとして米国でモノラル/ステレオにて初リリースされた。フランス側でもADÈSから1枚物LPが1971年頃まったく異なるデザインのシングル・ジャケット入りで16022という番号でステレオが発売された(モノラルが存在するか不明)。その後はっきりしないが1970年頃2枚目の分が録音されフランスのみで1970年頃ADÈS:16 004シングル発売された。2枚目は全てJ.フェヴリエによるピアノ・ソロ演奏で、「梨の形をした3つの小品(全7曲)」だけG.オーリックとの連弾演奏となる。ADÈSでは1975年頃この2枚がカップリングされサティ:作品集として2枚組にてADÈSからモノラル:7023-4/ステレオ:19011-2で発売された。2枚目はADÈSが音源を持っていて、EVERESTでは未発売である。従ってADÈSにはサティ:管弦楽作品集と2枚組のサティ:作品集の2種が存在し、それぞれモノラル/ステレオや初版/再版などが混在することになる。今回はステレオの第2版だが、そもそも入荷が少ないレコードであり、再版といえども価値は高い。特に1枚目の管弦楽作品は殆ど録音されることが無く珍しい。ロザンタールはこの分野における先駆者である。1曲目のバレエ音楽「パラード」はサティの1幕のバレエ音楽で1916年から1917年にかけてセルゲイ・ディアギレフが率いるバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)が1917年に上演した曲である。ディアギレフのプロデュースにより、台本:ジャン・コクトー、音楽:エリック・サティ、美術、衣装:パブロ・ピカソ、レオニード・マシーンの振付という、当時の最先端の芸術家によって生み出され、バレエ・リュスの新時代を告げる重要な作品となった。サイレンやタイプライター、ラジオの雑音、ピストル、回転式のくじ引き装置、空き瓶やパイプを叩く音など、騒音や現実音が音楽に用いられており、この点ではエドガー・ヴァレーズを10年先取りしているといわれる。他劇付随音楽「ソクラテス」~第3部 ソクラテスの死ではソプラノのD.モンタイユ(s)の独唱が光る。「馬の装具で」は元々連弾ピアノ曲で、 サティ自身が室内オーケストラ用に編曲した曲。短い4曲からなり、サティの管弦楽として楽しめる作品。2枚目は全ての曲をジャック・フェヴリエが演奏しており、1枚目とは様相が異なる。1979年プレスとはいえ音質は良く、ステレオでサティの魅力をタップリ楽しめる! 年代は不明だがGrand Prix Academie de disque francaisを受賞している。フランスにおいても画期的なLP発売であった。

ロザンタールの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)