商品コード:1338-062p[BAM] A.クリュスト(pf) / ピアノ小品集/ダカン, ベートーヴェン, モーツァルト 他

[ 1338-062p ] Charme des Grands Classiques André Krust


通常価格:¥ 13,200 税込

¥ 13,200 税込      

商品コード: 1338-062p

作品名:ピアノ小品集・Charme des Grands Classiques/ダカン:ロンド 「カッコー」, ベートーヴェン:バガテルOp.173「エリーゼの為に」, モーツァルト:トルコ行進曲~Pf ソナタ11番K.331, ショパン:別れの曲~ 練習曲 第3番Op.10-3, 同:告別~ワルツ9番Op.69-1 | リスト:愛の夢-3つのノクターン~3番「おお、愛しうる限り愛せ」 S.541/3, シューベルト:楽興の時第3番 D 780/3 Op.94-3, シューマン:トロイメライ~子供の情景 Op.15-7, メンデルスゾーン:春の歌~無言歌集・第5巻Op.62-6, イベール:小さな白いロバ~物語第2曲, サティ:ジムノペディ1番~3つのジムノペディ, プーランク:ワルツハ長調「六人組アルバム」より FP.17
演奏者:A.クリュスト(pf)
プレス国:フランス, France
レーベル:BAM
レコード番号:LD 5761
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:A面8時に小3回出る溝スレ, 5~7時に極小8+6回出るスレ, 他微かに数回出るスレあり
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル】---黒/銀土手, センターホール上にPARIS Stéréo/Mono, 9時にDisque Microsillon, 3時に33 1/3 Tours minule, 6時ににMade in France(外周ラウンド銀文字), グルーヴガード厚手, Rights Society:DP, Ⓟなし, Price Code:なし, スタンパー/マトリクス:BAM 5761 A/BAM 5761 B (ラウンド小文字マトリクス・BAM/仏PHILIPSタイプ), BAM録音を示すBAM ***で始まりレコード番号を含む専用のマトリクス使用, 補助マトリクス:A3/A10, 再補助マトリクス:なし, Pathéプレスではない, 1970年代のスタンパーを使った1972年頃の製造分, 旧番号存在せず, 青/銀レーベル存在せず, これより古いレーベル存在せず, 最古レーベル・最厚プレスである, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, BAM音源BAM製作仏PHILIPSプレス, 工場:CIDIS.Phonogram, Antony, フランスでのオリジナル, original In Fr.
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---折返表コートペラ, 5時にSTEREO-MONO 黒ベース□楕円disques BAM, 背文字:あり(黒色・白背景・上下絞り青), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:Éditions De La Boîte À Musique, 印刷:Imp.Dillerd et Cie Paris, 供給:DISCODIS/Production Disc AZ, これより古いジャケット存在せず, フランスでのオリジナル, original In Fr.
トピックス:【入荷2度目の希少タイトル!】---1971年頃パりでのステレオ録音, 録音技師:Pierre Francois, プロデューサー:Jean Hamon, 1972年頃DISCODIS/Production Disc AZによりコピーライト登録・同年BAM:LD 5761(当装丁)にて初リリース, ジャケ裏に様々な賛辞が寄せられている, 有名ではないピアニストだが内容は素晴らしい, これは初年度リリース分オリジナル, 当社入荷2度目の希少タイトル, Harmonia Mundi/ERATOにも数点録音があり, ベーゼンドルファー使用, タイトルの「Charme des Grands Classiques」は「偉大な古典の魅力」という意味, 大推薦!, 盤質7の入荷は初!演奏:★★★★★+, 音質:★★★★+

商品詳細:アンドレ・クリュスト(1926-2020)はフランス東部、フランシュ・コンテ地域のベルフォール生まれのピアニスト。J.ドワイヤンとかなり親交があったようだ。録音は多くなく、日本でも無名だが、この盤を聴けば、フランスのピアノ界の層の豊かさに驚かれるだろう。特に有名でもないピアニストが何故ここまで上手いのか。小品12曲。一見何の変哲もない1970年代のLPだが、一見高価と思うかも知れないが、手元に置いて、長い付き合いになるはず。ダカンの曲から始まるこの一曲で、笑顔の一枚になると信じる。ベーゼンドルファー使用。1962年頃からHarmonia MundiやERATOにも録音があった。しかしHarmonia MundiやERATOではこのような印象は受けていない。最初の1分でこれは購入すべきレコードであることがすぐにわかるLPである!まだまだ注目されていない良質レコード!

クリュストの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)