商品コード:1341-019[PHILIPS] F.ヴェスター(fl)/ モーツァルト:Fl協奏曲全集(4曲)

[ 1341-019 ] Mozart - Frans Vester, Edward Witsenburg, Mozart-Ensemble Amsterdam, Frans Brüggen – Flötenkonzerte = Flute Concertos = Concertos Pour Flûte


通常価格:¥ 9,900 税込

¥ 9,900 税込      

数量

商品コード: 1341-019

作品名:モーツァルト:Fl協奏曲全集/Flと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調K.315, Fl・Hpのための協奏曲K.299 | Flと管弦楽のためのロンド ニ長調K.Anh.184l, Fl協奏曲2番K.314, Fl協奏曲1番K.313
演奏者:F.ヴェスター(fl)F.ウィトセンブルク(hp)F.ブリュッヘン指揮アムステルダム・モーツァルトEns.
プレス国:オランダ, Holland
レーベル:PHILIPS
レコード番号:6775 004
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×2, Wジャケット入り2枚組, 2 single records
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【オランダでのオリジナル】---赤/銀3本線土手, 枠内9時にSTEREO, 枠内3時に33 1/3 ○○ 下段にMade in Holland(縦表記銀文字), グルーヴガード厚手, 表記されたレコード番号:6575 008/6575 009, Rights Society:記載なし, Ⓟ1973, スタンパー/マトリクス:AA 6775 004 1Y 1 Ⓟ1973 670 112/AA 6775 004 2Y 1 Ⓟ1973 670 112---以降省略 (ラウンド小文字スタンパー・Le Club Français Du Disque/PHILIPSタイプ), Le Club Français Du DisquePHILIPSマスターによるステレオ製造を示すAA***で始まりレコード番号を含む専用マトリクス使用, 補助マトリクス:04/04---以降省略, 再補助マトリクス:なし, 1970年代後期スタンパーを用いた1973年頃の製造分, 土手なし内溝レーベル存在せず, これより古いレーベルは存在せず, 更に古いマトリクス存在せず, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, PHILIPS音源のPHILIPS制作プレス, 工場:Phonogram International B.V.PRS Baarn, オランダでのオリジナル, original in Nl.
ジャケット:【オランダでのオリジナル】---紫系見開両面コートW, 2時に白ベース PHILIPSマーク, 7時に黒ベース□白文字で楕円SEON, 表記されたジャケット番号:6775 004, Price Code:□DELUXE □6, 背文字:あり(黒色・紫背景), リブレットは元々付かず, ⓅⒸなし, ジャケット裏年号:なし, 当社入荷記録で最古の裏年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:N.V. Philips Phonografische Industrie/SEON, 印刷:記載なし・オランダ製, これより古いジャケット存在せず, 単売存在せず, オランダでのオリジナル, original in Nl.
トピックス:1971~1972年オランダでのステレオ録音, 録音詳細不明, 1973年頃N.V. Philips Phonografische Industrie/SEONによりコピーライト登録・同年SEONシリーズの一つとしてPHILIPS:6775 004(当装丁)にて初リリース, これは初年度リリース分オリジナル, ドイツではSEONシリーズは独RCAから発売された, 古楽器使用の古楽スタイル録音, SEONシリーズはレーベル名ではなくプロデューサーのヴォルフ・エリクソンが創設した古楽ムーブメントである・その規約に則った録音がSEONシリーズとしてPHILIPS/独RCAから発売された, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:フランス・ヴェスター(1922-1987)はオランダ・デン・ハーグ生まれのフルート奏者。割合年配の奏者であるが、相当に早い時期から古楽器Traverso Floteに精進していて、PHILIPSでいくらか室内楽に参加し、'50年代からその存在は注目されていた。ヴェスターは非常に多才で、教師、音楽出版者、科学者、そしてトラヴェルソやその他の歴史的な楽器、そして現代のベーム・フルートの奏者として活躍した。15歳の時、アムステルダム音楽院でフーバート・バルヴァッサーとヨハン・フェルトカンプに師事した。ハーレムでジョス・デ・クラークにフルートを師事。ハールレムシェ・オーケストラ・フェレーニヒングによるコンサートがプロデビューと思われる。1955年頃までヴェスターとフェルトカンプは両者ともオランダ室内管弦楽団で演奏している。1954年以降、彼は長年にわたりオランダ・オペラの首席フルート奏者を務め、またオランダ放送協会のオーケストラでも首席フルート奏者を務めた。 1947 年以来、彼はピアニストのミープ・ファン・ルインと永久デュオを結成している。彼はまた、1952 年にヴァイオリンのヤン・ヘスメルクとピアノのアンス・バウテルとともに自身のフェルスター・トリオを結成し、アルテ・フィアートの一員でもあった。ダンツィ・クインテットの創設者、芸術監督、フルート奏者でもあった(1958 ~ 1978 年)。 1958年、彼はこの五重奏曲とともに管楽器五重奏曲作品のオランダ初演に出演した。 その後、フランス・ブリュッヘンやグスタフ・レオンハルトとも共演した。彼は彼らと多くのコンサートを行い、バロックのレパートリーを録音した(1971年の トラヴェルソでリリースされたモーツァルトのフルート協奏曲を含む)。ブリュッヘンやレオンハルトの力で、古楽器が市民権を得た'70年代、満を持して登場したモーツァルトのFl協奏曲古楽器バージョン。曲そのものが根底からひっくり返るような驚きを持った、その尺八にも似た音色に親近感を覚える。今までのこの曲とは根本的に解釈が異なる。ハーグ王立音楽院の教師を退職したとき、オランダ政府からモーツァルトの管楽器音楽の演奏実践に関する本を書くよう依頼され、著作に打ち込んだが、この本は彼の死までに完成しなかった。彼の死後、フランス・ブリュッヘンによって完成され、『W.A. モーツァルト – 管楽器のための作品の演奏について』というタイトルでアムステルダム、ブルックマンス & ヴァン ポッペル社から上梓された。ヴェスターは1987年に亡くなり、その年にフランス・ヴェスター財団が設立された。ヴェスターのフルート作品の楽譜のコレクションは博物館レベルであったらしい。財団はコレクションを購入し、ハーグ市立美術館に貸与することができた。コレクションの歴史的な部分 (1900 年以前の版と 20 世紀の版) は現在、ハーグの王立図書館内のオランダ音楽研究所に所蔵されている。興味のある人はここからコレクションにアクセス出来るらしい。録音は少ないものの、フルートの歴史に大きな貢献をした奏者であった。

ブリュッヘンの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

・公式Twitter(下の画像をクリック!)


・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)