商品コード:1343-034[HMV] E.クルツ指揮/ リムスキー・コルサコフ:皇帝サルタンの物語 他, ハチャトゥリアン

[ 1343-034 ] Rimsky-Korsakov, Khachaturian, Philharmonia Orchestra, Efrem Kurtz


通常価格:¥ 4,400 税込

¥ 4,400 税込      

商品コード: 1343-034

作品名:リムスキー・コルサコフ:組曲「皇帝サルタンの物語」Op.57 | 同:ドゥビーヌシカOp.62, 同:組曲「雪娘」(全4曲), ハチャトゥリアン:劇音楽「仮面舞踏会」~ワルツとギャロップ
演奏者:E.クルツ指揮フィルハーモニアo.
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:His Masters Voice
レコード番号:ASD 582
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7/6
評価/ジャケット:A
キズ情報:A面6時の終わりの部分に小15回出る小スレあり
レーベルタイプ:【英国でのステレオ・オリジナル】---赤白SCニッパー, 6時にMade in Gt.Britain(ラウンド白文字), 9時にSTEREO 33 1/3, グルーヴガード厚, Rights Society:記載なし, Ⓟ1964 (Recording first published)・最古, Tax Code:なし, スタンパー/マトリクス:2YEA .866-3/2YEA .867-1 (ラウンド小文字スタンパー・EMI通常タイプ), 英国EMI系の英国・ステレオ録音・製造を示す2YEA ***で始まりレコード番号を含まない専用マトリクス使用, 補助マトリクス(3時):G/R, 再補助マトリクス(9時):1/1, 1960年代のスタンパーによる1964年頃製造分, 旧番号存在せず, W/Gレーベル存在せず, 赤白SCニッパーレーベルの最初期分, これより古いステレオレーベル存在せず, さらに古いマトリクス存在するか不明, これより古い3時は存在する, ステレオ最古レーベル・最厚プレスである, モノラル存在する, RIAAカーヴである, EMIグループ英国音源のHis Master's Voice製作EMIプレス, 工場:"The Old Vinyl Factory" Hayes・Middlesex・England., ステレオ・オリジナル, original for stereo
ジャケット:【英国でのステレオ・オリジナル】---三方折返表コートペラ, 10時に地色ベース□ ニッパーマークHis Master's Voice, 1時に中stereo ロゴ(最古), 表記されたジャケット番号:ASD 582, Price Code:なし, 背文字:あり(黒色・クリーム背景), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸ1964, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号表記ないが英国では当ジャケットである), 製作:E.M.I.Records (The Gramophone Co. Ltd)Hayes・Middlesex・England , 印刷:Garrod & Lofthouse Ltd., 英国でこれより古いステレオ・ジャケット存在せず, 英国でのステレオ・オリジナル, original for stereo in UK.
トピックス:1963年頃ロンドンでのモノラル/ステレオ録音, 録音詳細不明, 1964年頃E.M.I.Records (The Gramophone Co. Ltd)Hayes・Middlesex・Englandによりコピーライト登録・同年His Master's Voice:ALP 2033/ASD 582(当装丁)で初リリース, これは英国での初年度リリース分ステレオ・オリジナル, 入荷の少ない希少タイトル, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:指揮者エフレム・クルツ(1900- 1995)はロシア帝国のサンクトペテルブルク生まれ。ユダヤ系とういこともあり、早くから西側へ出た。1955年から1957年まで、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者を務め、ジョン・プリッチャードと共に活躍した。後に数多くの客演指揮者の職務をこなし、1966年に初めてロシアに再入国した折には、レニングラードやモスクワでもオーケストラの指揮を執った。その後はフリーとなる。1960年代後半に来日し、日本フィルハーモニー交響楽団を、1977年には読売日本交響楽団を指揮した。長身で、指揮台を使わずに指揮をする。ロシア・バレエ団との深い繋がりから、一般にバレエ指揮者とみなされており、レパートリーや録音の中心はバレエ音楽で占められた。 バレエ曲の草分け的存在として知られることとなる。しかもロシア物とくれば、いかなカラヤンも敵わない。ロシア革命によって長年ソ連楽壇との交流がなかったにも関わらず、ハチャトゥリアンやカバレフスキーのバレエ音楽の指揮者として知られていた。リムスキー=コルサコフのオペラや、プロコフィエフとショスタコーヴィチの交響曲も得意のレパートリーであった。バレエ音楽のスペシャリストと考えて間違いない。ロシア・バレエ団との繋がりから、バレエ曲の演奏経験が豊富であり、バレエ曲に関しては超人的腕を持つ。妻は米国人フルート奏者のエレイン・シェーファー。この録音は、バレエ作品ではないが得意のロシア系作品。その斬新で堂々たる演奏はスペシャリストを名乗る指揮者に相応しい内容!ステレオ効果は絶大でASDの良いところがしっかりと楽しめるパワー全開のステレオ・オーディオファイルプレス! W/Gレーベルは存在しない。

クルツの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)