商品コード:1345-043[DECCA] G.ショルティ指揮/ バルトーク:中国の不思議な役人 他

[ 1345-043 ] Bartok, London Symphony Orchestra, Georg Solti – The Miraculous Mandarin Suite / Music For Strings Percussion & Celesta


通常価格:¥ 3,300 税込

¥ 3,300 税込      

数量

商品コード: 1345-043

作品名:バルトーク:組曲「中国の不思議な役人」Op.19 Sz.73| 弦楽器・打楽器とチェレスタのための音楽 Sz. 106
演奏者:G.ショルティ指揮ロンドンso.
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:DECCA
レコード番号:LXT 6111
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【英国でのモノラル・オリジナル】---銀中溝, 12時にMade in England The Decca Record CO LTD, (外周ラウンド銀文字), 9時にUniversal Edition.s, グルーヴガード厚手, 表記されたレコード番号:LXT 6111, Rights Society:BIEM/Universal Edition., Ⓟ1964(Recording first published), TAX Code:K/T(1963年7月~1968年11月を示す), スタンパー/マトリクス:ARL-6259-1A/ARL-6260-2A (ストレート小文字スタンパー・英DECCAタイプ), DECCA規格モノラル製造を示すARL***で始まりレコード番号を含まない専用マトリクス使用, カッティング担当:イニシャルのAはGuy Fletcher (ガイ・フレッチャー)を示す, 補助マトリクス(3時):U/B, 再補助マトリクス(9時):2B/2B, 1960年代のスタンパーによる1964年頃の製造分, 10"/旧番号存在せず, 外溝レーベル存在せず, フラット盤存在せず, 銀中溝レーベル・グルーヴガード厚手盤のモノラル最初期分, これより古いモノラルレーベル存在せず, モノラル最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在するか不明, これより古い3時存在する, カッティング担当の前任者:なし, ステレオ存在する, RIAAカーヴである, 英DECCA音源の英DECCA制作プレス, 工場:Decca Record Co. Ltd., Pressing Plant.Surrey, U.K.., モノラル・オリジナル, original for mono
ジャケット:【英国でのモノラル・オリジナル】---表コートペラ, 2時に黒ベース□DECCA(白文字), 表記されたジャケット番号:LXT 6111, Price Code:なし, 背文字:あり(黒色・クリーム背景・上下絞り), ジャケ裏年号:なし, ⓅなしⒸ1964, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在する番号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:The Decca Record Company Limited. London, 印刷:James Upton Ltd. Birmingham & London., ホタテ貝ジャケット存在せず, 折返表コートペラジャケット存在せず, これより古いモノラルジャケット存在せず, モノラル・オリジナル, original for mono
トピックス:1963年12月ロンドン・キングスウェイ・ホールでのモノラル/ステレオ録音, 録音技師:Kenneth Wilkinson, プロデューサー: Erik Smith, 編集/カッティングマスター:Guy Fletcher(モノラル) /Stanley Goodall(ステレオ), 1964年The Decca Record Company Limited. Londonにてコピーライト登録・同年DECCAからモノラル:LXT 6111(当装丁)にて初リリース, 同年ステレオ/SXL 6111(ED1レーベル)にて初リリース, これは英国での初年度リリース分モノラル・オリジナル, ステレオはED1につき安価ではない, 2曲ともモノラル旧録音存在する・2回目録音, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★★

商品詳細:「中国の不思議な役人」は脚本家レンジェル・メニヘールトの書いた台本に基づく1幕のパントマイムのための舞台音楽である。ハンガリー出身の舞踏家アウレル・フォン・ミロスの振付でバレエとして演奏されて以来、現在でもバレエとして上演されることもあることからバレエ音楽と混同されることもある。ただし作曲者はミロスの提案をOKしたものの、自身では「音楽を伴うパントマイム」だと強くこだわり、総譜にも記載するように念を押している。原題の呼称「mandarin」(マンダリン)は中国の清朝における上級官吏を指すが、欧州の伝統的意識ではしばしば宦官と同義に使われてきた経緯がある。グロテスクな台本とストーリーだがバルトークは大変気に入り、人気の高い作品である。この曲は委嘱によらないバルトークの純粋に個人的な理由で書かれた。B面「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽」は一般的に『弦チェレ』と略されたバルトークの代表作。指揮者パウル・ザッハーからの委嘱作品である。打楽器(木琴、スネア付きドラム、スネア無しドラム、シンバル、タムタム、バスドラム、ティンパニ、チェレスタ)を用いた代表的な曲である。映画『マルコヴィッチの穴』(スパイク・ジョーンズ監督)、 映画『シャイニング』(スタンリー・キューブリック監督)でも使われた。ショルティはハンガリー生まれの指揮者であり、DECCAに多くのハンガリー作品を積極的に録音した。これらの効果もあってか2曲とも現在ではメジャー近代作品として普通に演奏、録音されるようになった。ステレオは同年ED1で発売で安価ではない。

ショルティの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)