商品コード:1345-026[DECCA] E.アンセルメ指揮/ リムスキー・コルサコフ:シェヘラザード

[ 1345-026 ] Rimsky-Korsakov, Ernest Ansermet Conducting L'Orchestre De La Société Des Concerts Du Conservatoire De Paris ‎– Scheherazade


通常価格:¥ 7,700 税込

¥ 7,700 税込      

数量

商品コード: 1345-026

作品名:リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード」Op.35/--第1楽章 「海とシンドバッドの船」The Sea And Sinbad's Ship--第2楽章「カランダール王子の物語」 The Story Of The Kalender Prince-- |--第3楽章 「若い王子と王女」The Young Prince And The Young Princess--第4楽章 「バグダッドの祭り。海。船は青銅の騎士のある岩で難破。終曲」The Festival Of Bagdad: The Sea: The Ship Goes To Pieces On A Rock Surmounted By A Bronze Warrior
演奏者:E.アンセルメ指揮パリ音楽院o. P.ネリーニ(vn)
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:DECCA
レコード番号:LXT 2508
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7 : 奇跡的盤質
評価/ジャケット:A : 軽度の剥がれあるが時代的には美品といえる
キズ情報:
レーベルタイプ:【英国でのオリジナル】---金ツヤ内溝, 12時にMade in England(外周ラウンド金文字), フラット重量, 表記されたレコード番号:LXT.2508, Tax Code:C/T(1948年4月~1953年4月を示す)・最古, Rights Society:Hawkes & Son/BIEM, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:CB ARL 20-9W/ARL 21-8W (ラウンド大文字スタンパー・英DECCA旧タイプ), DECCA規格モノラル製造を示すCB ARL/ARL***で始まりレコード番号を含まない英国型英国専用マトリクス使用, 補助マトリクス(3時):N/HH, 再補助マトリクス(9時):41/2, カッティング担当者:イニシャルWのHarry Fisher (ハリー・フィッシャー), 1950年代製造のスタンパーによる1950年頃製造分, 金ツヤ内溝レーベル・フラット盤の最初期分, 最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクスは存在すると思われる, RIAAカーヴではない, ステレオ存在せず, 英DECCA・SP音源の英DECCA製作プレス, カッティング担当の前任者:なし, 工場:Decca Record Co. Ltd., Pressing Plant, UK, オリジナル, original
ジャケット:【英国でのオリジナル】---折返両面紙ペラ, 表記されたジャケット番号:LXT 2508, Price Code:なし, 背文字:なし(初期の証拠), ⓅⒸなし, ジャケ裏年号:なし(1950-53年頃までは記載なしが多い), 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(当ジャケットである), 製作:The Decca Record Company Limited. London, 印刷:James Upton Ltd. London & Birmingham, 折返両面紙ペラの最初期分, 英国でこれより古いジャケット存在せず, 英国でのオリジナル, original in UK.
トピックス:1948年6月1-2日パリでのSP録音, 録音詳細不明, 英国では1950年Hawkes & Son/The Decca Record Company Limited. Londonによりコピーライト登録・同年10月DECCA:LXT 2508(当装丁)にて初リリース, これは初年度リリース分オリジナル(希少!), 3回録音があるアンセルメの「シェヘラザード」の初回モノラル録音, DECCA 12"LPの8番目の作品である, VnソロはPierre Nerini(当時のパリ音楽院o.のコンマス)

商品詳細:アンセルメがスイス・ロマンドではなく、パリ音楽院を振った、モノラルのみ発売のシェヘラザード。ジャケットのイラストの通り、ステレオには無い、濃密な空気感に支配される。SXLのあのさっぱりした雰囲気はなく、ドロっとさえ感じる、古き良き骨太の演奏。音質は大変クリアーで、歯切れが良いが、オケが大変熱い。火傷しそうな砂漠の熱を感じる演奏。アンセルメもモノラル初期だけ見せた骨太のスタイルだ。低音もずしりと入った'50年代の名演の一つ。

アンセルメの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)