商品コード:1345-021[DECCA] K.ベーム指揮/ R.シュトラウス:影のない女(全曲)

[ 1345-021 ] Richard Strauss, Rysanek, Goltz, Hopf, Schöffler, Wiener Philharmoniker, Karl Böhm – Die Frau Ohne Schatten


通常価格:¥ 33,000 税込

¥ 33,000 税込      

商品コード: 1345-021

作品名:R.シュトラウス:ドイツ語歌劇「影のない女」Op.65(全曲)/Act 1 (Pt. 1), Scene 1 (Pt. 1): Licht Über'm See-- --Act 1 (Pt. 2), Scene 1 (Concl.): Amme, Um Alles-- Scene 2 (Pt. 1): Zu Hilfe, Bruder!-- | --Act 1 (Pt. 3), Scene 2 (Pt. 2): Dritthalb Jahr-- -- Act 1 (Conc.), Scene 2 (Concl.): Abzutun Mutterschaft-- | -- Act 2 (Pt. 1), Scene 1: Komm Bald Wieder Nachlaus-- Scene 2 (Pt. 1): Falke, Falke, Du Wiedergefundener-- -- Act 2 (Pt. 2), Scene 2 (Concl.): Stille... O Weh, Falke, O Weh!--Scene 3 (Pt. 1): Es Gibt Derer-- | --Act 2 (Concl.), Scene 3 (Concl.): Ich, Mein Gebieter-- -- Act 3 (Pt. 1): Schweigt Doch-- | -- Act 3 (Pt. 2): So Kennst Du-- -- Act 3 (Concl.): Doch Weich Ich Nicht!
演奏者:K.ベーム指揮ウィーンpo./ウィーン国立歌劇場cho. L.リザネク, E.ローゼ, J.ヘルヴィヒ, L.マイクル, R.ベシュ, A.フェルベマイヤー(s)E.ヘンゲン(ms)H.レッセル-マイダン, E.ブリースナー, G.バステツキー(a)H.ホップ, K.テルカル, M.デッッキー(t)K..ベ^メ, P.シュフラー(br)H.プレーグヘフ, O.チェルヴェンカ, A.ペル, E.ヴェヒター, L.パンチェフ(bs)
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:DECCA
レコード番号:LXT 5180-4
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×5, バラ5枚セット, 5 single records set
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:第4面(LXT 5183)8時に小3回出る点あり→7, 第5面(LXT 5184)8時に極小7回出る点あり→7
レーベルタイプ:【英国でのオリジナル】---銀外溝×5(5枚揃いは稀), 12時にMade in England(外周ラウンド銀文字), フラット重量×5, 表記されたレコード番号:LXT 5180-4(バラ), Rights Society:Hawkes/BIEM, Ⓟなし , TAX Code:R/T(1955年10月~1957年6月を示す), スタンパー/マトリクス:ARL 2998 -2A(第1面)/ARL 3007-2A(第10面)--中間部省略 (ストレート文字スタンパー・DECCA新タイプ), DECCA規格モノラル製造を示すARL***で始まりレコード番号を含まない専用マトリクス使用, カッティング担当:イニシャルAはGuy Fletcher(ガイ・フレッチャー)の担当を指す, 補助マトリクス(3時):U(第1面)/B(第10面)-中間部省略, 再補助マトリクス(9時):1(第1面)/1(第10面)--中間部省略, 1950年代スタンパーによる1956年頃製造分, 旧番号/10"存在せず, 金内溝/外溝レーベル存在せず, 銀外溝レーベル・フラット盤の最初期分, これより古いレーベルは存在せず, 最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在するか不明, これより古い3時は存在する, カッティング担当の前任者:なし, ステレオ存在せず, RIAAカーヴではない, 英DECCA音源の英DECCA製作プレス, オートマチック・カップリング, 工場:Decca Record Co. Ltd., Pressing Plant, UK., オリジナル, original
ジャケット:【英国でのオリジナル】---ラウンド折返両面コートペラ"aka scalloped" (ホタテ貝の意味)×5, リブレット存在せず(各裏面に印刷あり), 表記されたジャケット番号:LXT 5180/LXT 5181/LXT 5182/LXT 5183/LXT 5184, Price Code:なし, 背文字:なし(初期の証拠), ジャケ裏年号:AW..56.5×5, ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:AW..56.5(当ジャケットである), 製作:The Decca Record Company Limited. London, 印刷:A.W.-- A. White & Co. Ltd., 5枚とも裏年号AW..56.5の最初期分(5枚揃うことは珍しい), これより古いジャケット存在せず, オリジナル, original
トピックス:【フラット盤は初入荷の希少プレス!】---1955年11月29日/12月10日ウィーン・Grosser Saal, Musikverein・でのモノラル録音, 録音技師:Roy Wallace, プロデューサー:Peter Andry, 編集/カッティングマスター:Guy Fletcher, 1956年The Decca Record Company Limited. Londonによりコピーライト登録・同年DECCA:LXT 5180-4(当装丁)にバラ5枚にて初リリース→1959年頃同一番号・銀中溝GG・箱入りに変更, これは英国での初年度リリース分オリジナル, フラット盤は当社初入荷の希少プレス, 1970年代に入りステレオが発売されたと思われる, 名演の希少なオリジナル!, モノラル・オーディオファイルプレス!, ベームは1977年ウィーン国立歌劇場ライブをDGGに入れている, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★★

商品詳細:カール・ベーム(1894 - 1981)はオーストリア・グラーツ生まれの指揮者。ワルターの招きにより、1921年 よりバイエルン国立歌劇場の第4指揮者に転任。1927年 - ダルムシュタット市立歌劇場の音楽監督に就任。1931年 - ハンブルク国立歌劇場音楽監督に就任。1934年- ドレスデン国立歌劇場総監督に就任。ベームはこの地でR・シュトラウスの「無口な女」の世界初演を行い、さらに1938年にはR.シュトラウスから献呈された「ダフネ」も世界初演した。1943年 にはウィーン国立歌劇場総監督に就任。シュヴァルツコップなど才能ある歌手を次々と見い出して伝説的なベーム・アンサンブルを作り上げた。1944年のシュトラウス生誕80年祭ではR・シュトラウスに祝辞を述べ、作曲者臨席のもと「ナクソス島のアリアドネ」を指揮した。1954年に2度目のウィーン国立歌劇場総監督に就任。1955年11月は大戦で破壊されたウイーン国立歌劇場がついに再建され、前年に芸術監督に就任したベームが再建記念公演で「フィデリオ」、「ヴォツェック」、「ドン・ジョヴァンニ」、「影のない女」を演奏した。ベームは以前にリヒャルト・シュトラウスから指揮について教示・影響を受けている。それでベームはリヒャルト・シュトラウスの大家としても知られ、1955年ウィーンで録音した「影のない女」は世界初全曲録音となった。「影のない女」は当時まだマイナーな作品であった為、DECCAは録音を渋ったが、ベームの強い要望により「ギャラなし・一発録り」で実現したという。管弦楽曲では、1958年、1963年に録音されたベルリン・フィルを指揮しての「ツァラトゥストラはかく語りき」や「ドン・ファン」、「祝典前奏曲」などの管弦楽曲集が知られている。リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)の作品において、作曲家自身と親しく、信頼を寄せられていたベームの演奏は、現在も別格の名演とされている。2人は1930年代初頭に知り合い、年齢は20歳以上離れていたが、すぐに親しくなり、シュトラウスはベームのことを「ベーメルル」と愛称で呼び、ベームはシュトラウスを、父親のような友人と感じた。この友情は、1949年にシュトラウスが亡くなるまで変わらなかった。シュトラウスが生きている間に、ベームは彼のオペラやコンサート作品の大半を演奏している。歌劇「無口な女」と「ダフネ」はベームが初演を行い、後者はベームに献呈された。ベームは「譜面に書かれていること以外で彼がどのように演奏されることを望んでいたかなども知っています」とまで言いきっている。「影のない女」ではウィーン芸術週間での公演のあと、リハーサルなしで録音されたものだが、ベームはその出来栄えに満足していたという。クライバーの「ファイガロの結婚」/「ばらの騎士」と同様の決定的名演であることに異論はない。

ベームの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)