商品コード:1349-041p[VSM] L.マゼール指揮/ ラヴェル:管弦楽作品集/ボレロ, パヴァーヌ 他

[ 1349-041p ] Lorin Maazel/New Philharmonia O. Ravel: Bolero/Pavane Pour Une Infante Defunte etc


通常価格:¥ 7,700 税込

¥ 7,700 税込      

商品コード: 1349-041p

作品名:ラヴェル:管弦楽作品集/ボレロ, 亡き王女のためのパヴァーヌ | 組曲「鏡」~第4曲 道化師の朝の歌(管弦楽版), 舞踏詩「ラ・ヴァルス」
演奏者:L.マゼール指揮ニュー・フィルハーモニアo.
プレス国:フランス, France
レーベル:La Voix De Son Maître
レコード番号:2C 053-02312
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル】---カラー切手ニッパー・12時に白字でSTEREO MONO, 6時にMade in France by □Pathé Marconi 白ベース□EMI(赤文字), グルーヴガード厚手, 表記されたレコード番号:2C 053-02312, Price Code:なし, Rights Society:SACEM, Ⓟ1973, スタンパー/マトリクス:02312 A 21/02312 B 21 (ラウンド小文字スタンパー・EMI/Pathéタイプ), EMIグループの英国録音ステレオ製造を示すレコード番号の下5桁***で始まるフランス型フランス専用スタンパー使用, 補助マトリクス:ラウンドM6スタンパー・M6 291772/M6 291773 , 再補助マトリクス:なし・パテキュラー(Patéculaire)はない, EMIラウンド本体とラウンドMスタンパー併存のPathéプレス, 1970年代のスタンパーによる1973年頃製造分, 旧番号存在せず, SCニッパーレーベル存在せず, これより古いレーベルは存在せず, フランスで最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在せず(21/21が最古), モノラル存在せず, RIAAカーヴである, EMIグループフランス音源のLa Voix De Son Maître製作Pathéプレス, 工場:Pathé Marconi, Chatou, フランスでのオリジナル, original in Fr.
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---表コートペラ, 10時に赤ベース□EMI 下に黒色ベース□ニッパーマーク La Voix De Son Maître, 2時に白ベース□STEREO peut etre utilise avec un lecteur mono 下に白色ベース□ Moment Musical, 表記されたジャケット番号:2C 053-02312, Price Code:Ⓣ, 背文字:あり(黒色・クリーム背景), ⓅⒸなし, ジャケ裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである)製作:Les Industries Musicales Et Electriques Pathé Marcon. Paris, 印刷:IDN - Made in France "Luxétui" - Breveté S.G.D.G, 折返ジャケット存在せず, フランスでこれより古いジャケット存在せず, フランスでのオリジナル, original in Fr.
トピックス:【初入荷の希少盤!】---1971年ロンドンでのステレオ録音, 録音技師: Christopher Parker, プロデューサー: Suvi Raj Grubb, 英国では1973年Record E.M.I.Records Limired. Hayes・Middlesex・England, によりコピーライト登録・同年英COLUMBIA:TWO 409(カラー音符Studio 2レーベル)にて初リリース, フランスでは1973年La Voix De Son Maître:2C 053-02312(当装丁)にて初リリース→2M 055-02312, あまり知られていない隠れた名演!, LPで最速のボレロ(13分05秒)として知る人ぞ知る録音!, 初入荷の希少盤!ドイツでは1973年ELECTROLA:1C 063-02312(金EMIニッパーレーベル)にて初リリース, 各国全て希少盤!, 高音質録音!, マゼールは1984年にフランス国立o.と再録音した・蘭CBS:D 37289, 演奏:★★★★+, 音質:★★★★★

商品詳細:珍しい「ボレロ」を含むラヴェル曲集。1971年のHMV録音。まず知られていない録音だが実はこの演奏はある記録を持っている。ある「ボレロ」研究科の調べによると30種以上の録音でマゼール/ニュー・フィルハーモニアo.(初回録音)が最もスピードの速い演奏らしい。時間も計測されており13分05秒。2位はP.パレー/デトロイト(1958年MERCURY)で13分24秒。その後ヤルヴィ、マルティノン、ミュンシュと続き、最も遅い録音はフレイタス・ブランコ/シャンゼリゼ劇場o.(1953年デュクレテ・トムソン)の18分36秒ということである。最速と最遅では5分以上の差がある。世の中には色々な専門家がいるものだと感心した次第。さて最速のボレロに興味のある方は是非。他の曲は最速ではなさそうだ。1971年ロンドンでのステレオ録音で英国では1973年英 Columbia」TWO 409(Studio 2シリーズ )にて初リリース。入荷の少ない盤であり、あまり知られていない録音。ロリン・マゼール( 1930 - 2014)はフランス生まれ指揮者なのだが、これまでラヴェルなどの録音はあまりなかった。何故Studio 2シリーズというサブ的なレーベルでの発売になったか不明だが、それが理由でなかなか知られていない録音になっているのが実状である。フランスではLa Voix De Son Maître:2C 053-02312で発売され、こちらなら試しやすいLPである。世界最速のボレロ(13分05秒)という話題性も高く、多くの方に聴かれる事を切に願う!意外にも当社初入荷の珍品なので次を約束できない。マゼールは1984年にフランス国立o.とCBSに同様の曲を再録音している。木管団員たちのソロがなかなか素晴らしい!音質も非常に良く隠れた名演にふさわしい!

マゼールの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)