商品コード:1350-028[DECCA] A.アルヘンタ/ ベルリオーズ:幻想交響曲

[ 1350-028 ] Berlioz, Ataulfo Argenta, Symphonie Fantastique


通常価格:¥ 3,300 税込

¥ 3,300 税込      

商品コード: 1350-028

作品名:ベルリオーズ:幻想交響曲Op.14/第1楽章「夢、情熱」(Rêveries, Passions)--第2楽章「舞踏会」 (Un bal)--第3楽章「野の風景」 (Scène aux champs)の前半-- | --第3楽章「野の風景」 (Scène aux champs)の後半--第4楽章「断頭台への行進」 (Marche au supplice)--第5楽章「魔女の夜宴の夢」 (Songe d'une nuit du Sabbat)
演奏者:A.アルヘンタ指揮パリ音楽院o.
プレス国:フランス, France
レーベル:DECCA
レコード番号:SXL 2009
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7/6 : ごく軽度の難あり・鑑賞にはほぼ問題ない
評価/ジャケット:A
キズ情報:A面7時に微かに~極小4分程度断続するスレ, 8時に微かに18回出る斜めスレあり
レーベルタイプ:【フランスでのステレオ・第3版】---橙/銀大デッカ浅外段, 12時にOriginal Recording by The Decca Record Co. LTD. London, 6時にMade in France(ラウンド銀文字), Price Code:Ⓐ, グルーヴガード厚手, Rights Society:DP, TAX Code:なし, スタンパー/マトリクス:CA ZAL-3805-3E/CB ZAL-3806-3E (ストレート小文字スタンパー・仏DECCAタイプ), DECCA規格ステレオ製造を示すCA ZAL/CB ZAL***で始まりレコード番号を含まない英国型のフランス専用マトリクス使用, 補助マトリクス(3時):フランス盤にはなし, 再補助マトリクス(9時):11 C/10, カッティング担当:マトリクスのイニシャルEはStanley Goodall(スタンリー・グッドール)を示す, 1950年代のスタンパーを使った1962年頃製造分, フランスでは黄/銀大デッカ外溝レーベルが存在する(1959年頃分), 黒/銀大デッカ外溝レーベルが存在する(1960年頃分), フランス最古レーベル・最厚プレスではない, 更に古いマトリクス存在すると思われる, モノラル存在する, RIAAカーヴである, カッティング担当の前任者:なし, 英DECCA音源の仏DECCA製作プレス, 工場:Studios De La Société Française du Son, フランスでのステレオ・第3版(年代的には英国のED1後期に相当), 3rd for stereoin fr.
ジャケット:【フランスでステレオのオリジナル】---英国製ラウンド折返表コートペラ・"aka scalloped" (ホタテ貝の意味), 2時に黒ベース大三角DECCA・ロゴ付(DECCA STEREOPHONIC), 表記されたジャケット番号:SXL 2009, Price Code:なし, 背文字:なし(初期の証拠), ⓅⒸなし, ジャケ裏年号:12-62, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号: B & M 58.8(当ジャケットではない・年号違い), 製作:The Decca Record Company Limited. London, 印刷:R.S.---Robert Stace Ltd. London., フランス発売分は英国製B.B.B.(ブルーバックボーダー)入りが存在する(裏年号B & M 58.8), フランスでこれより古いジャケット存在する, これはフランスでの初出ではないが最初のフランス製ステレオ・ジャケット, re issue but first issue in Fr.
トピックス:1957年11月11-13日パリ・共済組合会館ホール( Salle de la Mutualité, Paris)でのモノラル/ステレオ録音, DECCAチームによるパリ録音で録音技師:Ken Cress, プロデューサー:John Culshaw, 編集/カッティングマスター:Stanley Goodall, 1958年The Decca Record Company Limited. Londonによりコピーライト登録・同年DECCA:LXT 5423/SXL 2009(ED1レーベル・B.B.B.ホタテ貝ジャッケット入り裏年号58.8)にて初リリース, フランスでは1959年頃仏DECCA:LXT 5423/SXL 2009(黄/銀大デッカ外溝レーベル・フラット重量盤, 英国製B.B.Bジャッケット入り・裏年号B & M 58.8)にて初リリースと思われる→1960年頃同一番号・黒/銀大デッカ外溝レーベル・1960年6月製造の・フランスジャケット入り→1962年頃同一番号・橙/銀大デッカ浅外段レーベル・1962年12月製造の・フランスジャッケット入り(当アイテム)---と変遷する, 英国ステレオED1は超高額盤(5万円以上する), フランス盤もステレオ・オーディオファイルプレス, 英国盤より格安!, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★★

商品詳細:ED1の英初出は超高額で知られる。アルヘンタのDECCA時代の傑作の一つ。SXL 2000番台の傑作でもある。音も初期2000盤台にありがちなデモ的な音響ではなく、あくまで音楽を聴かせる為の高音質ステレオ。オケがパリなのでロンドンとの演奏とはやや感じが違う。この曲のトップランクであることは疑いがない。英盤の価格は天上知らず。それに近いプレスは多くない。初期プレスはなかなか良い音質!アタウルフォ・アルヘンタ(1913-1958)は1958年1月44歳の若さで一酸化炭素中毒による不慮の死を遂げた。31歳で夭折した天才指揮者としてアルヘンタの人気は下がる気配はない。晩年はLe Club Français Du Disqueへ数点の録音を行ったがなんといってもアルヘンタの名前が知られるきっかけはDECCA録音である。ここではパリ音楽院o.を振っている。オケの限界を試さずとも、ここまでクオリティの高い演奏を可能にしている点でやはりアルヘンタは天才型の指揮者だったと言えよう!あと10年生きていればレコード地図は大きく変わったことだろう。さてこの「幻想交響曲」は1957年11月パリで録音されている。44歳の時の録音。アルヘンタは40歳を超えた時期に大病を患い、キャリアを一事断念せざるを得なくなったことがあるらしい。無理をしないスタイルが定着したようである。だからか?この「幻想交響曲」は想像よりあっさりしている。所謂爆演系ではない。アルヘンタの中で「幻想交響曲」は爆演で演奏したくない意図があったようである。その代わり内声部は非常に繊細で見通しが良く、団子になっていない。力任せの大きな音でごまかしていないのである。全体に高音部が目立つ辛口タイプの演奏となっている。細部が非常に鮮明であり、その分エネルギーを弱くした意図が働いた演奏である。こういうスタイルは1970年代に入り本流となるが、1950年代では極めて稀なタイプの演奏である。果たしてアルヘンタの意図が時代を先取りしたものであったのが、体力などの別の要因であるかは不明だが、当時としてはかなり個性的な演奏と言える。DECCAのプロデュサーだったカルショウはその著書の中でこう述べている「アルヘンタは実力がありながらそれを十分に発揮しきれずにキャリアを終えてしまった」。DECCAのレコードからこれを完全に鵜呑みには出来ないが、少なくとも才能豊かな指揮者であったことは確かである。

アルヘンタの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)