商品コード:1351-011[ERATO] M.コルボ/ バッハ:ヨハネ受難曲B.245(全曲)

[ 1351-011 ] Bach - Felicity Palmer, Birgit Finnilä, Kurt Equiluz, Werner Krenn, Ruud Van Der Meer, Philippe Huttenlocher, Michel Corboz ‎– Johannes Passion


通常価格:¥ 11,000 税込

¥ 11,000 税込      

数量

商品コード: 1351-011

作品名:バッハ:ヨハネ受難曲B.245(全曲)/第1~第11曲-- --第12~第20曲-- | --第21~第32曲-- --第33~第52曲-- |--第53~第60曲-- --第61~第68曲
演奏者:M.コルボ指揮ローザンヌ室内o./ローザンヌ声楽Ens. F.パルマー(s)B.フィンニレ(a)K.エクヴィルツ(福音史家・t), W.クレン(t)P.フッテンロッハー(bs)R.v.d.メール(イエス・bs)
プレス国:フランス, France
レーベル:ERATO
レコード番号:STU 71151
M/S:ステレオ, stereo (Gravure Universelle)
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×3, 箱入り3枚組, 3 single records in box
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:第3面12時に極小14回出るシミ(プレスミス)あり→7
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル】---黒銀Σ中黒, 3時にGravure Universelle Made in France, グルーヴガード厚, 表記されたレコード番号:STU 71152/STU 71153/STU 71154, Rights Society:記載なし, (P)なし, スタンパー/マトリクス:ERA 71152 LPL 5117 1Y DU1 380 CIDIS/ERA 71152 LPL 5117 2Y 380 CIDIS・ERA 71153 LPL 5118 1Y 380 CIDIS/ERA 71153 LPL 5118 2Y 380 CIDIS・ERA 71154 LPL 5119 1Y 380 CIDIS/ERA 71154 LPL 5119 2Y DU1380 CIDIS(ラウンド小文字スタンパー・ERATOタイプ), ERATO録音ステレオを示すERA ***で始まりレコード番号を含み最後に320 CIDISが付く専用マトリクス使用, 補助マトリクス:A7/A2・A3/A2・A1/A1, 再補助マトリクス:320 CIDIS/320 CIDIS・320 CIDIS/320 CIDIS・320 CIDIS/320 CIDIS, 1970年代スタンパーによる1978年頃製造分, 旧番号存在せず, 竪琴レーベル存在せず, 青白Σレーベル存在せず, これより古いレーベルは存在せず, 最古レーベル・最厚プレスである, さらに古いマトリクス存在せず, ノーマル・カップリング(オートマチック・カップリング存在せず), モノラル存在せず, RIAAカーヴである, ERATO音源のERATO制作Antonyプレス, 製造:Antony. C.I.D.I.S. Louviers.(CIDISが付く), オリジナル, original
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---外周5面黒クロス紙表コート箱, 表記されたジャケット番号:STU 71151, Price Code:3×W, 背文字:あり(白色・黒背景), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸ1978, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:Erato Disques S.A. , 印刷:Imp. Contensin. Paris, 供給:RCA Fr., これより古いジャケット存在せず, オリジナル, original
トピックス:【入荷の少ない希少タイトル!】---1977年10月スイス・クリッスィール・ホールでのステレオ録音, 録音技師:Pierre Lavoix, プロデューサー: Michel Garcin, 1978年Éditions Costallatによりコピーライト登録・同年STU 71151(当装丁)にて初リリース, コルボ初のバッハ:「ヨハネ受難曲」の録音, 演奏:★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:ヨハネは1977年録音。ミッシェル・コルボ(1934年スイス生)はF.ヴェルナー亡き後、ERATOの宗教曲部門を一身に背負った。1961年ローザンヌ声楽及び器楽アンサンブルを創設。モンテヴェルデイ、フォーレのレクイエム等は特に人気が高い。コルボは古楽器スタイルには目もくれず、ヴェルナーが築き上げた仏独融合の伝統スタイルを更に磨き上げ進化させ、スケールアップを図った。ERATO社の志向そのもの。スケールダウンしがちな'70年代をボリュームアップした内容!ミシェル・コルボ( 1934- 2021)はスイス、フリブール州マルサン生まれ。地元フリブールの音楽学校で声楽と音楽理論を、リボーピエール学園で作曲を学ぶ。1961年にローザンヌ声楽アンサンブルを創設し、その指揮者に就任、ローザンヌ室内o.などと共に積極的に録音活動や演奏旅行をこなしてきた。リスボンのグルベンキアン管弦楽団ならびにグルベンキアン合唱団とも共演を続けて、ジュネーヴ音楽院では教壇に立っていた。とりわけモンテヴェルディやフォーレの録音の他、バッハの受難曲の上演は国際的に知られていた。そのコルボも2021年9月2日、心不全のため87歳で亡くなった。1989年に初来日。音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」にも度々出演した。ERATOは1970年代に入るとフリッツ・ヴェルナーに代わる合唱指揮者としてミシェル・コルボを全面に推し、世代交代を図った。ERATOではそれまであまり録音をしてこなかったバロック/ルネッサンス期の作品を幅広く録音して世に出す目的でコルボを重用することになる。G.ガブリエーリ:サクレ・シンフォニエ集などもERATOでは初の録音となり、ERATOはフランスにおける古楽のトップ・レーベルとしての地位を保つことができた。コルボは特にスイス、ローザンヌとポルトガル、リスボンに2つの本拠地を有し、作品により使い分けるという、これまでにない録音を実現した本格派の合唱団指揮者である。1970年代の宗教・合唱団作品はコルボなしには成し得なかったといってよい。ヨハネ受難曲の入荷は非常に少ない希少タイトル!

コルボの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)