商品コード:1352-048[MERCURY] H.シェリング(vn)/ リサイタル/バルトーク, ドビュッシー, ノヴァチェク 他

[ 1352-048 ] Henryk Szeryng, Charles Reiner – Récital


通常価格:¥ 8,800 税込

¥ 8,800 税込      

商品コード: 1352-048

作品名:Treasures For The Violin・シェリング/ バルトーク(Z.セーケイ編):ルーマニア民俗舞曲 Sz56, ドビュッシー(L.ロック編):レントより遅く, ノヴァーチェク:ペルペトゥオ(常動曲)Op.5-4, ブラームス(クライスラー編):ハンガリー舞曲第17番 嬰へ短調, マロキン:メキシコの子守歌, リムスキー=コルサコフ(ハイフェッツ編) :熊蜂の飛行 | ルクレール:Vnソナタ ニ長調, グルック(クライスラー編) :メロディ, ヴィターリ(シャルリエ編):シャコンヌ, ロカテッリ(ダーフィト編) :ラビリンス
演奏者:H.シェリング(vn)C.ライナー(pf)
プレス国:フランス, France
レーベル:MERCURY
レコード番号:120 559 MLL
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7 : A面に小紙シール貼りあり
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのモノラル・オリジナル】----赤/銀3本線2重内溝, 外周3cmの低い盛上り(カマボコ), mono ▽, 厚手(グルーヴガード厚手以前の厚手盤), Price Code:Ⓐ, (P)なし, Rights Society:BIEM/DP, スタンパー/マトリクス:MER AA 120559 1L 380/ MER AA 120559 2L 380 (ラウンド小文字スタンパー・ERATO/PHILIPSタイプ), MERCURY音源のPHILIPS製造を示すMER AA***で始まりレコード番号を含むフランス型専用スタンパー使用, 380は編集/カッティングマスターがC.I.D.I.S. Louviersで行われたことを示す, 補助マトリクス:A3/A2, 再補助マトリクス:なし, カッティング担当:不明, 1960年代のスタンパーを使った1965年頃製造分, フランスにフラット盤存在せず, 外溝カマボコレーベル存在せず, 赤/銀3本線2重内溝のモノラル最初期分, フランスでこれより古いモノラルレーベル存在せず, フランスでのモノラル最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在せず, ステレオ存在する, RIAAカーヴである, MERCURY音源の仏MERCURY製作仏PHILIPSプレス, 工場:Société Phonographique Philips., フランスでのモノラル・オリジナル, original for mono in Fr.
ジャケット:【フランスでのモノラル・オリジナル】----三方開両面厚紙背灰布貼, 11時に黄色□Collection Trésors Classiques 下に灰色□楕円MERCURYロゴマーク, 12時に黒帯に白文字でLiving Presence Hi-Fi, レコードホルダーに蓋つき(PHILIPSの型押付き), Trésors Classiques, 表記されたジャケット番号:120 559 MLL, Price Code:なし, 背文字:あり(金色型押・灰布背景), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないがフランスでのモノラルは当ジャケットである), 製作:Société Phonographique Française Polydor S.A, 印刷:F.Richir-Maitre-Imprimerie-Paris-Le Perreux, Living Presence Hi-Fiの最初期分, フランスでこれより古いモノラルジャケット存在せず, フランスでのモノラル・オリジナル, original for mono in Fr.
トピックス:1963年2月13-14日ニューヨーク・ファイン・レコーディングスタジオ(fine recording studio)でのモノラル/ステレオ録音, 録音詳細不明, 編集/カッティングマスター:George Piros, 米国では1964年Mercury Recordsによりコピーライト登録・同年米MERCURY:MG50397/SR90367(アズキ/銀浅中溝レーベル・厚紙ジャッケット入り)にて初リリース, フランスでは1965年頃仏MERCURYからモノラル:120 559 MLL(当装丁)にて初リリース, 同年ステレオ:130.559 MLY(同様装丁)にて初リリース, オランダではPHILIPS:?/838 427 AY, 英国では1964年英PHILIPS:GL 5852/SGL 5852, 35mmマグネチック・フィルム録音の一つでモノラル・オーディオファイルLP, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★★+, 二人はRCAにも1枚録音している(1959年録音・LM 2412), もう1枚はクライスラー小品集:MG 50348/SR 90348

商品詳細:Mercuryに2枚あるシェリングのリサイタル盤。仏Phカマボコプレスなので、モノラルも大変な力のある音を出す。これを聴いて不満だという方は、おそらくいないと思う。ステレオには無いコシの強さ、圧倒的パワー、押しの強さ等、見るべき所が多い。これを聴いて、是非モノラルの素晴らしさを体験していただきたい。シェリングの弦は潤い豊かで、香り立つ程の美しさ。音の強い米プレスとは雲泥の差!35mmマグネチック・フィルム録音の一つなのでモノラルの音質も通常より素晴らしい。モノラル・オーディオファイルLP。35㎜マグネチック・フィルム使用の録音方式というのは、大変凄いものだ。通常は6mmの磁気テープで行うので情報量の差は圧倒的なものがある。35㎜マグネチック・フィルムはテープではなく、映画製作に使われるフィルムである。音楽の録音には過剰性能なのでMERCURY以外に使うレーベルはない。テープの何倍もコストがかかるからである。MERCURYが世界的にオーディオファイルレーベルである点はここにある。35㎜マグネチック・フィルム以前の1954年から始まるLiving Presenceシリーズも当時では考えられない程の高音質録音で350タイトルが製作された。35㎜マグネチック・フィルム録音はLiving Presenceシリーズの中の後期に用いられた方式である。その為、モノラルに於いてもその効果は絶大だった。

シェリングの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)