商品コード:1352-043[MERCURY] P.パレー/ ラヴェル:管弦楽曲集-1/ボレロ, クープランの墓 他
商品コード: 1352-043
商品詳細:フルトヴェングラーと同年ながら、これほどタイプの異なる指揮者もいない。1952~63年にデトロイトso.を率い、多くの録音をMERCURYに残した。中でもラヴェル、ドビュッシー、シャブリエの管弦楽曲集は出色の出来栄え。米盤で聴いてもその良さは充分理解される。特筆される成功作!! ラテン系の色彩感がよく出た、原色をぶちまけたような煌く演奏。欧州初出プレスなら最高だが、再発でも強烈なエネルギーが保たれている!ただ音響が凄いだけでなく曲の性格を読み、最高に輝いた演奏を目いっぱいオケから叩き出した歴史的な超絶演奏!ポール・パレー( 1886- 1979)はフランス・ノルマンディー出身。パリ音楽院への入学するも、第一次世界大戦が始まるとフランス陸軍に召集される。1914年に捕虜としてダルムシュタット収容所に送致され、その地で弦楽四重奏曲を作曲した。終戦後は、コンセール・ラムルーを指揮するようになり、その後はコンセール・コロンヌやモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者も務めた。1939年にニューヨーク・フィルハーモニー協会交響楽団を指揮して米国デビューを果たす。1952年にデトロイト交響楽団の音楽監督に任命され、1963年に退任するまで、モノラル時代からステレオ初期の時代のマーキュリー・レーベルに数々の演奏を残した。パレーは1979年に93歳で亡くなるまで現役で指揮していたという頑健な体の持ち主で、出演契約も1981年まであった。パレー全盛期はなんといってもデトロイト時代の1950~60年代。米国で活躍した指揮者だがフランス人。ラヴェルの演奏はフランス気質とMERCURYにおける米国流がマリアージュした独自の颯爽とした演奏である。ボレロ等は早めのテンポで展開し、淀みがない。しかし豊かな色彩を持ち、フランスでも他でもない正にパレー流とでもいうべき個性的オーケストラ芸術がここにある!流石に35mm磁気フィルムを使った録音効果は絶大で10年程度の再版ではびくともしない!
パレーの在庫一覧へ
