商品コード:1352-033[MELODIYA] V.カミショフ(pf) / チャイコフスキーPf作品集/ハープサルの思い出(3つの小品) 他

[ 1352-033 ] Valeri Kamyshov TCHAIKOVSKY


通常価格:¥ 8,800 税込

¥ 8,800 税込      

商品コード: 1352-033

作品名:チャイコフスキーPf作品集/主題と変奏 イ短調, ハープサルの思い出(3つの小品)Op.2--城の廃墟--スケルツォ--無言歌 | 歌劇「地方長官」の主題によるピアノ独奏のためのポプリ(チャイコフスキー編), ドゥムカ(ロシアの農村風景)Op.59
演奏者:V.カミショフ(pf)
プレス国:旧ソ連, Soviet Union
レーベル:MELODIYA
レコード番号:CM 03965
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【旧ソ連でのステレオ・第2版世代】---青/銀SL(シングルレター), CTEPEO 〇〇33, グルーヴガード厚手重量, 表記されたレコード番号:33CM 03965/33CM 03966, ГОСТ 5289-なし, TУ-43.10.1.74, Repertoire group:Вторая.-2гр., Price Code:1-20, Год выпуска:なし, スタンパー/マトリクス:33CM 03965 4-1/33CM 03966 4-1 (ラウンド小文字スタンパー・MELODIYA通常タイプ), 露語表記・国内仕様, 1970年代のスタンパーを用いた1977年頃の製造分, プレ・メロディア存在せず, DLレーベル存在する, 更に古いステレオレーベル存在する, ГОСТがある場合ГОСТ 5289-68が最初(当盤ではない), ステレオ最古レーベル・最厚プレスではない, 更に古いマトリクス存在するか不明, モノラル存在する, RIAAカーヴである, MELODIYA音源のMELODIYA製作プレス, モスクワ・アプレレフカ「Aprelevsky」アプレレフスキー工場製作, ステレオ・第2版世代, 2nd issue generation for stereo
ジャケット:【旧ソ連でのステレオ・第2版世代】---両面コートペラ(モスクワ・オールユニオン), 1時に地色ベース□Mロゴマーク 下にMELODIYA(白文字), 裏面5時にMade in USSR, 表記されたジャケット番号:CM 03965-66, Price Code:なし, 背文字:あり(黒色・クリーム背景・上下絞り), 露/英語表記・国内/輸出共用仕様, ジャケット裏年号:Apt. なし Зак.なし, (C)なし, 製作/印刷:Всесоюзная студия грамзаписи. Запись, これより古いステレオジャケット存在する, ステレオ・第2版世代, 2nd issue generation for stereo
トピックス:1965年ロシアにてモノラル/ステレオ録音, 録音詳細不明, 1965年モノラル:Д 016331(DLレーベル)にて初リリース, ステレオは1973年CM 03965(DLレーベル)で初リリース, これがカミショフの最初の録音と思われる, モノラルは超希少プレス, カミショフ節が随所に現れる最初期録音のステレオ・ヴァージョン, チャイコフスキーだけの作品集だが殆ど演奏されない曲ばかり選曲した通好みのLP, 内容は素晴らしいの一言, DLレーベルは過去に1度入荷しただけの希少プレスで通常はSLレーベル!, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:故佐藤泰一氏の「ロシアピアニズム」の中でも「凄腕のピアニスト」の項に出てくるヴァレリー・カミショフ(1943年生まれ)。6歳でモスクワの大ホールでコンサートを行い、1962年第二回チャイコフスキー・コンクール5位。1968年エリザベート王妃コンクール2位という強豪。フリエールの高弟でイグムノフ一派である。日本での知名度こそ無いが一度聴いたら忘れないピアニストだろう。グリンカをライフワークのように研究しLP5枚で全集化した。このグリンカで初めてカミショフを知った方が大半と思われる。この録音こそ1965年のデビュー録音。チャイコフスキー作品集だが誰も取り上げないような珍しいが自身の愛着があるものも選んだのだろう。今までのPf作品集とは大きくかけ離れた選曲である。特に、オペラ「地方長官」の主題をピアノ・ソロに編曲してパラフレーズのように繋げ連作組曲のような形にしている。これはチャイコフスキー自身の手による。B面の半分が当てられ「ポプリ」なる名前を付けている。誰も録音したことのないユニークなアレンジ作品。これがめっぽう美しい作品に仕上がっていて本当にチャイコフスキーの仕事か信じ難いピアニスティックな良い曲となっている。最後は「ドゥムカ」という情景音楽だがここで彼は隠し玉を炸裂させた。「技巧のカミショフ」とは異なる側面で勝負している。こうした土俵でも的確で個性的な演奏は一頭抜きん出ている。冴えわたる才能がゆったりしたメロディーにも沁み込んでいる。技巧だけでは人を感動させることが出来ないと理解できる、カミショフの哲学を感じられるLPである。

カミショフの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)