商品コード:1352-029n[MELODIYA] V.ソフロニツキー(pf) / Pf小品集/ベートーヴェン, ショパン, リスト 他

[ 1352-029n ] V. Sofronitsky – Played by V. Sofronitsky


通常価格:¥ 11,000 税込

¥ 11,000 税込      

商品コード: 1352-029n

作品名:Pf小品集/ベートーヴェン:アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調 WoO 57, ショパン:第5番 嬰ヘ長調 Op.15-2, 同:12の練習曲集Op.10~第3番 ホ長調Op.10-3 「別れの曲」, ~第4番 嬰ハ短調 Op.10-4, 同:バラード第3番 変イ長調 Op.47 | リスト:メフィスト・ワルツ第2番 S.515, ラフマニノフ:前奏曲集Op.32~第5番 ト長調 Op.32-5, ~第12番 嬰ト短調Op.32-12, スクリャービン:8つの練習曲集Op.42~第3番 嬰ヘ長調 Op.42-3, ~第4番 嬰ヘ長調Op.42-4, ~第5番 嬰ハ短調Op.42-5
演奏者:V.ソフロニツキー(pf)
プレス国:旧ソ連, Soviet Union
レーベル:MELODIYA
レコード番号:Д 015025
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:B : リングウエアあり
キズ情報:A面8時に極小3回出るスレ, B面7時に微か~極小2回出る点あり
レーベルタイプ:【旧ソ連でのオリジナル世代】---紺/銀DL(ダブルレター), 2時/10時に33 1/3, グルーヴガード厚, ГОСТ 5289-なし, TУ-35 XП 558-63, Repertoire group:Вторая гр, .Price Code:1-00, Год выпуска(発行年):なし, スタンパー/マトリクス:33Д 015025 1-1/33Д 015026 1-2 (ラウンド小文字スタンパー・MELODIYA通常タイプ), 露語表記・国内仕様, 1960年代のスタンパーによる1965年頃製造分, プレ・メロディアレーベル存在せず, DLレーベルの最初期分, 最古レーベル・最厚プレス世代である, ГОСТがあればГОСТ 5289-61が最初(当盤相当), 更に古いマトリクス存在するか不明, ステレオ存在せず, RIAAカーヴである, MELODIYA音源のMELODIYA製作プレス, モスクワ・アプレレフカ「Aprelevsky」アプレレフスキー工場製作, オリジナル世代, original generation
ジャケット:【旧ソ連でのオリジナル世代】---両面ツヤペラ(MK・メジドゥナロードヤナ・クーニガ), 1時に黒ベース□MKロゴマーク 左に縦書きでMezhdunarodnaya Kniga, 5時にMade in USSR, 表記されたジャケット番号:Д 015025-15026(a), Price Code:なし, 背文字:なし, 露/英語表記・国内/輸出共用仕様, ジャケット裏年号:Apt.なし Зак.No.00631, Ⓒなし, 製作/印刷:ΜеждународнаяКнига, オリジナル世代, original generation
トピックス:1958年/1960年・モスクワ音楽院小ホールでのモノラル・ライブ録音, 録音詳細不明, 1965年MELODIYA:Д 015025(当装丁)にて初リリース, これは初年度リリース分オリジナル世代, 入荷の少ない1枚!, 音質は非常に良い!, 演奏:★★★★★+, 音質:★★★★+

商品詳細:ヴェデルニコフと共にロシア・ピアニズムの火付け役となったヴラディーミル・ソフロニツキー(1901-61)。スクリャービンの信奉者にしてその演奏様式の継承者であり、遺児エレーナと結婚した。彼のベートーヴェンは非常に少なく、他に14番、15番と小品を確認。1958年/1960年・モスクワ音楽院小ホールでのモノラル・ライブ録音。どっしりと腰の据わった音で凄い存在感。スクリャービンは本人を感じさせる演奏。1980年代になって彼の娘婿である、義理の息子I.ニコノヴィチ(pf)が生涯をかけて編纂した箱物が少なくともVol.12(内2巻は欠品らしい)まで存在する。1箱5~6枚組なので最低でも70枚近い未発売録音を含むLPが世に出てきた。しかし箱以前に単売されたオリジナルLPはそれら以上に価値が大きい。ソフロニツキーはロシア・ピアニズムの中でも多くの演奏家に強いインスピレーションを与えた特別な存在であり、殆どの活動がロシア国内であったため現在も謎の多いピアニストである。録音数は多いがそのどれもが感動を与えてくれるLPばかりである。大手西側レーベルに時折君臨する駄作も多い音楽家とは大きく異なる。冬季の演奏会では指が寒さで動かなくなる為に手袋をはめて演奏したという逸話がある。厳格且つ格調高いベートーヴェンは傑作と呼ぶにふさわしい。これは1958年/1960年・モスクワ音楽院小ホールでのリサイタル録音で1965年にDL(ダブルレター)で初リリースされた。入荷の少ない1枚。どのような小さな曲にでもソフロニツキーの個性は豊かに息づいていることが理解されるだろう。同一デザインのジャケットが多いので必ずレコード番号でチェックすることをお勧めする。

ソフロニツキーの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)