商品コード:1352-006[DGG] M.アース(pf)/ シューマン:Pf協奏曲

[ 1352-006 ] Schumann - Monique Haas, Berliner Philharmoniker, Eugen Jochum – Konzert Für Klavier Und Orchester A-Moll Op. 54


通常価格:¥ 2,200 税込

¥ 2,200 税込      

数量

商品コード: 1352-006

作品名:シューマン:Pf協奏曲Op.54/--1.Allegro Affettuoso-- | -- 2. Satz: Intermezzo - Animato Grazioso -- 3. Satz: Allegro Vivace
演奏者:M.アース(pf)E.ヨッフム指揮ベルリンpo.
プレス国:ドイツ, Germany
レーベル:DGG
レコード番号:17 142 LPE
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:10インチ, 25cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A : 軽度の汚れあり
キズ情報:
レーベルタイプ:【ドイツでの再版(フランス発売分)】---チューリップALLE内溝, 3時に▽M33, フラット厚手 , Rights Society:DP, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:31184⁴ KS Ⅲ/31185⁵ KS Ⅳ (ラウンド中文字スタンパー・DGG旧タイプ), DGG録音・モノラル製造を示す31***で始まりレコード番号を含まない旧タイプ専用マトリクス使用, 補助マトリクス(Time code):L6 AK/L7 AD, 再補助マトリクス:幅広面割マトリクスあり・17 142 A/17 142 B, 他に両面にMade in Germanyの刻印, カッティング担当:不明, 1956年11月/1957年11月製造のスタンパーを使った1957年頃製造分, 旧番号あり(10"・1951年分), 当番号での10"にチューリップALLE内溝□M33レーベル存在せず, 当番号での10"にこれより古いレーベル存在せず, 当番号での10"最古レーベル・最厚プレスであるが旧番号存在する, 更に古いマトリクス存在する, ステレオ存在せず, RIAAカーヴである, DGG音源のDGG製作プレス, 工場:Hannover旧工場(Deutsche Grammophon Gesellschaft Pressing Plant Hannover・Werk I), 10"の再版, re issue in DE.
ジャケット:【フランスでの再版】---折返両面半ツヤペラ, 蓋付きタイプ, 5時に黄色ベース□ Selection Classique(黒文字), 2時に33 Standard Hi-Fi, 表記されたジャケット番号:17 142, Price Code:Standard, 背文字:あり(黒色・クリーム背景・上下絞り), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(フランスではドイツジャケ入りが最初・当ジャケットではない・ドイツでは10/51), 製作: Deutsche Grammophon Fr., 印刷:Imprimerie Schneider Frères & Mary - Levallois, 10"でこれより古いジャケット存在する, 10"最古ジャケットではない, フランス初出は旧番号の共通デザイン見開ジャケットである, 初出番号がある, フランスでの再版, re issue in Fr.
トピックス:1951年5月22日西ベルリン・ベルリン・ダーレム・イェズス・クリストゥス教会RIASスタジオ(Berlin-Dahlem・Jesus-Christus-Kirche)でのモノラル録音, 録音詳細不明, ドイツでは1951年 Deutsche Grammophon Gesellschaft GmbHによりコピーライト登録・同年10月に10"・DGG:16 007 LP(チューリップALLE白LP33内溝レーベル・フラット重量盤・一色刷見開最初期デザインジャケット入り)にて初リリース→1957年頃17 142 LPE(チューリップALLE内溝▽M33レーベル・フラット厚手盤・新デザインジャケット入り)に変更される, フランスでは1955年頃仏DGG:16 007 LP(ドイツ盤・チューリップALLE内溝レーベル・フラット重量盤・フランス製折返ツヤペラ/厚紙ボードジャケット入り)にて初リリース→1957年頃17 142 LPE(ドイツ盤・チューリップALLE内溝▽M33レーベル・フラット厚手盤・フランス製新デザインジャケット入り)に変更される(当アイテム), これは1957年頃フランスで発売された形のドイツ盤がフランス製新デザインジャケット入りで発売されたケース, 演奏:★★★★+, 音質:★★★★+

商品詳細:1951年ベルリンという非常に古いモノラル録音。当初16 007 LPという10"で発売され、1957年頃17 142 LPEと番号が変わる。どちらも10"であり12"はクラブ盤のみの発売である。ヨッフムの指揮も素晴らしく、協奏曲では力のやや弱いアースもここでは大胆に自己を開放しているかのよう。ニュアンス豊かな、優しい協奏曲になっている。曲の良さを再認識させてくれる事だろう。それ程に彼女のピアノは自由に宙を泳ぎ、シューマンの悲愴感をあまり意識しない、美しい音楽に仕上がっている。こういったデリケートな音楽こそ初期盤盤で聴くことが重要!モニク・アース( 1909 - 1987)は生粋のパリジェンヌで、夫はルーマニア出身の作曲家、マルセル・ミハロヴィチ。パリ音楽院でジョゼフ・モルパンとラザール・レヴィに師事し、1927年に首席となる。ルドルフ・ゼルキンやロベール・カサドシュの下でも研鑽を積んだ。彼女は、やはりフランス物を得手としていた。アースと同世代のピアニスト達に共通するロマンチシズムより、彼女はできるだけ正確さや明晰さというものにこだわっていたようだが、もちろん、古いピアニストに共通する音色の温かみは併せ持っており、その両方がブレンドされて、フランス音楽の演奏史に名を残す一人である。フランス作品をドイツ語圏に知らしめた先駆者的ピアニストであるが、1951年にヨッフムとシューマンのPf協奏曲を録音していた。非常に古い録音だが音質は大変良く、クリアーで透明度の高い明晰な演奏。ドイツ作品ではあるが、ドイツ人ピアニストとは異なるアプローチでシューマンを捉える。そこがアースの魅力。アースがその後パリ音楽院で教えたのは1967~1970年の3年間のみ。ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院のマスタークラスを受け持った程度で、演奏活動優先だったようだ。パリ音楽院の教授職にふさわしい技量の持ち主ながら、さほどパリ音楽院の教授にこだわりはなかったようである。フランス人としてDGGという異なる文化圏のレーベルに録音したことがアースのその後の人生に影響を及ぼした可能性は否定できない。何より当時のDGGで圧倒的な技量を持つピアニストであったことは確かである。シューマン:Pf協奏曲は最初期から多くの録音が出されたが、フレンチ・ピアニズムで弾かれた演奏は当時のドイツ人に感銘をもたらしたことは間違いないだろう。

アースの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)