商品コード:1354-064b[VSM] A.クリュイタンス/ ベートーヴェン:交響曲6番「田園」

[ 1354-064b ] André Cluytens, Beethoven – Symphonie Pastorale


通常価格:¥ 22,000 税込

¥ 22,000 税込      

数量

商品コード: 1354-064b

作品名:ベートーヴェン:交響曲6番Op.68「田園」/-- 1. Erwachen Heiterer Empfindungen Bei Der Ankunft Auf Dem Lande (Allegro Ma Non Troppo)-- 2. Szene Am Bach (Andante Molto Mosso)-- | -- 3. Lustiges Zusammensein Der Landleute (Allegro)-- 4. Gewitter, Sturm (Allegro)-- 5. Hirtengesang – Frohe Und Dankbare Gefühle Nach Dem Sturm (Allegretto)
演奏者:A.クリュイタンス指揮ベルリンpo.
プレス国:フランス, France
レーベル:La Voix De Son Maître
レコード番号:ASDF 172
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7/6 : 6だが影響は小さい
評価/ジャケット:B : 上下にテープ跡あり(ベタつきはない)
キズ情報:A面10時に極小4回出る点, B面12時に微かに~極小12+28回出る小スレ, 7時/8時に微か~極小数回出るスレ→6, 影響は小さい
レーベルタイプ:【フランスでのステレオ・オリジナル】---銀大ニッパー段付大STÉRÉO, 9時にMade in France(横銀白字), 3時に33 1/3 Tours minute, グルーヴガード厚手, 表記されたレコード番号:ASDF 172, Rights Society:記載なし, Ⓟなし, Price Code:Ⓐ, TAX Code:なし, マトリクス/スタンパー:2YRA 1655 21/2YRA 1656 21 (ラウンド小文字スタンパー・EMI系/Pathéタイプ), EMIグループ・ドイツ録音モノラル製造を示す2YRA***で始まりレコード番号を含まない英国型フランス専用マトリクス使用, 補助マトリクス:ストレートMスタンパー・M6 205575/M6 205576(最古), 再補助マトリクス:なし・パテキュラー(Patéculaire)はない, 1960年代のスタンパーによる1960年頃の製造分, ストレートタイプ2種併存のPathéプレス, 旧番号存在せず, フラット盤存在せず, フランスでこれより古いステレオレーベル存在せず, 更に古いマトリクス存在せず(21/21が最古), 更に古いMスタンパー存在せず, フランスでのステレオ最古レーベル・最厚プレスである, モノラル存在する, RIAAカーヴである, EMIグループ・ドイツ音源のLa Voix De Son Maître制作Pathéプレス, 工場:Pathé Marconi EMI, Chatou, フランスでのステレオ・オリジナル, original for stereo in Fr
ジャケット:【フランスでのステレオ・オリジナル】---棒付厚手ボード(粗目紙厚手・ザラザラ表面), 5時に横長近ステレオ・シール付き(裏面もあり), 6時に青色楕円ニッパーマーク, リブレット存在せず, 表記されたジャケット番号:ASDF 172 , Price Code:Série de Luxe(記載なし), 背文字:あり(棒上に金色押型・黒クロス紙背景), 内ジャケ窓付き(初期タイプ), ⓅⒸなし, ジャケ裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号:不明(年号記載ないがフランスでは当ジャケットである), 製作:Les Industries Musicales Et Electriques Pathé Marcon. Paris, 印刷:S.I.A.T.(Société Imprimerie Art et Techniques S.A.) Paris, 棒付き以前のペラタイプ存在せず, 棒付厚手ボード裏文字なしタイプ存在せず, フランスでこれより古いモノラルタイプ存在せず, フランスでのステレオ・オリジナル, original for stereo in Fr
トピックス:【ステレオ・入荷の少ない希少タイトル!】---1960年3月2/3/9日ベルリン・グリューネヴァルト教会スタジオでのモノラル/ステレオ録音, 録音詳細不明, ドイツでは1960年Electrola Gesellschaft m.b.H. Kölnによりコピーライト登録・同年ELECTROLA:入荷なくNo.不明, フランスでは1960年La Voix De Son Maîtreからモノラル:FALP 665(銀大ニッパー段付レーベル・棒付厚手ボードジャケット入り)にて初リリース, 同年ステレオ:ASDF 172(銀大ニッパー段付大STÉRÉOレーベル・棒付厚手ボード)にて初リリース(当アイテム)→ASDF 665(白SCニッパー大ステ)→CVA 665(白SCニッパー段なし中ステ)→2M 049-52471--と変遷する, 英国では1960年His Master's Voice:ALP 1863/ASD 433(W/Gレーベル)・高額→1973年頃CFP 40017, 英国でALP/ASDの初期盤の初期番号で発売されたのは5/6番の2曲のみ(1973年頃全曲発売される), これはフランスでの初年度リリース分ステレオ・オリジナルで当社初入荷の希少タイトル!フランスステレオ盤は銀大ニッパー段付レーベルが初出だがモノラルは赤白SCニッパー段付レーベルが初出となる・何方も同年製造でデザインの違いでしかない6番には同じオケと1956年の旧モノラル録音が存在・これは2回目録音となる, 1956年旧モノラル録音はWALP 1515/FALP 412/ALP 1408で1957年に各EMIレーベルからリリースされた, 名演! ステレオは高額となる, ASDF 172は安価ではない!演奏:★★★★★, 音質:★★★★★

商品詳細:ベルリンpo.初の一人指揮者による全集録音。1954年ベルリンpo.を支配していたフルトヴェングラーが亡くなるとすぐ、カラヤンが終身指揮者に任命された。しかしフルトヴェングラーに育てられた団員達はまったく毛色の異なるカラヤンをボスと認めただろうか?そのあたりにカラヤンではなく第3者的立場のクリュイタンスの名が上がったのでは?時期が良い、まだカラヤン色に染まる前のベルリンpo.を驚く程の自分色に染める。最初の一音の度肝を抜く音、速足のテンポ、これぞクリュイタンスの面目躍如! クリュイタンスのベートーヴェン交響曲は英国神話が成立しない領域である。フランス人指揮者がドイツで行った録音ではHis Master's Voiceに意欲が湧かないのも理解できるが、当時耳のある関係者がHis Master's Voiceにいたならどれほどに素晴らしい演奏か気が付くはずである。天下のEMIグループが全曲発売を見逃したとは歴史的に見れば大きなビジネスチャンスを失ったことになる。シューリヒトのベートヴェン全集もHis Master's VoiceにはALP盤が存在しないことを考えると、クリュイタンス、シューリヒトという2大指揮者の名演を放置した英国最大手レーベルに面目はあるのだろうか?フルトヴェングラーだけあれば良しとしたのだろうか?1957-1960年のA.クリュイタンス指揮ベルリンpo.による全曲録音の一つである。カラヤンは1955年の時点でベルリンpo.の音楽監督に就任していたが、まだまだ自身の指揮でベートーヴェンの交響曲全集の録音には着手出来ずにいた。フルトヴェングラー以外を認めない古株の団員が大半を占めていたからだろう。そこでELECTROLAは一計を案じ、ベルリンpo.とは全く関係はないが世界的指揮者であるフランスのクリュイタンスを招き、ベルリンpo.初の一人指揮者によるベートーヴェンの交響曲全集を計画した。団員たちを、もうこの世にいない君主を崇める夢から起こす狙いがあったのだろう。まず試験的に1656年田園交響曲のモノラル録音を行った。結果はすこぶる良好でこの作戦は上手くいき、全曲録音にゴーサインがン出た。歴史的にも大変素晴らしいベートーヴェンの交響曲全集が出来上がった。カラヤンはこの録音のあと、1961-2年に初めて自分の指揮でベートーヴェンの交響曲全集を録音することが出来た。全曲中でも6番のようなメジャー作品といえどもステレオはプレスが少なく希少! ドイツ盤のステレオは表面隆起の危険因子を含むプレスの為、できればドイツ盤は避けた方が良い。ASDF盤は高額となるが仕方がない。6番のステレオは2回目録音であり希少!

クリュイタンスの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)