商品コード:1354-053[HM] A.ニコレ(fl) U.コッホ(va) U.ホリガー(hp) 他/ ドビュッシー:Fl・Va・Hpのソナタ, Vnソナタ, Vcソナタ
商品コード: 1354-053
商品詳細:仏Harmonia Mundiの灰系木目デザイン・ジャケットに入る室内楽シリーズの一つ。ラヴェルとバルトークはC.ボナルディ(vn)を中心としたメンバーであったが、ドビュッシーはHarmonia Mundi録音ではなく、ドイツの近現代作品専門のレーベルWERGO音源のライセンス製造と思われる。その為レコード番号はHMO ---ではなく、ドイツ・WERGOが使うWER---で始まる番号が付く。但し、レーベル名としてはHarmonia Mundiが印刷される。マスターはWERGOのものがそのまま使われ、ドイツSonopress工場でフランス向け仕様にOEM製造されたレーベルがフランスで製造されたHarmonia Mundiのジャケットに入る形でフランスでリリースされた。従ってメンバーはHarmonia Mundiとは関係のない、A.ニコレ(fl)、U.ホリガー(H.ホリガーの妻)(hp)、S.パルム(vc)らWERGOのメンバーである。WERGOでは1967年に同一番号でリリースされた。フランスでも同年発売と思われる。ドビュッシーの室内楽作品は意外にも纏まって録音されることは多くない。曲ごとに使用楽器が異なるため、多くの音楽が必要になるからである。しかもせっかく招聘しても、ピアノ以外は1曲しか出番がないのである。その為、どれか1曲が同じ楽器構成の別の作曲家の作品とカップリングになるLPが多い。WERGOは近現代作品専門のレーベルであり、3曲の録音の為に六人の器楽奏者を招聘した。演奏は1960年代中期とあって落ち着いた表情の吟味されたものであり、器楽奏者たちの妙技が愉しめる。ドビュッシーはその晩年、「様々な楽器のための6つのソナタ (six sonates pour divers instruments)」を作曲する計画を立てた。1915~1917年の2年間に、癌に侵されながらもVcソナタ ニ短調、Fl・Va・Hpのソナタ 変ロ長調、 Vnソナタ ト短調の順に3曲を書き上げたが、残り3曲は1918年に没したため未完に終わった。残り3曲とはオーボエ・ホルンとクラヴサンのためのソナタ、トランペット・クラリネット・バスーンとピアノのためのソナタ、コントラバスと各種楽器のためのコンセール形式のソナタである。当LPはこの実現された3曲を収録したLPである。3曲ともドビュッシーが作曲した室内楽曲の傑作と評価されている。中でもフルート・ヴィオラとハープのためのソナタ はLP片面を要する曲で静寂性の中にフルート、ハープという透明感のある楽器の美しさを際立たせた傑作である。ニコレは3回の録音があり、これが初回録音である。ハープにはオーボエ奏者のハンツ・ホリガーの妻であるウルズラ・ホリガーが参加。スイス人同士の共演でニコレとの相性がぴったりといえる。
ニコレの在庫一覧へ
