商品コード:1354-040b[HM] I.パンボクジャン, G.ゴリーニ, J.デムス(pf)/ 若いピアニストのためのレパートリーVol.1-4(完結)

[ 1354-040b ] Irène Pamboukjian – Répertoire Pour Les Jeunes Pianistes Volume 1-4


通常価格:¥ 16,500 税込

¥ 16,500 税込      

商品コード: 1354-040b

作品名:若いピアニストのためのレパートリー(全4枚)Vol.1-4(完結)/Vol.1:モーツァルト:メヌエット へ長調K.15, ~変イ長調K.15, ~メヌエット へ長調K.6, ~メヌエット ト長調K.1・トリオ, ~メヌエット ハ長調K.6, ~メヌエット ト長調K.15c, ヘンデル:メヌエット 変ロ長調, ~セレナーデ ニ短調, ~メヌエット へ長調, パーセル:アリア ニ短調, ラモー:メヌエット ハ長調, コレッリ:サラバンド ホ短調, クープラン:収穫者(Les Moissonneurs), バッハ:アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帖~舞曲--メヌエット ト長調--メヌエット ニ長調--ポロネーズ ト長調--ミュゼット, シューマン:子供のためのアルバムOp.68~第1曲 メロディ--第3曲 口ずさむ歌--第4曲 コラール--第5曲 小曲, バルトーク:子供のために第1巻 BB 53 ~第3曲 クワジ アダージョ--第6曲 〈左手の学習〉--第7曲 〈遊び歌〉--第8曲 〈子供の遊び〉--第9曲 〈歌〉--第10曲 〈子供の踊り〉--第11曲 レント--第13曲 〈バラード〉--第17曲 〈円舞〉, ストラヴィンスキー:5本の指で(5つの音による8つのとてもやさしい曲集)~第1曲アンダンティーノ--第3曲アレグレット--第5曲モデラート--第4曲ラルゲット--第2曲アレグロ Vol.2:ベートーヴェン:2つのPfのためのネナチネAnh.5 ト長調--ヘ長調, モーツァルト:6つのウィーン ソナチネ~ 第4番 第1楽章 アンダンテ グラチオーソ 変ロ長調, スカルラッティ:メヌエット変ロ長調--ラルゲット--ソナタ, シューマン:子供のためのアルバムOp.68~第12曲 サンタクロース--第13曲 愛する5月よ--第9曲 民謡--第14曲 小さな練習曲--第8曲 勇敢な騎手 | バルトーク:子供のために~Dance--Round Dance Ⅱ--Sorrow--Lento--Teasing Song--Lament--Game of Tag--Scherzando--Peasant's Flute--Bagpipe Ⅱ, プロコフィエフ:子供の音楽-12のやさしい小品~第3曲「物語 Historiette」--第5曲「後悔 Repentirs」--第6曲「ワルツ Valse」--第10曲「行進曲 Marche」, シェーンベルク:6 Little Piano Pieces, Op. 19~第2曲 Langsam, ヴェーベルン:子供のための小品 Vol.3:省略 Vol.4:省略
演奏者:I.パンボクジャン(pf)---(Vol.1/2), G.ゴリーニ(pf)---(Vol.3), J.デムス(pf)---(Vol.4)
プレス国:フランス, France
レーベル:Harmonia Mundi
レコード番号:HM 712~
M/S:ステレオ, stereo(Gravure Universelle)
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×4, バラ4枚セット, 4 single records set
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:SA
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル/第2版】---黒/銀2本線中黒×3(Vol.1/2/4), 艶消黒/銀狭内溝×1(Vol.3), 9時に渦巻マーク Gravure Universelle, 2時にMade in France(外周ラウンド銀文字), グルーヴガード厚, Rights Society:記載なし, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:HMO LPL 3622 1Y 712 380 DU2 CIDIS/HMO LPL 3622 2Y 712 380 CIDIS---以降省略 (ラウンド小文字マトリクス・Harmonia Mundi/PHILIPSタイプ), 仏Harmonia Mundiを示すHMO***で始まる専用スタンパーを用いる, 補助マトリクス:A14/A1---以降省略, 再補助マトリクス:なし, Pathéプレスではない, 380は編集はカッティングマスターがC.I.D.I.S. Louviersで行われたことを示す, CIDISはプレス工場CIDIS.Phonogram, Antony工場を示すCompagnie Industrielle de Distribution de l'Image et du Sonの略で1969年~1979年4月まで稼働していた, 旧番号存在せず(HMU 712が存在するが同時期と思われる), 1970年代のスタンパーを用いた1977年頃の製造分, これより古いレーベル存在せず(文字ロゴタイプ存在するか不明), 最厚レーベル・最古プレスと思われる, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, 仏Harmonia Mundi音源の仏Harmonia Mundi制作仏PHILIPSプレス, 工場:CIDIS.Phonogram, Antony, フランスでのオリジナル(Vol.3/4)+第2版(Vol.1/2), original /2nd issue in Fr.
ジャケット:【フランスでのオリジナル/第2版】---両面コートペラ×3, 写真デザイン折返両面コート×1(Vol.2), 全面にRépertoire Pour Les Jeunes Pianistes Volume 1/2/3/4, リブレット付(Vol.1/2/3は欠), 1時に地色ベース□harmonia mundi 渦巻マーク FRANCE(黒文字), 表記されたジャケット番号:Vol.1→4:HM 712/HM 713/HM 318/HM 392, Price Code:HM 58, 背文字:あり(黒色・クリーム背景), ジャケ裏年号:なし, Ⓟ1977Ⓒなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないがフランスでは当ジャケットである), 製作:Harmonia Mundi s.a., 印刷:Imprimerie Glory Asnieres, フランスではこれより古いジャケット存在せず, フランスでのオリジナル(Vol.1/3/4)+第2版(Vol.2), original /2nd issue in Fr.
トピックス:【バラ4枚揃うことは初!】---1977年またはそれ以前のスイス・ジュネーヴ音楽院(Conservatoire De Genève)でのステレオ録音, 録音技師: Pierre Studer, プロデューサー:不明, 編集/マスタリング:Pierre Studer, 音楽補助:Elisabeth Press, CIDIS, ・Antony(PolyGram. Fr.), 1977年Harmonia Mundi s.aによりコピーライト登録・同年仏Harmonia Mundi:Vol.1→4:HM 712/HM 713/HM 318/HM 392(当装丁)にて初リリース, これはフランスでの初年度リリース分オリジナル, バラ4枚揃うことは初!, 非常によくできた練習者向けの教本的演奏の録音, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★, 希少!, シリーズはVol.4までありVol.1/2がI.パンボクジャン(pf)担当, Vol.3はイタリア人のギーノ・ゴリーニが担当ですでに発売されたHMA 318の流用(クレメンティ:ソナチネOp.36), Vol.4は巨匠イェルク・デムスがベートーヴェンのピアノ小品で当シリーズのためのオリジナル録音と思われる(別の形では未発売と思われる)

商品詳細:仏Harmonia Mundiの「若い○○のためのレパートリー」のリーズで、ピアノ編が最も充実しておりVol.4まで出ている。これまで全4枚揃ったことはなかったが今回バラ4枚が完結したのでバラセットで販売する。ピアノのI.パンボクジャンは最初の2枚を担当。Vol.3はクレメンティのソナチネで有名なイタリア人のギーノ・ゴリーニが担当。Vol.4は巨匠イェルク・デムスがベートーヴェンのピアノ小品を担当。Vol.3/4は特に非常に入荷が少ない。HM社では、各楽器ごとに、練習者向けとして、Repertoire pour une premiere annee de pianoというシリーズを出していた。名前こそ練習用であるが、その内容は、練習どころか、充分に鑑賞できる内容で、ピアニストは一流。全練習者の規範に足る名手にとどまらず、繰り返し聴きたくなる「音楽の心」も持っている。通常のLPには収録されない小品。練習作品だが、このような企画でしか聴けない曲ばかりで、ある意味、名曲集。タイトルは「子どものための」だがプロの大人さえ黙らせる上手さ。丁寧にお手本の如く弾かれた小品たち。巨匠のアンコールなどとは全く性格を異にする。曲が本来持っている性質を追求し、それらが最も生きる演奏法で生かし切る。ピアニストの本来の仕事を見る思い。なんとも贅沢な小品集!Vol.1/2を担当したイレーヌ・パンボクジャンはその名前からグルジア系のロシア人かもしれない。フランス生まれらしい。南仏トゥーロン音楽院で学び、パリに進学。1960年イタリアで開かれたヴィオッティ国内コンクールで入賞。スペインのマリア・カナルス国際コンクールでも入賞している。1963年頃から活動を開始したらしい。デビュー録音は1966年頃録音・仏RCAのバッハ作品集。1970年代に入り、HMの青少年のための器楽別の練習用LPのピアノ編のVol.1とVol.2を担当している。技巧的に平易な曲ほど感銘を与えるのは難しい。パンボクジャンは単純な曲に情感を込めて聴く者の心に届く演奏をしている。大変な才能の持ち主である。表現者として素晴らしいものを持っている。1975年頃HMでチェロのR.ピドゥーとベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集も録音している。不思議と心惹かれる音楽を紡ぎ出すことができる限られた感性の持ち主。ギーノ・ゴリーニは1354-039を参照、デムスはこのLPためのオリジナル録音で1976年頃の録音で他のLPの流用ではない(超希少)。

パンボクジャンの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)