商品コード:1354-038b[HM] R.クレメンチッチ/ 「カルミナ・ブラーナ」Vol.1~5(全5巻完結) [長岡鉄男 外盤A級No.147]

[ 1354-038b ] Clemencic Consort, René Clemencic – Carmina Burana - Volume 1 - 5


通常価格:¥ 16,500 税込

¥ 16,500 税込      

数量

商品コード: 1354-038b

作品名:カルミナ・ブラーナ全集(全5巻完結)/Vol.1:「Carmina Gulatorum Et Potatorum」~Bacche, Bene Venies (CB 200), Virent Prata Hiemata (CB 151), Nomen A Sollempnibus (CB 52), Alte Clamat Epicurus (CB 211) - Nu Lebe Ich (CB 211a), Vite Perdite II (CB 31), Vacillantis Trutine (CB 108), In Taberna Quando Sumus (CB 196) | 「Carmina Amoris Infelicis」~Iste Mundus Furibundus (CB 24), Axe Phebus Aureo (CB 71), Dulce Solum Natalis Patrie (CB 119), Procurans Odium (CB 12), Vite Perdite I (CB 31), Sic Mea Fata Canendo Solor (CB 116), Ich Was Ein Chint So Wolgetan (CB 185) Vol.2:「Carmina Moralia」~ Deduc Syon, Uberrimas (CB 34), Ecce Torpet Probitas (CB 3), In Terra Summus Rex (CB 11), Fas Et Nefas Ambulant (CB 19), Flete Flenda (CB 5), Homo Qui Vigeas (CB 22), Procurans Odium II (CB 12), Crucifigat Omnes (CB 47) | 「Carmina Divina」~Ave Nobilis Venerabilis Maria (CB 11), Fulget Dies Celebris (CB 153), 「Carmina Veris Et Amoris」~ Tempus Transit Gelidum (CB 153), Bacche, Bene Venies II (CB 200), Licet Eger (CB 8), In Gedeonis Ara (CB 37), Exiit Diluculo Rustica Puella (CB 90), Clauso Chronos (CB 73) | Vol.3:省略 | Vol.4:省略 | Vol.5:省略 |
演奏者:R.クレメンチッチ指揮クレメンチッチ・コンソート(曲によりメンバーが異なる為省略)
プレス国:フランス, France
レーベル:Harmonia Mundi
レコード番号:HM 335-9
M/S:ステレオ, stereo(Gravure Universelle)
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×5, バラ5枚セット, 5 single records set
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:SA
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでの第2版】---黒/銀2本線中黒×5, 12時にharmonia mundi, 9時に貝殻マーク Gravure Universelle, グルーヴガード厚, Price Code:なし, Rights Society:記載なし, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:HMO 335 A LPL 3938 1Y DU3 380 CIDIS/HMO 335 A LPL 3938 2Y DU3 380 CIDIS---以降省略 (ラウンド小文字スタンパー・仏Harmonia Mundi/PHILIPSタイプ), Harmonia Mundi・PHILIPSマスターのステレオ製造を示すHMO***で始まりレコード番号を含むフランス型フランス専用マトリクス使用, 補助マトリクス:A10/A9---以降省略, 再補助マトリクス:なし, Pathéプレスではない, 1970年代スタンパーによる1978年頃製造分, 380は編集はカッティングマスターがC.I.D.I.S. Louviersで行われたことを示す, CIDISはプレス工場CIDIS.Phonogram, Antony工場を示すCompagnie Industrielle de Distribution de l'Image et du Sonの略で1969年~1979年4月まで稼働していた, これより古いフランス・レーベル存在する, フランスでの最古レーベル・最厚プレスではない, 更に古いマトリクス存在しないと思われる, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, ARCOPHON音源の仏Harmonia Mundi製作仏PHILIPSプレス, 工場:CIDIS.Phonogram, Antony, フランスでの第2版, 2nd issue in Fr.
ジャケット:【フランスでのオリジナル/第2版】---見開両面コート×2(Vol.1/5), シングル両面コートパラ×3(Vol.2/3/4), 4冊のリブレット付(Vol.5のみ欠), 12時方向に Version Originale & Integrale. Volume1~5, 時に地色ベース□harmonia mundi 貝殻マーク(白文字), 表記されたジャケット番号:HM 335/HM 336/HM 337/HM 338/HM 339, Price Code:HM 57/Ⓧ, 背文字:あり(白色・黒背景), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないがフランスでは当ジャケットである), 製作:Harmonia Mundi s.a., 印刷:Imprimerie Glory Asnieres, フランスではこれより古いジャケット存在せず, フランスでのオリジナル, original in Fr.
トピックス:1973-4年頃ウィーンPrelates' Hall of the Schottenstiftでのステレオ録音, .録音技師:Pierre Studer, プロデューサー:不明, 1974年:Harmonia Mundi s.a.によりコピーライト登録・同年仏Harmonia Mundi:HM 335/HM 336/HM 337/HM 338/HM 339(黒/銀土手レーベル・見開両面コートジャケット入り)のバラ5枚にて初リリース, どれも第2版の黒/銀2本線中黒レーベルとシングル両面コートジャケットが混じるバラ5枚セット, 完全な初出5枚セットは困難, これはフランスでの初年度リリース分と1978年頃の第2版が混じるバラ5枚セット, 5枚揃いは当社初入荷の希少タイトル, 1979年頃抜粋盤がHMU 385でリリースされた, 長岡鉄男 外盤A級セレクションNo147, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★★

商品詳細:長岡鉄男 外盤A級セレクションNo147。クレメンチッチ・コンソートはオーストリア生れの合唱指揮者、レネー・クレメンチッチ( 1928 - 2022)が1957年に創設した古楽作品専門の歌手を含む古楽アンサンブルである。レネー・クレメンチッチはポジティヴオルガン、チェンバロ、リコーダー、シャルマイなどを受け持ち、指揮する。現在までクレメンチッチが芸術監督を務めている。1962年11月20日よりEnsemble Musica Antiquaとしてウィーン楽友協会ブラームス・ホールを会場とする年数回のコンサートシリーズを持たされ、1964年には同じ内容で2回ずつ持つなどして合計7回が数えられた。ウィーン楽友協会におけるEnsemble Musica Antiquaコンサートシリーズは1970年3月24日まで続く。翌シーズンにはウィーン楽友協会でのシリーズコンサートでのアンサンブル名がCapella Musica Antiquaとなり、アンサンブル名クレメンチッチ・コンソートとしての楽友協会コンサートは1972年12月12日より現在まで続いている。レパートリーは中世の吟遊詩人の歌、トルバドゥール音楽やカルミナ・ブラーナなどに収められている世俗的な歌などや、ルネッサンス音楽、ゴシック音楽そして早期バロック時代の宮廷音楽ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー、ヨハン・ヨーゼフ・フックス、ハインリヒ・ビーバー、またギョーム・デュファイやジョン・ダンスタブルなどポリフォニー宗教音楽も含まれる。アンサンブルの構成はその演奏内容によって変化し、国際的に著名な器楽演奏者や歌手も多く参加する。その中にはバロック・ヴァイオリン奏者ヒロ・クロサキやニッケルハルパ奏者のマルコ・アンブロジーニなどがいる。彼らの最も有名な録音はこのカルミナ・ブラーナ・オリジナル全集録音シリーズである。ここで「カルミナ・ブラーナ」について、日本で「カルミナ・ブラーナ」といえばカール・オルフの同名曲のみが知られているが、カール・オルフの作品は作者不詳の古楽の詩歌集であり、カール・オルフは1934年、これらの300篇にも及ぶ詩歌集~24編を選んで大規模な世俗カンタータを作曲し、「カルミナ・ブラーナ」として出版した曲である。これらオリジナルの写本は13世紀前半に書かれたと推測されている。従って作曲年代は不明で更に古いと思われる。カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」とは完全に分けて考える必要がある。クレメンチッチ・コンソートは1970年代にこれら300編以上の全編を録音し、LP5枚に収め「オリジナル・ヴァ―ジョン・全曲録音」として世に出したのである。日本では一部の古楽ファンに注目されたにとどまったが、その学術的価値は計り知れないものがある。ウィーンではベートーヴェンやブラームスと同列で扱われ、コンサートには多くのファンが来場する大イベントになっている。クレメンチッチ・コンソートは、2人から50人のメンバーで演奏するが、メンバーの顔ぶれはその時の曲目による。バロック、ルネサンス、中世音楽のどのジャンルをも専門の分野とする。

クレメンチッチの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)