商品コード:1354-031[SUPRAPHON] J.スーク(vn)/ レスピーギ:Vnソナタ, スーク:4つの小品(全4曲) 他

[ 1354-031 ] Respighi - Suk / Josef Suk, Jan Panenka – Sonata In B Minor For Violin And Piano / Four Compositions For Violin And Piano, Op. 17


通常価格:¥ 6,600 税込

¥ 6,600 税込      

数量

商品コード: 1354-031

作品名:レスピーギ:Vnソナタ ロ短調 | スーク:4つの小品Op.17(全4曲)--1.Quasi Ballata--2.Appassionato--3.Un Poco Triste--4.Burleska, 劇付随音楽「ラドゥースとマフレナ」Op.13~組曲「おとぎ話」Op.16~第4曲「ルナ王妃の呪いと愛の勝利」(スークによる1953年・VnとPf編)
演奏者:J.スーク(vn)J.パネンカ(pf)
プレス国:旧チェコ・スロバキア, Czechoslovakia
レーベル:SUPRAPHON
レコード番号:SUA 10018
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A : 3辺に目立たないテープ剥がれ跡あり(問題ないレベル)
キズ情報:A面12時に無音ヘアラインあり
レーベルタイプ:【旧チェコ・スロバキアでの輸出仕様・第2版】---青銀SC逆内溝, 9時に▽33, センターホール上にMade in Czechoslovakia(横銀文字), レコード番号:SUA 10018, フラット重量, Rights Society:BIEM, Ⓟなし, Price Code:G(Kčs 36), スタンパー/マトリクス:VM 1469 D 1A2D/VM 1470 B 1A (ラウンド小文字スタンパー・SUPRAPHONタイプ), 英語表記・輸出仕様, SUPRAPHONモノラル録音・製造を示すVM***で始まりレコード番号を含まない専用マトリクス使用, 補助マトリクス:なし, Copyright Year Code(初リリース年を示すイニシャルレーベル登録年号で1954–1964の間存在する):なし(記載なし), Manufacturing Date Code (実際に製造された年/月を示す・ない場合はCopyright Year Codeと同年):なし(記載なし), 1950年代製造のマトリクスを用いた1961年前後の製造分と思われる, 旧番号存在せず(10"存在せず), 白/赤青レーベル存在せず, 青金輪レーベル・フラット盤存在する(1959年分), 輸出用最古レーベル・最厚プレスではない, これより古い輸出用レーベル存在する, 更に古いマトリクス存在するか不明, ステレオ存在せず, RIAAカーヴであると思われる, SUPRAPHON音源のSUPRAPHON制作プレス, 輸出仕様のオリジナル, original for export
ジャケット:【旧チェコ・スロバキアでの輸出仕様・オリジナル】---折返両面紙ペラ, 11時に地色ベースSUPRAPHONロゴマーク(黒字), 表記されたジャケット番号:SUA 10018, Price Code:なし, 背文字:なし(初期の証拠), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸなし, 西欧語表記の輸出仕様, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが輸出仕様は当ジャケットである), 製作:Supraphon A. S., 印刷:記載なし・チェコ製, これより古いジャケット存在せず, 輸出仕様のオリジナル, original
トピックス:【第2版だが超希少タイトル!】---レスピーギ:1958年1月16-17日, 4つの小品Op.17:1957年12月9/12/21日, おとぎ話:不明, 全てプラハでのモノラル録音, 録音詳細不明, 1959年頃Supraphon A. S.によりコピーライト登録・同年SUPRAPHON:SUA 10018(青金輪レーベル・フラット盤・折返両面紙ペラジャケット入り)にて初リリース→1961年頃同一番号・青銀SCレーベル・フラット盤・当デザインジャケット入り(当アイテム)に変更, これは第2版盤がオリジナルジャケットに入るケースで第2版, 国内仕様番号:不明, 当社入荷2度目の希少タイトル, 青/金輪レーベルのオリジナルは30年間で1度入荷しただけのスーパーレア盤, 第2版だがこれも超希少タイトル!, 演奏:★★★★★+, 音質:★★★★

商品詳細:作曲家ヨゼフ・スーク (1874- 1935)はアントニン・ドヴォルザークの娘婿。同名の孫は世界的なヴァイオリニストの一人である。近年ヨセフ・スクと記載されるようになってきたが、日本では一般的にヨゼフ・スークで通用してきた経緯から当社ではヨゼフ・スークで統一している。この作曲家ヨゼフ・スークの孫に当たる人物がヴァイオリニストのヨゼフ・スークである。ヨゼフ・スーク(1929 - 2011)はチェコの作曲家ドヴォルザークの曾孫でありチェコを代表するヴァイオリン奏者。ヴィオラ演奏でもよく知られる。ボヘミア・ヴァイオリン楽派の重鎮だったヤロスラフ・コチアンの秘蔵弟子として英才教育を受ける。ボヘミア・ヴァイオリン楽派の継承者として認識される。プラハ音楽院卒業後、プラハ四重奏団の第1ヴァイオリン奏者として音楽活動を開始する。その後も、チェロのヨゼフ・フッフロ、ピアノのヤン・パネンカと「スーク・トリオ」を結成するなど、室内楽において活動を盛んに行う一方、ソリストとしても1959年から世界ツアーを行うなど名声を得た。親日でもあり、日本での公演もよく行っていた。2002年に現役を退き、闘病生活を送っていたが、2011年7月6日に81歳で亡くなった。温かみのある音色と気品ある歌いぶりで評価されていた。SUPRAPHONに多くの録音を残したが、当盤は中でも極めて入荷の少ない希少タイトル。A面のレスピーギ:Vnソナタ ロ短調は1917年作で、レスピーギの室内楽曲の中でも大規模な作品である。名作『ローマの噴水』と同時期にあたる。ヴァイオリンもピアノも巧みに演奏できたレスピーギは、両パートを巧みに書き上げている。結果として、本作は複雑な調性の扱いにより、ヴァイオリン、ピアノの両奏者に技術上の困難を強いることで知られるようになった。リズムも非常に込み入っており、拍子は常に一致するわけではない。出版社は楽曲の「演奏可能性」に疑念を抱いており、出版はすんなりと行われたわけではなかった。録音は少ない。スークは高難易度を感じさせない語り口で、品のあるビヴラートを織り交ぜて、ロマンチックに演奏。この曲の名演といって差し支え無いだろう。B面の スーク:4つの小品は4楽章形式のVnソナタとみて誤りではない。短調で始まり全体に哀愁が漂う作品。ジネット・ヌヴーの演奏で知られるようになった。ヨゼフ・スークにとっては自身の祖父の作品であり、もはや何も言うことはない解釈だろう。家族の歴史を物語るような演奏である。作曲家ヨゼフ・スーク の息子(ヴァイオリニスト、ヨゼフ・スークの父)もまたヨゼフ・スークであり、3代に亘る同性同名という家系。最後のおとぎ話は4分程度の短い曲。劇付随音楽「ラドゥースとマフレナ」から編曲した組曲「おとぎ話」をVnとPf演奏に編曲した曲で録音は極めて少ない。これが素晴らしい作品であり、この1曲の為だけに当LPを所持する価値があると言える。スロヴァキアの古い民話に基づいて戯曲「ラドゥースとマフレナ」(4幕7場)を書いたチェコの詩人・劇作家のユリウス・ゼイエル(1841~1901) は、1897年、当時23歳だったスークにその戯曲のための付随音楽の作曲を依頼した。「ラドゥースとマフレナ」のための音楽は翌1898年3月に書き上げられ、同年4月に戯曲とともに初演された。ちょうどその年の11月には彼自身の結婚もあった。その後、スークはその劇付随音楽を編み直して、この組曲「おとぎ話」を完成させたのであった。従って組曲「おとぎ話」は独立した作品と相当である。4つの作品からなる組曲で、ここでは第4曲「ルナ王妃の呪いと愛の勝利」からで、ヴァイオリニスト、ヨゼフ・スーク自身による編曲である。

スークの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)