商品コード:1355-048[CYBELIA] パリ管楽Ens/ 木管五重奏曲集/ハイドン, ミヨー, イベール, F.ファルカシュ

[ 1355-048 ] Ensemble Instrumental À Vent De Paris– Oeuvres De Haydn - Milhaud - Ibert - Farkas


通常価格:¥ 4,400 税込

¥ 4,400 税込      

商品コード: 1355-048

作品名:木管五重奏曲集/ハイドン:ディヴェルティメント 変ロ長調「セント・アンソニーのコラール」 Hob.II:46 (H. ペリーによる木管五重奏編), ミヨー:木管五重奏のための「ルネ王の暖炉」 Op. 205(全7曲) | イベール:木管五重奏のための3つの小品(全3曲) , F.ファルカシュ:17世紀の古いハンガリー舞曲集(全5曲)
演奏者:パリ管楽Ens.(C.シェレ(fl)D.サバン(ob)J.N.クロック(cl)A.ノエル(hr)J.C.モンタック(fg))
プレス国:フランス, France
レーベル:CYBELIA
レコード番号:CY 687
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A : 裏面にラミネート剥がれあり・補修済み
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル】---銀/黒浅段内溝, 3時に33 TOURS, 2時にMade in France(外周ラウンド黒文字), グルーヴガード厚, Rights Society:SACEM, Price Code:なし, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:CY 687 A YD/CY 687 B YD (手書き文字スタンパー・CYBELIAタイプ), CYBELIA音源・製造を示すCY ***で始まりレコード番号を含む専用マトリクス使用, Pathéプレスではない, 補助マトリクス:なし, 1980年代のスタンパーを使った1982年頃の製造分, フラット盤は存在せず, フランスでこれより古いレーベルは存在せず, フランスでの最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在しないと思われる, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, CYBELIA音源のCYBELIA製作不明プレス, 工場:不明, フランスでのオリジナル, original in Fr.
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---見開両面コート, 12時にCybeliaロゴマーク 下にMusique Française Du 20e Siècle, 裏面に協賛のABN BANKのロゴあり, 表記されたジャケット番号:CY 687, Price Code:DS 351, 背文字:あり(黒色・クリーム背景), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号表記ないが当ジャケットである), 製作:Disque CYBELIA, 印刷:Imp. S.N.A., これより古いジャケット存在せず, オリジナル, original
トピックス:【初入荷希少タイトル!】---1980年頃パリでのステレオ録音, 録音技師:Jean-Michel Pierre, プロデューサー:Eric Alberti, 1982年頃Disque CYBELIAによりコピーライト登録・同年CYBELIA:CY 687(当装丁)にて初リリース, これはフランスでの初年度リリース分オリジナル, 当社初入荷希少タイトル!全てパリ管楽Ens.による木管重奏曲, 新メンバーによる録音はこれ以外ほとんどないと思われる, 演奏:★★★★★+, 音質:★★★★

商品詳細:全4曲共パリ管楽Ens.の全メンバーである5人による木管五重奏曲を集めたLP。パリ管楽Ens.(Ensemble Instrumental À Vent De Paris)は1944 年に「アンサンブル・インストゥルメンタル・ア・ヴァン・ド・パリ」の名で設立され、フランスの管楽器室内楽アンサンブルの中で最も古い歴史を持つグループの一つである。その前身はフルート奏者のロジェ・コルテ、オーボエ奏者のルイ・グロメール、クラリネット奏者のアンドレ・ヴァセリエ、ホルン奏者のルネ・ルモン、ファゴット奏者のガブリエル・グランメゾンによって、公開コンサートを目的として1928年に設立された。これら 5 人は、ヨーロッパ、米国、カナダ、キューバ、アルゼンチン、ブラジル、ウルグアイなど、すでに世界中を演奏旅行した。彼らは1952年にブエノスアイレスで国際批評家グランプリを、1954年にジュネーブ国際音楽演奏コンクールで海外賞を受賞。1963年にパリのフランスレコード・アカデミー全国グランプリを受賞した。1944 年にパリ管楽Ensに名称を変更した。1966年にメンバー変更があり、フルート奏者ジャック・カスタニエ、オーボエ奏者ロベール・カジエ、クラリネット奏者アンドレ・ブタール、ホルン奏者ミシェル・ベルジェス、ファゴット奏者ジェラール・フェザンディエに譲った。ジェラール・フェザンディエの引退後、1969年にポール・ホンヌが後任となった。この録音は1980年頃行われ、その時点でメンバーはクリスチャン・シェレ (フルート)、ダニエル・サパン (オーボエ)、ジャン=ノエル・クロック (クラリネット)、アラン・ノエル (ホルン)、ジャン=クロード・モンタック (ファゴット) に変わっている。1995年には日本ツアーを行った。このアンサンブルは現代音楽の普及に大きく貢献した。アンドレ・ジョリヴェ、ダリウス・ミヨー、ルイ・デュレ、ジャン・フランセ、ジャン・リヴィエ、イヴォンヌ・デスポルト、チャールズ・シェイン、アンリ・ソーゲ、ロジェ・ブートリーなどによって、彼らのために多くの作品が書かれた。2012 年メンバー3人が亡くなった為、活動を停止した。このLPは彼らの晩年録音であり、イベールとファルカシュは彼らに献呈された新作を披露したLPである。録音は非常に良く、新旧の作品が楽しめるLPである。新しい録音だは、プレスが少なく非常に希少なLP!

パリ管楽Ensの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)