商品コード:1355-044[CYBELIA] アルカナQt. / ミヨー:弦楽四重奏曲全集Vol.1

[ 1355-044 ] Milhaud ; Quatuor Arcana – Integrale Des Quatuors Vol. 1


通常価格:¥ 6,600 税込

¥ 6,600 税込      

数量

商品コード: 1355-044

作品名:ミヨー:弦楽四重奏曲全集-1/弦楽四重奏曲14番, 弦楽四重奏曲9番, 弦楽四重奏曲12番 | 弦楽四重奏曲3番, 弦楽四重奏曲17番, 弦楽四重奏曲4番
演奏者:アルカナQt.
プレス国:フランス, France
レーベル:CYBELIA
レコード番号:CY 651-2
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×2, Wジャケット入り2枚組, 2 single records set
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:第4面5時に無音小凸あり
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル】---銀/黒浅段内溝, 3時に33 TOURS, 2時にMade in France(外周ラウンド黒文字), グルーヴガード厚, Rights Society:SACEM, Price Code:なし, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:CY 651 A YD/CY 651 B2 AM---以降省略 (手書き文字スタンパー・CYBELIAタイプ), CYBELIA音源・製造を示すCY ***で始まりレコード番号を含む専用マトリクス使用, Pathéプレスではない, 補助マトリクス:なし, 1980年代のスタンパーを使った1980年頃の製造分, フラット盤は存在せず, フランスでこれより古いレーベルは存在せず, フランスでの最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在しないと思われる, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, CYBELIA音源のCYBELIA製作不明プレス, 工場:不明, フランスでのオリジナル, original in Fr.
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---見開き両面コートW, Musique Française Du 20e Siècle, 表記されたジャケット番号:CY 651-652, Price Code:DS 35×2, 背文字:あり(黒色・クリーム背景), (P)(C)なし, ジャケット裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古裏年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:Disque CYBELIA, 印刷:Imp. S.N.A. , フランスでこれより古いタイプ存在せず, フランスでのオリジナル, original in Fr.
トピックス:【入荷の少ない希少タイトル!】---1980年頃パリでのステレオ録音, 録音技師:Daniel Gautier, プロデューサー:Eric Alberti, 1982年頃Disque CYBELIAによりコピーライト登録・同年CYBELIA:CY 651-2(当装丁)にて初リリース, これはフランスでの初年度リリース分オリジナル, 入荷の少ない希少タイトル, アルカナQt.はミヨー:弦楽四重奏曲の全18曲を録音している, CY 651-3/681-3, これはそのVol.1に当たる, 演奏:★★★★+, 音質:★★★★

商品詳細:「20世紀フランス音楽」シリーズで有名なCYBELIAレーベルは、他では録音しないような近代フランス物の録音を盛んに行って、実に多くの良い仕事をしたと思う。中でもこのミヨーの全18曲に及ぶ作品群の全曲録音も素晴らしい仕事である。今回その中の2枚組で、曲は弦楽四重奏曲の3/4/9/12/14/17番の6曲が収録されている。全曲が全6枚でCY 651-3/681-3である。1960年代まで殆ど録音されることは無かったミヨーの弦楽四重奏曲がこういった形で、恐らくLPとしては初の全曲録音シリーズを提供できるのはCYBELIA以外にはないだろう。フランスらしい美しさと不思議さを持ったこの曲を堪能あれ。ダリウス・ミヨー(1892 - 1974)はプロヴァンス生まれのフランス6人組の一人。作曲意欲は旺盛で、様々な楽器編成を試みたり、タンゴやジャズにも影響を受けたりした。また映画音楽にも筆を染め、創作活動は亡くなるまでその衰えを見せなかった。ユダヤ人であったミヨーは、前年に始まった第二次世界大戦を避けるためにアメリカ合衆国に逃れる。戦後、フランスに戻り、アンリ・ビュッセルの後任としてパリ音楽院の作曲家教授に任命されるが、ミルス・カレッジには1971年まで在職し、1年おきにフランスとアメリカを頻繁に行き来する生活を送った。戦後の作品には、同時に演奏すると弦楽8重奏になる「弦楽四重奏曲第14番」と「第15番」(1948年-49年、ブダペスト弦楽四重奏団は同時録音を使って8重奏を初演した)等、それまでの常識を打ち破る自由な演奏の新たな試みを行った。ミヨーは異彩を放つ作風で知られる。弦楽四重奏曲にもそれがよく表れている。独特な音楽世界をタップリと楽しめる演奏であり、よく出来たLP2枚組。演奏のアルカナQt.は1975年パリ音楽院のモーリス・クルー教授の下で結成された団体。第1Vn:ドミニク・バービェル、第2Vn:フーベル・シャシュロー、Va:セルジュ・スーフラン、Vc:マイケル・ブーレの4人。細身でキレの良い現代曲によくある音色を持つ団体。

アルカナQt.の在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)