商品コード:1355-043[CYBELIA] B.メムブレイ/ ルーセル:作品集/小組曲 他

[ 1355-043 ] Roussel - Ensemble Instrumental De Flandre Wallonne, Bruno Membrey, Philippe Bary


通常価格:¥ 4,400 税込

¥ 4,400 税込      

数量

商品コード: 1355-043

作品名:ルーセル:作品集/小組曲Op.39, Vcと管弦楽のためのコンチェルティーノOp.57 | 小管弦楽のためのコンセールOp.34, 弦楽のためのシンフォニエッタOp.52, 喜歌劇「カロリーヌ伯母さんの遺言」~第1部 序曲
演奏者:B.メムブレイ指揮ワロン・フランドル器楽Ens. P.バリィ(vc)
プレス国:フランス, France
レーベル:CYBELIA
レコード番号:CY 688
M/S:デジタル・ステレオ, digital・stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル】---銀/黒浅段内溝, 3時に33 TOURS, 2時にMade in France(外周ラウンド黒文字), グルーヴガード厚, Rights Society:SACEM, Price Code:なし, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:CY 688 A AΛ1/CY 688 B AM (手書き文字スタンパー・CYBELIAタイプ), CYBELIA音源・製造を示すCY ***で始まりレコード番号を含む専用マトリクス使用, Pathéプレスではない, 補助マトリクス:なし, 1980年代のスタンパーを使った1985年頃の製造分, フラット盤は存在せず, フランスでこれより古いレーベルは存在せず, フランスでの最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在しないと思われる, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, CYBELIA音源のCYBELIA製作不明プレス, 工場:不明, フランスでのオリジナル, original in Fr.
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---見開両面ツヤ, 12時にCybelia Numériqueロゴマーク 下にMusique Française Du 20e Siècle, 表記されたジャケット番号:CY 688, Price Code:DS 451, 背文字:あり(黒色・クリーム背景), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号表記ないが当ジャケットである), 製作:Disque CYBELIA, 印刷:Imp. S.N.A., これより古いジャケット存在せず, オリジナル, original
トピックス:【初入荷の希少タイトル!】---1980年代中期頃のパリでのデジタル録音, 録音技師:Michel Pierre , プロデューサー: Eric Alberti, 1980年代中期にDisque CYBELIAにてコピーライト登録・同年頃CYBELIA:CY 688(当装丁)にて初リリース, これはフランスでの初年度リリース分オリジナル, 当社初入荷の希少タイトル, 録音も発売年も全く記載がなく不明でデジタル録音(レーベルに表記はない)だが音質には全く関係なく音質は非常に良い, デジタルとは信じ難い良い音質!演奏:★★★★★, 音質:★★★★, 内容抜群に良い, 知られざる優秀LP!大推薦!

商品詳細:CYBELIAレーベルの中でも特にエネルギーが注がれた作曲家はルーセルである。アルベール・ルーセル( 1869 - 1937)はフランス北部ノール県のリール郡 トゥールコワン生まれの作曲家。印象主義から新古典主義に進み、モーリス・ラヴェルとともにクロード・ドビュッシー亡き後のフランス楽壇をリードした。ストラスブール音楽院でジュリアン・コズルに作曲を学んだが海軍の道を進み、インドシナ近海に勤務。その後の生涯でルーセルは、自分が訪れた異国の地の特徴を音楽で捉えようと試みている。1894年に海軍を退くと、パリのスコラ・カントルムにて音楽を真剣に学び出し、1907年までヴァンサン・ダンディなどに師事。学業のかたわら教授活動にも多忙となった。ルーセルの有名な門人には、エリック・サティやエドガー・ヴァレーズがいる。初期作品は印象主義音楽に影響されているが、次第に個人様式を見出した。ルーセルの作曲様式は、構想においては形式中心で、強烈なリズム感があり、同時代の作曲家(例えばクロード・ドビュッシーやモーリス・ラヴェル、エリック・サティ、イーゴリ・ストラヴィンスキー)の作品に比べて、 調性に対する好みが明らかである。多くの管弦楽曲作品を作曲した。弦楽のためのシンフォニエッタOp.52等が有名である。指揮者ブルノ・メムブレイはフランス、オー=ド=フランス地域圏、ノール県のドゥエ生まれの指揮者。パリ音楽院でルイ・フーレスティエとピエール・デルヴォーに指揮法を師事。パリ・オペラ座の合唱指揮者として活動を始める。1980年パリ・モガドール劇場で指揮者デビューし、フランス各地の小規模オーケストラの指揮者を務める。その後ワロン・フランドル器楽Ens.を結成し、その指揮者を務める。ワロン・フランドルはフランス領フランドルで北部地域である。LP1枚にこれだけルーセルの管弦楽作品が纏められた録音は殆どない。メジャーな指揮者、オケではないが、ルーセルのスペシャリストらしい。ルーセルに興味のある方には重要なLPとなるだろう。

メムブレイの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)